
ソファの配置でお部屋のイメージが変わる!?
ソファをどう選ぶ? どう使う?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 6228
- 21
- 0
-
いいね
-
クリップ
大きなものを買う時、悩みますよね。くつろぎの場所になるはずのソファが気に入らなかったら、すごく残念。今日はソファの選び方と、配置によって変わる部屋の雰囲気について考えてみました。
まずはサイズ。座った時の奥行きもチェック
家に搬入できないほど大きなものを買っても仕方がないです。まずは玄関口を採寸し、どのサイズまで通れるのか調べておきます。次に置き場所の幅を測ります。その時に、生活動線を考えるのも忘れずに。
人が1人通るのに必要な幅は60cm以上だと言われています。ソファの前後左右を歩くのか、それとも壁際や角に置くのか、場合によって置けるソファの幅は変わってきます。
幅が決定したら、奥行き、高さです。奥行きは座り心地に直結するので、何cm以上何cm以下と考えておき、お店で実際に座って決めるのがベスト。寝転がりたい、座面で胡坐をかきたいなど、自分好みの座り方で試してくださいね。高さは用途によって変わります。
主に食事をするのか、テレビを見るのか、読書をするのかなど、使い方を想定して考えます。また、ソファ自体に存在感があるので、あまりに高いと圧迫感があります。座面を高めにしたい場合、背もたれを低くするなど工夫すると良いですね。
間仕切りのように配置。部屋の雰囲気を変えるソファ
部屋に仕切りを作るのは、意外に難しいですよね。壁やパーテーションを設置してしまうと、視界が遮られて狭い印象を与えます。でも、ソファならば大丈夫。見通しの良さは失わず、空間にメリハリを付けてくれます。
また、座る向きで視線を区切り、複数人と過ごしていてもプライベートな空間を保つこともできます。
さらに、そこで過ごす人の個性もプラスして、ソファの前後左右で小物や家具の雰囲気を変えてみるのも面白いです。壁はないけれど、部屋がいくつもつながったような不思議で素敵なマイホームの出来上がり!
生活に合わせて。いろいろなソファ
部屋に緩やかな区切りを持たせると、空間の可能性は広がります。次に模様替えをするときには、ぜひソファの位置を変えてみてください。きっと、今までとは違った景色が見えますよ。
- 6228
- 21
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
リビングテーブルを置かない選択きゅう
-
子供部屋が2.5畳⁉狭い部屋を広く見せるコツ☆*もっと暮らしを楽しむ空間づくり*YUKO
-
リビングルームにはTVを置かない方がお洒落です晴(ハル)
-
まだ低い家具にこだわる?マンションでは、背の高い家具が、眺めの良い部屋をつくります晴(ハル)
-
お家でカフェのようなレイアウト!心地よいリビングにはこもり感が重要です晴(ハル)
-
小上がりの畳でリラックスしよう♪メリットやデメリットを詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
8畳を2部屋にリフォーム!アイデア次第で素敵な空間に!LIMIA 住まい部
-
玄関ホールを広く見せる方法を伝授!施工とインテリアの注意点もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【間取りマジック】L字型リビングで対角線を長くすると、家が広く感じる!?ホームデザイナー erisa