
現状回復OK!掃き出し窓に引き戸タイプの窓枠を本格DIY
リビングの大きな掃き出し窓(床から始まっている窓)に、引き戸タイプの格子窓を作りました。
結露などで木がダメになっても容易に交換できるようにと、現状回復OKな方法で考えてみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 149339
- 735
- 10
-
いいね
-
クリップ
履き出し窓に格子を作る色々な方法
履き出し窓(床から始まっている窓)を格子窓にしたいと思っておられる方は結構いらっしゃるんじゃないでしょうか。
我が家もリビングに大きな掃き出し窓があって、それをどうにかして格子窓にしたいとずっと思ってきたんですが、
観音開きのタイプにすると窓を開けたい時や窓から出入りしたい時など、窓の可動範囲がものすごく広くなるせいで周辺の床に置いてあるものをザザーっと どかしてからじゃないと開けられないことになります。
また、2つ折りのタイプにしても、窓の可動範囲こそ少なくはなりますが、やはり床のものを どかしてから窓を開けることになります。
或いは既存の窓のガラス部分に格子状にマステを貼るという方法も考えましたが、結露でマステが剥がれてきそうな心配や、そもそもチープに見えるんじゃないかという心配。
このように、あらゆる方法を考えた上で我流ではありますが引き戸タイプの格子窓を作ってみました。また、結露などで木材がダメになってしまっても容易に交換できるようにと現状回復オッケーな方法で。
当たり前ですが決してプロではないので素人のDIYの範疇での一つの事例として見て頂けますと幸いです。
我が家のリビングの履き出し窓
今回のターゲットは矢印の窓です。
ここからウッドデッキに出入りすることも多いので、機能性を考えて、やはり使い勝手のいい 引き戸タイプにすることにしました。
作り方
引き戸のレールを作る
用意したのは1×4材と細い角材です。
これを使って、まず窓のレールを作ります。
細い角材にボンドをつけて、
それを細いビスで固定します。
細い木材を3本固定すれば、
こんな風になります。
これは下のレールで、上のレールは
下のレールよりも高さのある角材を固定して作ります。
手前のものが上のレールで、奥のものが下のレールです。
次は縦の板を作ります。
窓の高さは2000mmぐらいあるんですが1×4材は1820mmしかないので、ちょっと継ぎ足すために、
【また釘】というものを使ったんですが、これを打ったぐらいでは全然弱かったので、あとになって【また釘】は外して波釘というものを打ち直して、
さらに青いところにはI字金具もつけました。
次はこれを使います。
ダイソーの すきまテープです。
これを、
上のレールだけに、ひとまずマステで仮止めします。
今 作った4本が上手く組めるかどうかを ここで確認しないと次の工程には進めないので。
では実際にハメてみます。
下のレールはバッチリ決まりました!
上のレールも
ぴったりハマってくれました。
【ここにすきまテープが挟まってるよー】と書いてあるところに すきまテープが挟まっています。
厚さ8mmのすきまテープが1mm程度に ちぢむであろうことを想定して全てを計算したというわけです。
すきまテープのスポンジ部分がバネの役割を果たしてくれるお陰で、よっぽと故意的に力を入れて外さないと外れないくらいガッチリ来てます。
最初から きっちりハマるような寸法で四角い枠を作って それをハメ込む方法でも良かったんですが、すきまテープの弾力を利用したほうが より頑丈な枠になりつつ、更には結露にも耐えうるかなと。
引きで見ると、とっても感動が薄い上に、分かりにくいんですが、
こんな感じになりました。
次は、このレールにハマる格子窓を作ります。
格子窓を作る
これは1×4材です。
これで窓の枠を作ります。
ひとまずカットして今から4隅を固定するところです。
まずタッカーを打って、
I字の金具をつけて固定します。
こんな風に。
内側は
L字金具を使って固定します。
次は格子の部分を作ります。
使うのは1×1材です。
1×1材に線を書いて、
ジグソーで まずこんな風に切り込みを入れて、
さらに適当に何か所か切り込みを入れます。
その部分を、ノミと金づちを使って打ち落とすと、
こうなります。
この2本をハメ込むことで、
こんな風になります。
1×1材が交差する場所全部に これをすると、
ようやく格子窓らしい形が見えてきました。
細い格子を枠に固定するために、こんな金具を使います。
金具代もバカにならないので、裏面はタッカーだけにしておきました。
そして交差する部分にはミニビスを打っておきます。
これでようやく
格子の引き戸が完成です!
試しにレールにハメてみます。
きちんとハマってくれました♪
苦労した甲斐あって、感動も ひとしおです。
引き戸なので もちろん こんな風に動いてくれます。
レールも いい感じです♪
塗装する
格子窓の他にもレールなど、今回作った全てのパーツを塗装します。
使ったのは、去年 ウッドデッキの際に使った【ガードラックアクア】とう塗料です。
やはり窓は結露を避けられないので、結露にも耐えうる塗料をということで、ウッドデッキにも対応した塗料を使うことにしました。
表裏、全てを塗って、ようやく完成です!
完成!
before
after!
いかがでしょうか。
平凡だった窓が格子になるだけで空間がグンとおしゃれになったような気がします♪
格子窓越しから見える庭の木々は、今までよりも数段 贅沢な景色に見えます。
ちなみに今回一番大変だったのは、木材のカットでもなく、ノミで彫る工程でもなく、塗装でもなく、とにもかくにも採寸でした。
独立した単独の家具などをDIYするのとはワケが違って、既存の窓枠に寄せるというのは本当に大変で、何度も何度も採寸と計算を繰り替えました。
それでも仕上がりを見た時には、頑張って良かったー!と思えました♪
何かの参考になれば幸いです。
- 149339
- 735
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
引き戸内窓DIY♫《後編》現状回復可能!yuna
-
【室内ドアをDIY】意外と簡単⁉おしゃれなアンティーク調ドアの作り方LIMIA DIY部
-
原状回復OKな窓枠を簡単DIY!ダイソーのすきまテープを使えば取り外しがラクなのにぴっちりハマる!maca Products
-
100均素材だけで出来るカーテンボックスと設置方法cafefeel
-
ニトリのカラボ3つをビンテージなチェストに劇的リメイク・組み立て編maca Products
-
木材を使わずにリビングに梁を〜『なんちゃって梁』の作り方〜mirinamu
-
壁をくり抜いてニッチをDIYしてみました♪swaro109
-
板壁DIY!安価な野地板を斜めの壁一面に横張りしてみましたmaca Products
-
壁、ブチ抜きました!DIYニッチ風スリッパラックmirinamu
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
1×4をボンドとタッカーだけで幅広な一枚板に!おもちゃ収納棚をDIYmaca Products
-
【DIY】パタパタ窓の簡単な開閉方法*サニタリースペースが窓だけでグレードアップ!maca Products