
『利き脳』って知ってますか?モノの探し方・しまい方も人によってこんなに違うんです!
片付けって、「使ったものをもとの場所に戻す」という単純作業だと思われがちですが、実はその場所を決めたり収め方を決めるためには、脳のクセを考慮するのが不可欠です。
今回はわが家の双子たちの実例をご紹介し、「脳のクセは人によって違う」ことをお伝えします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 56733
- 19
- 0
-
いいね
-
クリップ
こんにちは。ライフオーガナイザーの吉川圭子です。
現在私は、『ライフオーガナイザー』という肩書きで、片づけの仕事をしていますが、「ライフオーガナイズっていったい何?」という方も少なくないかもかもしれませんね。
『ライフオーガナイズ』とは、単にものを空間に収める、見た目の片付けではなく、暮らし全体を見つめ直して、その人にとって片付けやすい方法を探していく手法です。
そのときに『利き脳』という考え方をひとつのヒントにしていますが、片付けと脳って深く関係するんです。
今回は、わが家の一卵性の双子達が「こんなに違うんですよ!」という事例をいくつかご紹介します。
3DSのメニュー画面の違い

子どもたちが小4の時のものですが、3DSのメニュー画面が見事に違います。
ワタシ的には右側のほうのやり方しかないとばかり思いこんでいたので、左側のメニュー画面を見たときは「なにこれ!?」状態でした。
モノを探すときに、『情報量が少なすぎることがストレスに感じるタイプ』と、『情報量が多すぎることがストレスに感じるタイプ』とがいるんですよ。
工作のやり方の違い

次も小4くらいの時の写真ですが、IKEAのテーブルがボロボロになってきたので「マスキングテープでリメイクしよう」ということになり、子どもたちそれぞれにテープを貼ってもらったときのものです。
このとき、柄物のテープと無地のテープを1本ずつ用意して「好きなように貼っていいよ」と言ったのですが、ひとりは柄物と無地のテープを両方とも使って貼り、もうひとりは柄物のテープのみを貼っていました。
柄物のテープだけ貼った方の子に聞いたところ、
「同じものをきっちり貼りたい」
という答えが返ってきました。
規則正しさをどうとるか(同じものだけなのが規則正しいと思うか、交互に貼るのを規則正しいと思うか)は人によって違うということですね。
荷物の詰め方の違い

最後は小6の時のもの。校外学習時に荷物を詰めていた時の様子です。
ひとりは縦につめ、もう一人は平積みにしています。
縦に詰めていた子に聞くと、出すときにわかりやすいから、だそう。
私は、宿についたら荷物を全部だす派なので、出すときのわかりやすさは詰めるときにそれほど重要ではないのですが、人によって違うなぁと思います。
おわりに
いかがでしたか?
モノの探し方・認知の仕方は人によって違いがあり、その違いは片づけの仕組みを考えるときに大きく影響します。
単にモノを収納用品に収めれば片付くわけではなく、「その人が探しやすい・見つけやすい」片づけ方にすることが片づけやすさにつながるんですよ!
「利き脳についてもう少し知りたい!」という方は、本も出ています。
また、ライフオーガナイザー2級講座では利き脳についても学べます。
本を読むのは苦手…という方に、わかりやすく、実例を交えてお伝えします。
ライフオーガナイザー2級講座は全国各地にて開催しておりますので、最寄りの講座があるかどうかはこちらを参考にしてくださいね。
- 56733
- 19
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
服好きな夫婦の作った自作クローゼットalumichan0730
-
細かいおもちゃを収納するコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
紙ってどう整理するのが正解?整理収納アドバイザーがズバリお答えします!デジタル整理収納 ScanSnap
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
スキャナーで子どもの片付け力がUP!?自ら必要なものを選ぶ力がつく子育て術って?デジタル整理収納 ScanSnap
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
くつしたの適正量は何足?くつしたの整理ができればお家もスッキリ整理収納シンプルライフ矢部裕子