【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


『利き脳』って知ってますか?モノの探し方・しまい方も人によってこんなに違うんです!

片付けって、「使ったものをもとの場所に戻す」という単純作業だと思われがちですが、実はその場所を決めたり収め方を決めるためには、脳のクセを考慮するのが不可欠です。
今回はわが家の双子たちの実例をご紹介し、「脳のクセは人によって違う」ことをお伝えします。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 56733
  • 19
  • 0
  • いいね
  • クリップ

こんにちは。ライフオーガナイザーの吉川圭子です。

現在私は、『ライフオーガナイザー』という肩書きで、片づけの仕事をしていますが、「ライフオーガナイズっていったい何?」という方も少なくないかもかもしれませんね。

『ライフオーガナイズ』とは、単にものを空間に収める、見た目の片付けではなく、暮らし全体を見つめ直して、その人にとって片付けやすい方法を探していく手法です。

そのときに『利き脳』という考え方をひとつのヒントにしていますが、片付けと脳って深く関係するんです。

今回は、わが家の一卵性の双子達が「こんなに違うんですよ!」という事例をいくつかご紹介します。

3DSのメニュー画面の違い

Photo by 吉川圭子 shuunote.exblog.jp

子どもたちが小4の時のものですが、3DSのメニュー画面が見事に違います。

ワタシ的には右側のほうのやり方しかないとばかり思いこんでいたので、左側のメニュー画面を見たときは「なにこれ!?」状態でした。

モノを探すときに、『情報量が少なすぎることがストレスに感じるタイプ』と、『情報量が多すぎることがストレスに感じるタイプ』とがいるんですよ。

工作のやり方の違い

Photo by 吉川圭子 shuunote.exblog.jp

次も小4くらいの時の写真ですが、IKEAのテーブルがボロボロになってきたので「マスキングテープでリメイクしよう」ということになり、子どもたちそれぞれにテープを貼ってもらったときのものです。

このとき、柄物のテープと無地のテープを1本ずつ用意して「好きなように貼っていいよ」と言ったのですが、ひとりは柄物と無地のテープを両方とも使って貼り、もうひとりは柄物のテープのみを貼っていました。

柄物のテープだけ貼った方の子に聞いたところ、

「同じものをきっちり貼りたい」

という答えが返ってきました。

規則正しさをどうとるか(同じものだけなのが規則正しいと思うか、交互に貼るのを規則正しいと思うか)は人によって違うということですね。



荷物の詰め方の違い

Photo by 吉川圭子 shunote02.com

最後は小6の時のもの。校外学習時に荷物を詰めていた時の様子です。

ひとりは縦につめ、もう一人は平積みにしています。

縦に詰めていた子に聞くと、出すときにわかりやすいから、だそう。

私は、宿についたら荷物を全部だす派なので、出すときのわかりやすさは詰めるときにそれほど重要ではないのですが、人によって違うなぁと思います。

おわりに

いかがでしたか?

モノの探し方・認知の仕方は人によって違いがあり、その違いは片づけの仕組みを考えるときに大きく影響します。

単にモノを収納用品に収めれば片付くわけではなく、「その人が探しやすい・見つけやすい」片づけ方にすることが片づけやすさにつながるんですよ!


「利き脳についてもう少し知りたい!」という方は、本も出ています。

利き脳片づけ術 脳タイプで、お部屋も心も未来もスッキリ!
商品情報をAmazonで見る

また、ライフオーガナイザー2級講座では利き脳についても学べます。
本を読むのは苦手…という方に、わかりやすく、実例を交えてお伝えします。

ライフオーガナイザー2級講座は全国各地にて開催しておりますので、最寄りの講座があるかどうかはこちらを参考にしてくださいね。

  • 56733
  • 19
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

+Standard (※20年5月 掲載終了)さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア