【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


レトロな引戸をリメイク✨

以前レトロな引戸を2枚500円で地元の掲示板で購入させて頂きました🚪1枚は少し前のDIYでキッチンとダイニングの仕切りドアとして使ったのですが…もう1枚は作業部屋で出番待ちを何ヵ月もしていましたが💦今年の事は今年の内に!!( ๑>ω•́ )۶DIYしてみました✨

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 30821
  • 253
  • 4
  • いいね
  • クリップ

レトロな引戸

上部と下部で模様の違ったガラスが入っています。
下の部分はベニヤ板を貼って、ガラス部分は上部だけにしようと思います🎵

あらかじめ下部のガラス部分を覆う大きさを計ってからホームセンターへ行き、厚さ2.5㎜のベニヤ板をカットしてもらって買ってきました。
1枚のベニヤ板で表と裏の2枚分カットしてもらうことができました🎵

引戸にペイントしていきます。
格子になっている部分は少し大変( ̄▽ ̄;)
ガラスを汚さないようにクッキングペーパーを木とガラスの間に忍ばせて、なるべく汚さないように塗っていきました💦
今回の引戸リメイクはペイントが大半を占める作業になり、3、4時間はひたすら塗っていました(;゜0゜)
ホワイトの水性塗料を塗って、古いけど何処かかわいい感じにしました🎵

ガラスの部分に塗料が付いてもウエスで拭き取る事ができました🎵

ベニヤ板に10㎝間隔で線を書いていきます。

子供の彫刻刀を拝借して、書いた線を彫っていきます。
彫るときには定規📏などは使わずに彫ってリアルな古い板のような感じにしてみました🎵

綺麗に彫らなくても、1本線にならなくても出来上がるといい感じになっていました✨

板の端の気になるところはサンドペーパーで整えたりして下さいね🎵

裏表2枚彫刻刀で線が彫れたらペイントします。

ダイソーの工作材料S-6を使って格子部分に少し細工を施してみます😃

こんな感じに~🎶

ホワイトペイントをして格子との接着面にボンドを付けて固定しました🎵

ベニヤ板の塗装が乾いたら、こちらも引戸の木材部分にボンドを塗って接着します。

ガラスが入っているため、釘を使うのは不安なのでボンドだけで接着しました。

少しの間、板を押さえてボンドが乾くのを待ちました💦

裏も同様の作業しました。

出来上がったリメイク引戸をリビングのディアウォールで立てた2×4にL字金具で固定しました。

立て掛けておくだけでも、かわいいと思うのですが…地震でも簡単に倒れてしまわないように2ヶ所L字金具をビス固定しました。

セリアのかわいいフックで吊り下げ機能をプラスしてみました✨

いかがでしたでしょうか?

あまりDIYの参考にはならないかも…ですが、ガラス引戸のリメイクの参考に使ってもらえると嬉しいです❤

昭和の雰囲気も素敵なレトロな感じに生まれ変わりました✨

最後までお読み頂きありがとうございましたm(__)m

誰かのお役にたてますように~.。.:* ♬*゜

  • 30821
  • 253
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

はじめまして~~築30年を迎えた中古住宅に住んで15年(*´﹀`*)夫+私+長男+次男+トイプードルのアンとの田舎暮らし。築30年でも諦めない、中古住宅でも諦め…

a_calm_dayさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア