
大掃除!何からはじめようか迷った方に読んでほしい。大掃除の基本。
大掃除、何から始めればいいのか考えてるあいだに時間が過ぎてもう年末!?なんてことありますよね(笑)
今回は大掃除の基本をお伝えしながら、まずはじめにやるべきことをお伝えしようと思います。
大掃除1日目はこれで決まり!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 231852
- 1882
- 3
-
いいね
-
クリップ
こんにちは!
いつも読んでくださいましてありがとうございます。
11月にも入り大掃除をそろそろ始めようかなと思われている方多いのでは?と思います。
本格的に寒くなる前に始めてしまうと良いのが大掃除。ですが何から始めようかわからないですよね!
今回は、大掃除の基本的なやる順番をお伝えしつつまずはじめにやると良いお掃除をお伝えしたいと思います。
大掃除の基本
大掃除の基本は
①物の整理
②上から下
③奥から手前
④中から外
この順番を頭の片隅に記憶してもらってはじめるとお部屋が綺麗になります。
まずは不要なものを捨てながら、今回は②の上から下 の部分をお掃除したいと思います。
お掃除箇所は、天井と壁
大掃除ではいつもお掃除してない場所をお掃除すれば大丈夫。
日々コツコツやっている箇所は綺麗をキープしていると思うので省いてしまってください!
まず大掃除1日目は、是非天井→壁をお掃除!
用意するもの
天井、壁の埃を取るために用意するのは、
モップとドライシート。
ドライシートは100円ショップ、無印良品、ドラッグストアなどでどこでも手に入ります。
モップにつける乾燥したシートです。
想像以上に埃をキャッチしてくれるので大変おススメ!
まずは天井を〜
そんなに汚れていないと思ってたら天井も意外と汚れていました。
天井→壁の順にクイックルワイパーを滑らすようにして埃をとっていきます。
高いところのものから
次に、ハンディーモップ。できれば竿が長くなるものを使い高いところの埃を取っていきます。
電気、ドア枠、換気口、エアコンの上などの埃を取っていきます。
エコカラットがあるご家庭は
エコカラットはハンディーモップを撫でるようにして埃を取っていきます。
忘れがちなところ
ドアのうえはとても汚れていて、かつ、お掃除をし忘れがちに。
埃を取り除きましょう!
上の方に飾り棚がある方はそこのお掃除も。
この時にハンディーワイパーのドライシートを雑巾代わりに使うととても埃が取れます。
モップよりも指でやった方が端の埃が取れますよね!
埃を下に落としたら、掃除機をかけます。埃がまた舞い上がらないように出来るだけすぐ掃除機をかけてあげると良いです。
大掃除、やる場所に困ったら、まずは
上から下
天井や壁の埃取りからはじめると良いかと思います!
是非お試しくださいね♡

- 231852
- 1882
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
掃除をした後はラップを巻いて貼ってホコリ対策!!来年の大掃除を楽にしちゃいます☆akane.cn20
-
【急な来客時の味方】30分で見違える!緊急事態に役立つ掃除法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
100均で手に入るアレと家に必ずあるものを使ってお掃除を劇的に楽にする方法ks._.myhome
-
網戸の簡単な掃除3ステップ!10分でできる方法と汚れ防止の裏ワザLIMIA編集部
-
こんな時に、便利!!100均の刷毛で隅々掃除暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
【水の洗い流し不要】玄関のピカピカ掃除方法を紹介!マンション対応LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
そうじが苦手でも安心!無印のモップで家じゅうがピカピカになるコツ教えますよしママ
-
原状回復OK!普通の窓が静電気で目隠しガラスに大変身!Fujinao(フジナオ)
-
ピカピカの玄関は気持ちいい!掃除しづらい玄関を徹底的にきれいにしてみたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【掃除】ほこり取りや細かな場所の掃除に大活躍!スムス手袋をご存じですか??nico8
-
【掃除のコツ】毎日の掃除を効率的に!部屋をすっきりさせる方法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
部屋の埃対策はどうする?埃が溜まる原因と対策グッズを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ホコリ取りにおすすめの掃除グッズを厳選!楽するために場所ごとに使い分けしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部