主な材料
基本のすのこを1枚用意します。
まず赤いラインの所でカットし ↑
表面はそのままに ↓
裏面に100均の細い角材を
固定します ↑
ボンドを使うか釘を打つなどして
しっかりと固定しておきます。
ペイントする
2本のすのこを
アンティークホワイトにペイントしました。
カラーはお好みでどうぞヽ(^^*)
その他の材料
セリアやダイソーで手に入る
DIY用の板を用意します。
A×1枚
B×3枚
横幅のみ寸法に合わせてカットして
すのこ同様に白くペイントします ↓
(画像はBの板ですがAB共にペイントします)
組立てる
斜め上から見た図になりますが
すのこを側面に使い
A・Bの板をそれぞれの位置に使います。
最後に黒くペイントした100均の"丸棒"を
前面に細いビスで固定しました。
基本の組立てはこれで終了ですヽ(^^*)
その他の材料
セリアで見つけた
キッチン用のスリムなワイヤーラックを
3つ用意します。
本来はコンロ周りで使う物らしいのですが
このワイヤーラックを‥‥
棚として使用する
すのこの"角材"に引っ掛けて
"棚"として使用する事にしましたヽ(^^*)
正面から見るとこんな感じに ↓
一番下の段のみ板を使い
中の3段はワイヤーラックを棚としました。
ワイヤーラックは固定していないので
必要に応じて取り外しが可能 ↓
取り外しが利くことで
収納物の大きさを選ばないので
収納の幅が広がります♪
以上、棚本体は出来上がりましたが
これから更に
アレンジを加えていきます (^^)b
キャンドゥの黒板
次にキャンドゥで見つけた
木枠付きの黒板に
アレンジを加えていきます ↑
木枠は無塗装だったので
白くペイントし
黒板の面には文字を入れ
裏面には印刷紙を貼りました。
このように
両面にアレンジを加えた黒板を‥‥
天板に取り付ける
蝶番を使って天板に取り付けました。
蝶番を使った事で
黒板がパタパタと可動するので
開け閉めができる"扉"として
使う事ができます (^^)b
ちなみに
白い面が内側になるようにし ↓
外側が黒板になるように
取り付けてみました。
開閉はこのように
下から上へ開く感じになります ↑
表と裏の2つの顔♪
内側は白っぽく爽やかに ↑
外側は黒板使いでカフェっぽくしてみました ↑
では実際に
収納してみますと‥‥
↓
↓
↓
こんな感じになります ↑
また必要に応じて
ワイヤーラックを外せば
背の高い物を収納する事も可能♪ ↓
下段のケースは
どちら側からも取れますよヽ(^^*)
プラスチックのコップなら軽いので
プラスチック製の方が安心かなヾ(^^;)
ちなみに棚の幅は
ダイソーのコップが3個並ぶ程度の幅になります。
また、前面に取り付けた黒の丸棒は ↑
フキン掛けとして使えます。
裏側からコップを取る時は
黒板扉を上にオープンヽ(^^*)
もちろん
向こう側からも取れますよ。
出来上がり♪
両側から取れるメリットを活かすなら
キッチンカウンターなどに置き
間仕切り的に使えば
どちら側からも使えますし
棚の薄さを活かすなら
吊り金具を取り付けて壁掛けにしても
イイかも知れません (^^)b
棚も自由に可動するので
収納の幅も広がる便利なスリムラック♪
お好きなテイストで
楽しく作ってみて下さいね。
その他関連ネタはコチラにも ↓
お時間のある方は覗いてみて下さい。
本日もたくさん見て頂き
誠に有難うございました。
気に入って頂けましたら
フォローもどうぞ宜しくお願い致します♪