
「耳かき」についている白いポンポンって…何するものなの?
耳かきって気持ち良いですよね~。
ところで、耳かきに「白いポンポン」が付いているタイプのヤツがいますけど…
あれはどんな役割りでどうやって使うものなの?というお話し。
ゆるい気持ちで覗いていってね~♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5351
- 25
- 0
-
いいね
-
クリップ
どうもこんにちは!
あなたの暮らし応援アドバイザー。
北海道の標茶(しべちゃ)にある平田家具店、
主任の平田敬(たかし)です。
さぁ。
タイトルで想像つくかと思いますが…
今回は、非常に他愛のないお話です(笑)
耳掃除に使う「耳かき」ってありますよね。
あれって耳をかく方と逆側に「白いポンポン」が付いているタイプがいるじゃないですか?
↑ こういうヤツ♪
この「白いポンポン」って
どうやって使えばよいんだろう?
というのが今日のお話し(笑)
子どもの頃に、とりあえず耳に突っ込んだことが…
主任、子どもの頃にですね。
この「白いポンポン」は綿棒的な役割りなのかな?と思って、耳掃除前にそのまま耳に突っ込んだことがあるんです。
そしたら一発で、あのポンポンがペタッとして、いつものフワフワじゃなくなったことがあります(笑)
それ以来あれを使ったことがないのです(笑)
そんなわけで…
今日耳かきをしていたら、急に気になったので調べてみました♪
そもそも、あの「白いポンポン」の名前は…?
そもそもあの「白いポンポン」は、
「ぼんてん」っていう名前なんですね。
(漢字では「梵天」もしくは「凡天」と書くそうです)
水鳥の羽毛を糸で束ねて、それが棒にくっついている、という感じみたい。
その「ぼんてん」。
肝心な使い方は、
耳かき後に、細かいカスをぼんてんで払う、
という感じで使うそうです。
ちょっと大事な情報。
この「ぼんてん」…
耳垢が「乾いているタイプの方」用なんですね。
耳垢が乾いているとカスが耳の穴の縁とかに付いてますので、このぼんてんで払う、というわけ。
(湿っているタイプの方は、残念ながら使う機会がないそうです…(笑))
主任は、日によって「乾いている時」と「湿っている時」があります。
(どうでも良い情報(笑))
ってことは、乾いている時に耳かき後に使えば良いわけですね!
一つ賢くなりました。
使った後は…
ぼんてんを使った後は耳かきの棒の部分を「デコピン」をするような感じで
ポンポンと指で叩くと「ぼんてん」からカスが落ちる、という感じ。
しっかり洗いたい時は
水洗いや中性洗剤なんかで洗って、よく「すすぎ」をして、陰干しにしとくと良いそうです。
(ドライヤーでぶわぁ~っとやっても良いそうです)
そのまま乾いた後にまた使っても良いそうですが、
乾いた後に「ぼんてん」にベビーパウダーを振りかけると新品の時のようなフワフワな状態に戻るそうですよ♪
今度、耳垢が乾いている時に使ってみよう(*´ω`*)
さて。
そんなわけで今日は「ぼんてん」のお話しでした♪
主任でした~!
- 5351
- 25
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
使い込んだムートンはヘアブラシでフワフワに戻せますよ!ひらた家具店
-
カーペットの裏に落ちている粉って「人体に影響ないもの」なんですよ~!ひらた家具店
-
ウールのじゅうたん「ギャベ」のお手入れ方法や注意点って?ひらた家具店
-
家具の扉の「磁石が強い」と感じた時に試したい方法。ひらた家具店
-
カーペットを切った時に「端のホツレ」をボンドで直す方法。ひらた家具店
-
ウールのカーペットやラグをお使いの方はロボット掃除機にご注意を♪ひらた家具店
-
古い家具の大きなキズを「補修用ペン」でどこまで補修できるか試してみた♪ひらた家具店
-
カーペットって切ったらほつれちゃうんじゃない?って不安に思っている方へ。ひらた家具店
-
カーテンレールの「余分なランナー」はどうすればいいの?ひらた家具店
-
ネジが回り続けて抜けない時って…どうしたらいいの?ひらた家具店
-
カーペット(じゅうたん)を切る時には、何を使ったら良い?ひらた家具店
-
ソファーの脚、グラグラしてませんか?ひらた家具店
-
ふさかけ(タッセル)はどのくらいの高さに付けるのが良いの?ひらた家具店