
悩みが尽きない浴室…カビや水垢を予防するためにやるべきこと
この間、「換気はしっかりしているのにカビがヒドイの〜!」ってお客さんがいらっしゃったんです。
話をよーく聞いてみると、浴室内の水分は拭き取っていないということでした。
浴室って換気だけではなく水分もしっかり拭き取っていないと、湿度は下がりにくくカビが発生しやすい環境になってしまっているんですよね。
浴室を清潔に保つ為に、ココに気を配るといいですよ〜ってことを記事にまとめてみました。
この記事がみなさんの暮らしに役立ち、さらに快適に過ごせるお手伝いができたら嬉しいですo(^▽^)o
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 10477
- 177
- 0
-
いいね
-
クリップ
浴室は換気だけしていても、悩みが解消されない理由
浴室ってカビが発生しやすかったり、水垢が付きやすかったり、ほんっと油断できないですよね。
浴室の換気のために、24時間換気扇を回しっぱなしだから大丈夫ってこともないんですよ!
湿度が65%を越えると急激にカビが発生しやすい環境になってしまいます。
だから浴室のカビの発生を防ぐためには、換気だけでなく水分を拭き取る「拭き掃除」も大切なんです!!
水垢が付く理由と予防方法
水道水に含まれるカルシウムなどのミネラル分は水分が蒸発したあと一緒に蒸発はしないで残ってしまうので、それらは白く跡を残してしまいます。
その白く残ってしまったものが水垢です!!
水垢を防ぐために必要なことは、カビ予防と同じように水分をしっかり拭き取ることです!
水垢は軽いうちならクエン酸を使って落とすこともできますが、積み重なってしぶとくなった水垢は研磨して落とすのが理想です。
今、世の中にはいろんなお風呂掃除用品が溢れていて、一般家庭でもカビや水垢を落とすことが気軽にできます。
カビや水垢を落とす方法は知っていても、予防の仕方を知らないで困っている人はたくさんいるように思います。
カビも水垢も両方予防するために必要なことは、換気も大事だけど忘れちゃいけないのが水分をしっかり拭き取る「拭き掃除」ですっ☆
お風呂上がりに体を拭いたバスタオルを使ってザザザッと水分を拭き取ると、カビや水垢の付着を予防することができるので、みなさんもぜひやってみてくださいね!!
水垢落としに効果的なアイテムのご紹介☆
まずは、『ミズアカクリア』です!!
桜島のシラスバルーンを研磨剤として含んでいて、水垢だけでなくサビやコゲ落としにも効果的なクリーナーです!
クエン酸では落としにくい水垢をより落としやすくします。
用途は
・鏡、流し台、蛇口、タイルの水垢落とし
・IHコンロやガスコンロの噴きこぼれ跡落とし
・フライパン、鍋の焦げ付き落とし
・便器の黄ばみ、尿石、筋汚れ落とし
など、様々なお掃除に役立ちますよ〜。
ただし、漆器、貴金属、乗用車のガラスには使わないようにしてください。素材上、傷が付いてしまう恐れがあります。
IHコンロの噴きこぼれ跡も『ミズアカクリア』を使って磨けば
短時間でこんなにキレイになるので、お料理も楽しくなりますよ〜♪
続いて、『ニュースクランブル』です!!
金属類の洗浄に効果的な石鹸を含んだスチールタワシで、傷をつけにくい、キメの細かい繊維を使用しています。
水を少し付けてから磨いていくと水垢や手垢、サビがみるみる落ちていくんです!
磨いたあとは、水で洗い流し、水分をクロスなどで拭き取ります。
泡立ちがなくなるまで、このタワシは使えます。
用途
・鏡、流し台、蛇口、タイルの水垢、手垢落とし
・ガスコンロの噴きこぼれ跡落とし
・フライパン、鍋の焦げ付き落とし
・便器の黄ばみ、尿石、筋汚れ落とし
など、こちらも様々なお掃除に役立ちます。
このような水回りの水垢や手垢といった汚れも、『ニュースクランブル』で磨けば
このようにキラリとよみがえります!!!
カビ落としにオススメなアイテムはコチラ☆
『カビトルデスPRO』です。150gです。
超強力密着ジェルがガンコなカビ汚れをかんたんに落とします!
さらに防カビ効果が約1カ月持続します。
塗った場所がわかりやすい赤いジェルが、カビ汚れを包み込みスッキリ落とします。
色付きジェルなので、洗い流し忘れの心配がありません。
使いやすい細口のチューブだから、汚れた部分にムダなくしっかり塗れますよ。
浴室の扉に発生したカビも
赤いジェルでカビを包み込み、しばらく放置後、水で洗い流したあと水分をしっかり拭き取れば
こんなにしっかりカビを落とし、スッキリキレイになります!!!
もっと広い範囲でカビ取り剤を使うなら、『かびとりいっぱつ』がオススメです!!
使用方法も『カビトルデス』とほぼ一緒です。
ほぼ無色で、500gの業務用なのでたくさん使えます。
カビ取り剤って一度塗布して落ちなかった場合でも、もう一度塗布すれば落ちるパターンも多いので、頑固そうなカビには再度塗布することをオススメします。
キレイにした後は、汚れにくい環境づくりをしましょう!!
今回わたしが紹介したお掃除アイテム以外にも、お掃除に役立つアイテムは世の中にあふれています。
人それぞれお掃除に対する考えも違うので、何を使ってお掃除してもいいと思うんですけど、浴室のカビや水垢を防ぐには断然『換気』と水分をしっかり拭き取る『拭き掃除』をすることです!!
何を使って汚れを落とせばいいんだろう〜、どうして落ちないんだろう〜って悩まない為にも、悩まされる前に『換気』と『拭き掃除』をやってみてください。
元々お掃除が苦手だったわたしなので、まだまだお掃除に関する知識は浅いですけど、みなさんの暮らしが豊かになるようなお手伝いをこれからもさせていただけたら嬉しいです。
みなさん、これからもどうぞよろしくお願いします٩( 'ω' )و
いいね♡やフォローしていただけるととっても励みになりますので、どうぞよろしくお願いします♡
- 10477
- 177
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【簡単】落ちない水垢のおすすめ掃除方法!浴槽や加湿器、ステンレス製品までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂のカビ取り方法!簡単な落とし方やおすすめの洗剤を紹介LIMIA編集部
-
クエン酸でおうち丸ごとピカピカに♪場所ごとに掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
水回り掃除のやり方!場所ごとの掃除方法やおすすめの掃除道具・洗剤をご紹介LIMIA編集部
-
お風呂場や洗面所の鏡の掃除方法とは?お家にあるもので簡単にピカピカな鏡にLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂のタイル掃除方法を解説!クエン酸や重曹の使い方も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【最新】年末大掃除のやり方やコツを紹介!おすすめの順番を徹底解説LIMIA編集部
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂の鏡につく水垢の落とし方!クエン酸や重曹で簡単キレイLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
お風呂の排水口の掃除方法を解説!触らずに解消する簡単なやり方を紹介LIMIA編集部
-
お風呂をきれいに!大掃除のやり方と日頃のお手入れ方法を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
中性洗剤とは?おすすめ商品や使い方を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除・洗濯・料理に!【重曹】のおすすめ活用法から注意点、重曹水の作り方までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部