
災害時に備える食料備蓄の基礎心得
9月1日は防災の日でした。
備蓄されていない方も備蓄されている方も
この機会に備蓄食料を見直し、無理なく準備しましょう。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5873
- 91
- 0
-
いいね
-
クリップ
食料備蓄をするにあたって
備蓄食料するにも何をどのくらい用意する必要があるでしょうか。
まずはどのくらい必要かに関してですが、
震災時3日間は支援物資より、救助活動を優先することになっています。
そのため3日間一人9食分の非常食は最低限用意しておくべきです。
また近年では大規模災害時に物流停止やライフラインの復旧が長期に渡ることも想定し、
1週間である7日間一人21食以上の栄養価も考えつつの備蓄の用意が推奨されています。
1週間の家族分の食料に飲料水に生活用水、非常用トイレ、調理用ガスコンロ等が必要となり、それらを保管するスペースが必要になってきます。
保存品によって一概には言えませんが奥行きある押入れ半間で家族4人一週間分の備蓄ができるとされています。
基本は、そこを開けば備蓄品があるという収納箇所をつくり、それと共に寝室などの各部屋に分散して置くようにするとスペースを無理なく使うことができ、万が一避難を優先する時に必要最小限のみ持ち出していくことができます。
何を備蓄食料とするか
まず震災直後はライフラインが途絶し、余震のおそれやガス漏れなどの可能性があるため火を使わず調理不要なアルファ米を始めとした非常食と、冷蔵庫にあり、そのまま食べれるものから消費していきます。シリアルなども良いでしょう。
また冷凍庫に前もって下調理した野菜、惣菜などを冷凍常備して置くと、水と調理をはぶけます。
数日して余震が落ち着きインフラ復旧後、もしくは用意しているカセットガスコンロ等で調理を行って行くようにします。
その際はご飯以外に、レトルト食品や、缶詰なども有効に活用調理して暖かいものが食べれると、やはり安心できると思います。
また備蓄品として乾物を、日常使用してローリングストック(回転備蓄)し用意しておくと不足しがちなビタミン・ミネラルも摂取することができます。
飲料水は調理用も含めて1日一人3リットルを目安に用意してください。
またパッククッキング、ポリCookと呼ばれる湯煎するポリ袋調理もオススメです。
平常時も便利ですし機会あれば実際の行ってる写真なども紹介したいと思っています。
その他の準備
説明した食料備蓄とは別に留意事項として、乳幼児、高齢者、アレルギーの方へは前もって準備が必要です。今、日常に愛用している食品が手に入らない可能性が高くなりますので多めに購入して置くのか、代替品となる対応非常食で問題ないかまで考えて検討備蓄の必要があると思います。
他には子供だけでなく大人でも、飴や羊羹など甘い物も備蓄食料にあると良いです。
非常時の備蓄ですがローリングストック、ポリ袋調理など普段から活用できる方法を通じて、あまり気にやまず日常的に準備を行っていくのが大事ではないかと考えます。
- 5873
- 91
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
非常時の備蓄品にはどんなアイテムが必要?災害に備えよう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
常備しておくだけで助かる!災害時も日常でも。温かい食事が一瞬で作れるフリーズドライ思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
震災時に役立つトイレットペーパーを効率よく備蓄!Fujinao(フジナオ)
-
【エンチョー×SBSテレビ】エンジョイいいね村@ジャンボエンチョー清水店へ遊びにいこう!vol.7株式会社エンチョー
-
防災準備②1次の備え ー非常用持ち出し袋と持ち出しバケツーnico8
-
【連載】ユニバーサルデザインのポップコンテナは粉モノの収納に便利!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
生ゴミの処理はどうしてる?ニオイ対策からゴミ箱選びまでLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
家庭でガスはどこで使われている?ガスを効果的に使って料金節約しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
100均のおすすめ防災グッズ19選|備えておきたいものリストや収納アイデアLIMIA編集部