
アーネストワン住宅に雨避け屋根がある自転車置き場を作ろう!
最近はゲリラ豪雨のような大雨が
降ることが増えてきました。
アーネストワン住宅に住んでますが
子供達の自転車や植木鉢などを
大雨から守る場所がありません。
そこでアルミパイプを使って雨避け屋根が付いた自転車置き場をDIYしました。
住宅の外壁を利用した幅1.8m、奥行き8m、高さ2.5mの自転車置き場です。
かなりスペースがあるので自転車だけでなく植木鉢や道具も置けて大雨の日の避難所になります。
柱には基礎を作ってパイプの連結には補強を使うことでしっかり強度があります。
先日の非常に大型台風7号の直撃を受けても
崩れることはありませんでした。
特殊な工具は不要で一人で組み立てることができます。
しかも材料費は5万円程とリーズナブル。
簡単に作れますのでおススメですよ。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 56777
- 974
- 4
-
いいね
-
クリップ
(手順1) 基礎を作る
コンクリートブロックを使って基礎を
作ります。
フェンス側は地面を400mm程掘って
ブロックを2段埋める事ができましたが、
住宅側は住宅の基礎があり
ほとんど掘れません。
そこでサイディングにビスで固定して
補強しました。
基礎ができたら柱となるパイプを
コンクリートで固定します。
この時、軽く組んだ状態で固定すると
後の組み立てがとても楽になります。
(手順2) パイプを組み立てる
柱を固定したら他のパイプを組み立てます。
パイプの組み立てはコネクタと呼ばれる部品を
使いますが、ボルトを締める簡単作業です。
パイプの接合部に補強コネクタを別途追加することでより全体の強度が高くなります。
これだけで十分強い骨組みとなります。
(手順3) 波板を貼る
最後に波板をパイプに貼り付ければ完成です。
波板の取り付けはスクリューネジで
打ち込むだけです。
波板のくぼみにちょうどパイプがはまるので
とても簡単に作業できます。
またパイプは一度固定した後でも再度ボルトを
緩めれば動かすことができます。
そのため波板を貼りながらパイプの位置を調整できます。
波板は屋根だけでなく壁側にも貼り付けます。
(手順4) 完成
これで完成です。
小屋の中は高さがあるのでパイプを
追加することで上のスペースも利用できる
ようになります。
軽いものや長物などを収納するのに
大変便利です。
しかもこれで強度もしっかりあります。
屋根の上にのっても崩れませんし、
大型台風にも耐えれました。
詳しい作り方や費用などはこちらに
まとめていますのでご覧下さい。
http://www.frame-diy.com/2018/07/12/post-24313/
- 56777
- 974
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
2×4材で簡単DIY ♪【木製自転車ラック(サイクルラック)の作り方】ソーホースブラケットでお手軽に♪りんご
-
DIYでトイレに棚を作る 少しおしゃれにてけぽん
-
建売住宅だって自分好みに♡玄関アプローチをDIY②rumi
-
壁面わずか5cmのスペースをディアウォールで有効活用🙌K.T.W.S
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
【DIY庭づくり2】再利用のアルミ支柱でウッドフェンスを手作り♪素人のフェンス作りは失敗続きneige+手作りのある暮らし
-
憧れのウッドデッキをDIY!初めてさんでも意外とできる作り方まとめLIMIA DIY部
-
手作りで庭にカフェ風な小屋をDIY♪基礎から屋根設置までの作り方を全てご紹介!neige+手作りのある暮らし
-
簡単DIYで自転車置き場を作ろう♪屋根付きで雨が降っても大丈夫!ももたくママ
-
【DIY】出窓を二重窓にしよう 結露対策の第一歩てけぽん
-
屋根のあるウッドデッキをDIY!屋根編・感動のビフォーアフターmaca Products
-
庭に自転車置場をDIY〜Part2ガンコマサで整地編ももたくママ
-
【DIY】ウッドデッキの作り方!1×4・2×4の木材だけで完全自作ぬくもり工房YUKI