【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


【100均リメイク】すのこ板の端材+100均木板でできる!ちょっとしたスペースが収納スペースになる可動式ラックをDIY☆

手軽に使える素材として人気のすのこ。
そのままで使ったり分解して使ったり、応用して使えるので、すのこを使ったリメイクは根強い人気です。
今までいくつかすのこを使ったリメイクをしてきましたが、DIYで木材を扱うのと同様に端材がだいぶたまってきたので、消費を兼ねて便利な可動式ラックを作ってみました。
ソファやベッドの下、洗面台や下駄箱下などのちょっとしたスペースのすきま収納として使えば効率的にデッドスペースが有効活用できます。
簡単なので初心者さんにもおすすめのアイデアです!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 10503
  • 28
  • 0
  • いいね
  • クリップ

材料

用意した材料はこちらです。

すのこの端材、ダイソーの木板、キャスター4個、キャスターを固定するためのネジ。

この他にクギ、ボンド、塗料を使います。

すのこの端材は100均すのこを分解したもので、ペイントしているものや無塗装のものがあります。

過去の100均すのこアイデアはこちら↓ ↓ ↓

ペイント

木板、すのこ板はお好みの塗料(水性塗料など)でペイントします。
すのこ板は3色の水性塗料(ミルクペイント)を使い、木板には水性ニスを使用しました。

木板をすのこ板で囲うようにしていくので、木板の外周に合わせてすのこ板をカットします。

すのこ板は軽くて加工しやすい桐素材のものが多いのでノコギリで簡単に切ることができます。

ボンドで組み立て

ボンドを使って組み立てます。
木板を囲いながらすのこ板を貼り付けます。

カットしていたすのこ板を全て貼り付け、写真の状態にしたらボンドが乾くのを待ちます。

ボンドが乾いたら、クギを使ってさらに固定します。

最後に木板の裏側からキャスターを取り付けて完成です。

可動式ラックの完成

ソファの下や洗面台の下、下駄箱下などのちょっとしたスペースに使えて便利。

使いたい時にサッと引き出せて、使わない時はデッドスペースに収納できるので邪魔になりません。

100均の板にすのこでちょっと囲いをつけるだけで取り出しやすくなり、勢いで物が滑り出すこともないです。

リメイクで残った端材のすのこと木板を使って便利な可動式ラックを作ることが出来ました。

今回は木板をカットしないで作りましたが、加工すれば好みのサイズで作れます。
さらに板の材質を変えれば強度が上がるので、重たいものを乗せる事ができます。

すきま収納として使ったり、花台のように何かを乗せるような使い方もできます。
端材も消費でき、初心者さんでも簡単に作る事ができるアイデアですので参考にしてみてください(^^)

ホームセンターのすのこを使ったアイデアはこちら
↓ ↓ ↓

閲覧いただきありがとうございました☆

  • 10503
  • 28
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

DIYクリエイター

大人カフェ風インテリアを目指して築11年目のマイホームをセルフリノベーションで楽しく居心地のいい空間にしています。ホームセンターや100均グッズなどのお手軽素材…

aya-woodworksさんの他のアイデア

DIY・工具のデイリーランキング

おすすめのアイデア