
わが家の子どもの習字の作品の残し方
お子さんをお習字に習わせているご家庭も多いかと思います。わが家も娘二人を習わせています。でも、毎月清書した作品を1枚、もって帰ってきます。年間で12枚。増え続ける作品を、あなたは、どうしていますか?
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5191
- 4
- 0
-
いいね
-
クリップ
頑張った作品はまずは、みんなに見てもらいたい
毎月毎月、持って帰ってくる作品。年間で12枚。3年続ければ、36枚。あなたは、お子さんの作品をどうされていますか?全て大切な記録。全て残している方。その都度、破棄している方。どうする事も出来ず、なんとなく残している方。どれでしょうか?わが家では、頑張った作品をみんなに見てもらうために、まずは飾ります。
ここに、6ヶ月分、毎月、上に重ねて飾っていきます。
その後は、最新の1枚を残して処分します。
さらに、わが子の教室は、年に1回、長い紙に書く作品があるんです。
残しておきたい作品は思い出ボックスの中へ移動します
こちらの長い紙の作品は、思い出の作品として残しておきます。1年にこの1作品を残すことを、子どもと決めています。
子ども部屋のクローゼットの中には、思い出ボックスの引出が1つ用意してあります。
そこにひとまず、保管します。
子どもが習字を習い始めて、1年間は作品を手放せず、全て残していました。でもさらに、一年がたち、このままだと、どんどん作品が増え続ける…。だから、残すのは一年に一枚!と、決めました。
最初は残しておこうか?捨ててしまおうか?判断できず、とりあえず残しておきましたが、時が経つと、自然と答えが出てきます。
わが家は子どもとこの1年に1枚ルールを決定しました。
もちろん、答えは各ご家庭によって違います。最新の作品を残すのも1つ、習字の作品は残さなくても良いと思うのも1つ、やっぱり全部残したい。でも場所がないから、写真で残すのも1つ。どれを選択するかは、人それぞれです。
我が家では、思い出のモノはこの思い出ボックス1ケースで保管します。もし量が増えてきて、入りきらなくなってきたら、子どもが自分で、残すものを選んでいます。こういうルールを作っておけば、子どもは、自然とそのルールの中で生活をしていきます。
まずは、思い出ボックスを作ってみることをおすすめします。
- 5191
- 4
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
これなら続けられる?!我が家の簡単アルバム管理miii
-
「年賀状」は何年間取っておけばいいの?処分方法もご紹介整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
1つの学習机を兄弟でシェアしています!1つしかない引き出しだってもちろんシェア!うまくいくその秘訣は?キッズオーガナイザー 中村佳子