【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


醤油やお酒を使わずにカンロ飴を入れるだけ!?話題のカンロ飴を使った和食レシピ

「賛否両論」の店主・笠原将弘さんが考案した、カンロ飴を使った和食レシピをご紹介します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 678
  • 11
  • 0
  • いいね
  • クリップ

好き嫌いが多い子どもを持つママは、毎日の献立作りに悩みがち。特に大人向けの料理はなかなか食べてくれないですよね。

親としては子どもに和食を食べてもらいたいけど実際は……

実際にカンロ飴やピュレグミなどでおなじみのカンロ株式会社が3~12 歳の子どもと一緒に暮らす 20 代~40 代男女 1000 名を対象に行った調査では、「和食に関する調査」では、子どもが和食を苦手な現状が見えてきました。

調査では子どもと外食をする際に和食店や日本料理店を選ぶことがあるかを聞いたところ、「あまりない」、「まったくない」を合わせると42.5%でした。その理由を聞いたところ「値段が高いから」、「子ども連れだと店に入りづらいから」がともに35.3%となった一方で、「子どもが和食を嫌いだから」が20.2%という結果に。子どもの和食嫌いが外食でのお店選びにも大きく影響していることがわかりました。

しかし子どもに和食を積極的に食べてほしいかを聞いたところ、「かなり思う」「多少は思う」を合わせると83.9%に。その理由については「栄養バランスを良くするため」が72.3%、次いで「魚や野菜を食べる機会になるから」(46.1%)、「季節の食材を食べられるから」(31.3%)という結果となり、子どもの体のことを考えて和食を食べてほしいと思っている人が多いことも判明しました。

カンロ飴と「賛否両論」の笠原シェフがコラボ!料理教室を開催

そこでカンロ株式会社では和食の魅力を子どもたちに知ってもらうため、2024年11月2日には日本料理店「賛否両論」の店主を務める笠原将弘さん自らが講師となって登壇する「カンロ飴食堂×賛否両論 店主・笠原将 弘氏 親子料理教室イベント」を開催しました。

2025 年に発売から70 周年を迎えるロングセラーブランド「カンロ飴」は、砂糖・水飴・しょうゆ・食塩というシンプルな素材を最大限に活かす技術や製法を駆使して作られたキャンディ。最近ではこのカンロ飴を料理に使うことでいつもの料理が一段と美味しくなると、SNS でも話題になっています。

親子料理教室では笠原さんが監修したカンロ飴を使った和食レシピの中から、「鶏そぼろ三色丼」が紹介されました。今回はそちらを含むおすすめのレシピ2つを紹介します!

鶏そぼろはなんにでもアレンジできて便利!「鶏そぼろ三色丼」

【下準備】:B(水100ml、塩カンロ飴7個、薄口醤油小さじ1)とC(水大さじ3、酒大さじ1、醤油小さじ2、カンロ飴2個)をそれぞれ深めの耐熱容器に入れて容器の端を空け、ふんわりとラップをする

1.鍋にひき肉(250g)、A(水130ml、カンロ飴8個、醤油大さじ3、酒大さじ2)を入れ、箸でほぐして中火にかける。かき混ぜながら火を入れ、ぽろぽろにほぐれて火が入ったら火を止め冷ます

2.ボールに卵3個を割り入れ、電子レンジ(500W)で6分加熱してよくかき混ぜて溶かしたBを加えて混ぜ合わせる。鍋に入れて中火にかけ、かき混ぜながらぽろぽろにほぐれて火が入るまで火をいれる

3.いんげん6本はへたを切り、小口切りにする

4.フライパンにごま油適量を入れて中火で3を炒めしんなりしたら、電子レンジ(500W)で4分加熱してよくかき混ぜて溶かしたCを加え炒め合わせる。仕上げにかつおぶし(3g)をまぶす

5.丼にご飯をいれ、きざみのりをちらし上に1、2、4を彩り良く盛り付けて完成

そぼろは一回冷ますことで味が入りますよ。おにぎりにしたり麺にかけたりチャーハンにアレンジしたりも。いんげんの替わりにアスパラ、ズッキーニなど季節の野菜でも代替可能です。カンロ飴を使って甘じょっぱく仕上げた鶏そぼろの味と甘くまろやかな卵が良く合い、ごはんが進みます! 子どもから大人まで楽しめ、彩り豊かな三色丼はお弁当にもおすすめです。

ご飯やお酒にも合うボリュームメニュー!「鶏とレンコンとしめじの甘ダレがらめ」

1.鶏もも肉(1枚300g程度)は余分な脂、筋、骨を取り除き一口大に切り、塩・こしょうを揉み込んで少し置き、片栗粉を全体にまぶす

2. しめじ(1パック300g)は根元を取ってほぐし、レンコン(100g)は洗い皮を剥いて1cm厚さの半月切りにする。両方とも片栗粉を軽くまぶす。小ねぎ(適量)は小口切りにする

3. フライパンにA(水150ml、酒大さじ2、醤油大さじ2、カンロ飴8個)を入れて火にかけて飴を溶かす。※飴を鍋で溶かすときは弱火にして飴が溶けるまでこまめに混ぜる。※先に飴を水にいれてしばらく置いておくと、飴を溶かす時間が短縮できる

4.別のフライパンに2cmほど油を入れて170℃に熱し、1を5~6分揚げて火を通す。レンコンは2~3分、しめじは1~2分ほど揚げる

5. 3にB(白すりごま大さじ1、一味唐辛子少々)を入れて4を弱火で煮絡める

6. 器に盛り、小ねぎを散らして完成

甘いものが好きな人はさらにカンロ飴2個を追加しても美味しくできます。鶏肉とレンコンとキノコは相性抜群で、ご飯やお酒にも合うボリューム満点のおかずですよ。カンロ飴で簡単に味にコク深さがでて、テリよく仕上がります!

塩カンロ飴とお酢で味に深みがでる「たたきごぼうとえのきの甘酢漬け」も

このほかにも塩カンロ飴を使った「たたきごぼうとえのきの甘酢漬け」も! 詳しくはカンロ飴食堂の公式サイトをチェックしてみてください。

「料理に飴を使うなんて…」と思いがちですが、使われている素材を知れば納得! 優しい甘さと濃厚なしょっぱさを同時に楽しめる味わいは和食の定番ですよね。カンロ飴を使えば、醤油やみりんなどをわざわざ軽量する必要もないので毎日の和食作りがとても楽になります。

お子さんが和食をなかなか食べてくれないという人は、笠原シェフ考案のカンロ飴を使った和食レシピを作ってみてはいかがでしょうか。

  • 678
  • 11
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

便利家電や食、気になる子育てやイベント情報などを紹介します。

hebihebiさんの他のアイデア

食品・レシピのデイリーランキング

おすすめのアイデア