
大切な子どもたちの思い出も、これですっきり管理♡
学期末になると、子どもたちが学校や保育園からいろいろなものを持ち帰ってきますが、それらをどのように管理していくか悩みますよね。
子どもたちが一生懸命作った作品や思い出の品、できることなら全部取っておきたいけど、現実的にそれは難しいし、そのまま取っておいてもなかなか見返す機会ってないですよね。
そこで、我が家での管理の仕方をいくつか紹介したいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 199122
- 4347
- 8
-
いいね
-
クリップ
おうちで作った工作はこうやって管理♡
うちの子どもたちは工作が大好きで、家にいる時はせっせと何か作り続けています。
作った物は、工作や絵を入れる保管boxに入れていきます。
それがいっぱいになったら本人たちがいるものといらないものを決めます。
処分するものは一緒に記念撮影します。
写真がある程度溜まったら、一覧に印刷してファイリングしています。
処分の仕方も、ゴミ箱にくしゃくしゃにして入れるのではなく、壊さずその形のままスーパーの袋にまとめて入れて、それをゴミ袋に入れてゴミ出ししてます。
4歳くらいの時なんかは、「私が作ったのかわいいから、ゴミ収集のおじさんがもらって帰るね」と自分で言いながら、壊さないようにそっと袋に入れていたのが懐かしいです。
こっそり捨てるより自分で決めた方がいいみたいだし、作る過程が大事なんだよって教えてあげたので、今のところは「どうせ捨てるからもう作らない」とはなってないです。
学校から持ち帰った通知表や作品の管理♡
次に、年度末に学校や保育園から持ち帰る作品や通知表の管理の仕方を紹介します。
我が家では、学校から持ち帰った作品や通知表などを入れたファイルを、このBOXに保管しています。
ちなみにこのBOXは一人二箱で保育園〜高校までが完結する予定です。
ファイル類は、左から①賞状ファイル②作品ファイル③通知表ファイルです。
①賞状ファイル
硬筆や図画コンクールの賞状だけでなく、縄跳び大会やテストなどでもらった小さな賞状も入れています。
②作品ファイル
家で作った工作や、学校から持ち帰った作品を写真に撮って、一覧で印刷したものを入れています。
③通知表ファイル
赤ちゃんのところには支援センターに通ってた時の身体計測の結果を綴った紙、保育園のところには連絡帳を入れています。先生が書いてくれた連絡帳は、子どもたちが私から離れて過ごしてる時間の出来事を知ることができる宝物です。
小学校からは通知表を入れています。
これ1冊で高校まで入ります。
ファイル以外には、保育園や学校から持ち帰った絵の中から厳選して残しておきたいものを表紙をつけてとじたものを保管しています。
おわりに♡
いかがでしたでしょうか??
結構手間がかかるように見えますが、はじめの年だけ頑張れば、あとは入れていくだけなので簡単に続けられます。
今までバラバラに管理してたファイル類も、このBOXのおかげですっきりまとめられました。
子どもたちが大きくなった時に、一緒にBOXの中を見返す日が楽しみです。
↑他にもいろんなアイデア載せています♪
- 199122
- 4347
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
これなら続けられる?!我が家の簡単アルバム管理miii
-
《学校のプリント保管》子どもがひとりで”できる”簡単プリント管理は1ボックス・ドサッと収納キッズオーガナイザー 中村佳子
-
「年賀状」は何年間取っておけばいいの?処分方法もご紹介整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)
-
もらったお手紙・レターセットの収納法☆これはママの宝箱☆*もっと暮らしを楽しむ空間づくり*YUKO
-
スキャナーで子どもの片付け力がUP!?自ら必要なものを選ぶ力がつく子育て術って?デジタル整理収納 ScanSnap
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
入園・入学までのカウントダウン!無理なく楽しく身の周り準備🎒セリアのアイテムで可愛いボードを作ろう✂️ayako.anko