
◆ウッドデッキを完全自作!その2◆
今回は1×4材と2×4材で完全自作のウッドデッキ
の完成編となります。
作ってる途中は夢中になってしまい
経過写真が少なくて申し訳ありません・・・
これを作った時はもうかなり暑くて
3つユニットを作って設置まで1日で行ったので
時間と体力の勝負で余裕がなかったんですよね~
完成した時はヘロヘロでしたが
達成感はすごいありますので
これを見てウッドデッキ作りに
チャレンジしてくれる方がいたらうれしいです。
質問やわからないことがあったら
何でも聞いてくださいね♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 70756
- 773
- 8
-
いいね
-
クリップ
その1の時の図面にちゃんとした長さが入っていなかったので
ここで補足しておきたいと思います。
縦長の黒4本は2×4材で1800mm、
赤い大引き5本は908mm、
青の束は430mmを両サイドから341mmの材で
サンドイッチ状にして黒の縦長の材を
受ける形になっています。
横幅が908mmと半端なのは
天板になる材が1×4材(89mm)で
それを9枚ある程度の間隔をあけて
貼れる寸法で、かつ下の束石になる
ピンコロからはみ出さないサイズにするためです。
かなり各木材が反ってるのが
わかりますね・・・
購入時にはできるだけ反りのないものを
選んで購入するんですが
どうしても熱い屋外で吸い込みの多いステイン系の
塗料を使うと乾くころにはどの材も捻じれるわ
反るわで少しでも均等に隙間をあけて
貼られていると見えるように貼るのがちょっと大変でした。
天板になる1×4材は
長さは特に切らずデッキの先端部分で
面がそろうようにして
ほとんど死角で外から見ても部屋から見ても
気にならない部屋側に来るようにしてあります。
設置したところの全体図です。
フェンスがなくなった分、
部屋から庭への見晴らしがよくなりました。
夏場にはこうやってタープを取り付けてます。
白いタープをつけることで日差しが和らぐだけでなく
タープ全体が面で白く柔らかい光を室内に届けてくれるので
部屋の照明を点けなくてもよく、
部屋の温度上昇も抑えられエアコンの効きも良くなるので
タープの設置はとってもおススメですよ~
我が家はこれで太陽光の売電量が結構増えました♪
今回はウッドデッキの完成編でした!
最後まで読んでいただいてありがとうございます♪
よろしければこちらもご覧ください。
- 70756
- 773
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY庭づくり2】再利用のアルミ支柱でウッドフェンスを手作り♪素人のフェンス作りは失敗続きneige+手作りのある暮らし
-
屋根のあるウッドデッキをDIY!屋根編・感動のビフォーアフターmaca Products
-
【DIY】砂場を庭につくる。そあら
-
手作りで庭にカフェ風な小屋をDIY♪基礎から屋根設置までの作り方を全てご紹介!neige+手作りのある暮らし
-
【玄関用網戸】自然の風が心地良い♬いつでもお部屋の空気をリフレッシュできる玄関用網戸ドアーモを取り付けました☆aya-woodworks
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
ラブリコで賃貸でも"柱と壁"をDIY✨--窓を小さくして壁を作ろう--___.aco
-
原状回復OKな窓枠を簡単DIY!ダイソーのすきまテープを使えば取り外しがラクなのにぴっちりハマる!maca Products
-
☆進化するDIY!あの時のアレが室外機カバーに変身☆mont-blue☆imoan
-
防水パンのカバーを簡単DIY♪「掃除も楽」で「見た目」も「機能性」もアップ!cafefeel
-
建売住宅だって自分好みに♡玄関アプローチをDIY②rumi
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
リビングが大変身!接着剤不要の置くだけフロアタイルを張ってみました♪PeanutVillage