
こどものおかたづけしやすい収納
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 4226
- 46
- 0
-
いいね
-
クリップ
春休みが終わり、ママのいつもの生活がようやくもどってきますね(*^^*)
長期休み中は
ちゃんと片づけて〜!
ってついつい怒ってしまうママも
多いはず(*^^*)
けれど、なかなか効果のないこの言葉。
片づけて!というには
戻す場所が必要なのです。
しかも!
戻したくなる仕組みが必要です。
子どもの手の骨はまだまだ成長途中。
軍手を二重にはめた状態に近いと例えられることも。
手根骨という骨は小学校高学年の頃にようやくそろいはじめるそう。
だから 小さなお子様の手の骨はスカスカです。
そんな彼にとって扱いやすい収納とは?
それを考慮することで、子どもが自分で!おかたづけしてくれます。
細々とした物を大きなボックスにひとまとめしていると、おこさんが、箱をザザーッとひっくり返して物を出したりしませんか?
その成長段階の手では
なかなか細々とした物を探しにくいのです。
だから。小さなボックス1つに1種類を入れ、ラベルを貼ると自分で管理しやすくなります。
やりやすさを重視し、ボックスを選ぶだけでもずっと楽に(*^^*)
しまう場所も重要。小さな子にとって、
ママが居る場所がやっぱり安心。
そこで遊ぶならば、
いつものおもちゃをしまう場所も
そこに(*^^*)
服も使いやすい高さに
管理しやすい量を。
ひらがなや絵のラベルで、
わかりやすく
簡単!が一番。
ハンガーより
フックに掛けるだけがラク。
ラクならば続けやすいです。
たたむよりも吊るすがラク!
押入れでもクローゼットになります(*^^*)
- 4226
- 46
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【子供部屋】小学一年生の収納づくり。専業主婦と共働きで比べてみましたおうちデトックス 大橋わか
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
無印 & ニトリ*子供がひとりで身支度できる、通園・通学グッズ収納のコツ!chiko
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
たったこれだけ!苦痛にならないランドセルセット☆akiko maeda
-
【ニトリ×収納】子どもの登校準備は、スチールワゴンでスッキリ解決!kukka
-
「もうなくならない!」磁石を使ったピン収納で、ヘアピン収納はストレスフリー暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
ニトリ&無印で衣類収納♪子供が自分で身支度できる3つのコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
子供が自分で準備が出来る「ママー!取ってー!」と言われなくなる使いやすいクローゼット収納術mari.s.home
-
小学生の教科書収納・押さえておきたい3つのポイントマスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
子どもがいてもスッキリ片付いたおうちを保つ“投げ込み収納”♡kaori.y.t
-
「ただいま!」から3秒で片付くランドセル収納で ママも子どももストレスフリー!ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ