
片づけでおうち育♪ 「数える力」を育む3つのステップ
片づけと「数」は、切っても切れない関係が!
小さな子どもにとっての片づけは、「数量感」を身につける体験になります。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 3842
- 14
- 0
-
いいね
-
クリップ
片づけは、数量感を養う
片づけでおうち育 お片づけアカデミーです。
「1から10まで数えられるようになった♡」
お子さんの成長を感じて、うれしくなりますね!
でも、ちょっと待ってください。
例えば、
「つみきを5個ちょうだい♪」
こうお願いすると、
つみきを5個、取ることができますか?
「5」と言えたり、読んだり書いたりできても、「5」という量を理解しているとは限りません。
この時期は、実際にモノにふれながら量や数で考える体験がとっても大切。
数える
合わせる
分ける
片づけのときの何気ないこんな動作が、数量感を育てるのにとっても効果的なんです!
今日は、片づけで育む「数える力」について、3つのステップでご紹介します。
ステップ① ひとつずつ触って数える
数えるときは、おもちゃをひとつづつ、触れながら数えます。
指でさして数えてもいいし、ひとつずつ箱に戻しながら数えるのもいいですね。
この時のポイントは、「1、2、3」という言葉と、実際のモノの量が合っていること。
「1、2、3」
と数えているのに、おもちゃは2つだったりしませんか?
まずは、「3」まで。
ゆっくりひとつずつ、指で指して数えることからはじめましょう。
ステップ② 目で見て量を理解する
「1,2,3」と数えた後、
「何個あった?」と聞かれると、
「3」と答える。
当たり前に思えますが、はじめはこれができません。
何度も数えているうちに、「3」という言葉が、全体の量をあらわしていることを学び取り、パッと見ただけで数えなくても、「3個」と分かるようになりますよ。
ステップ③ 数で考える
「パズルは3枚だったけど、いくつ足りない?」
あといくつたりない?
引き算もこの通り!
片づけなら、モノにふれながら「数で考える」ことができます。
「数える力」は、1日で身につくものではなく、暮らしの中でゆっくりじっくり育みたい力。
今日から、おやこで、楽しくできる
片づけでおうち育♪
とってもおススメです!
- 3842
- 14
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
子どもと一緒に始める整理収納術♪子どもの年齢にあった片付けのポイントがあるんです!デジタル整理収納 ScanSnap
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
子どもの自立を助ける「ごほうびシール」のススメsupershf
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
子供は片付けが苦手!小学生でも整理整頓ができる収納法晴(ハル)
-
小さい子どもがいて実感! ◎家中のモノを減らしてよかったこと5つ◎マツ
-
【セリア】これも100円?!知育おもちゃが大人も楽しめて難易度自在kukka
-
スキャナーで子どもの片付け力がUP!?自ら必要なものを選ぶ力がつく子育て術って?デジタル整理収納 ScanSnap
-
細かいおもちゃを収納するコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
子供部屋の断捨離!兄弟相部屋の収納の作り方晴(ハル)