
DIYでカフェ風オーニング
ウッドデッキ上に2階ベランダ先端から特大オーニングを出してみました。
せっかくのオープンデッキなので柱を立てず2階ベランダ床の骨組みにアルファフレームと言うアルミの引き抜き鋼材を付け、その先端より横4m×出幅3mの巻取り式オーニングをDIY!
休日には風を感じながらデッキでカフェ気分です♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 11432
- 38
- 0
-
いいね
-
クリップ
カフェ気分なオーニングテント
リビングの壁面からの取付では2階のベランダがあり高さ出幅が多く取れませんでした。
そこで2階ベランダの先端部より取り付けられるように、アルミ引き抜き鋼材で出来た
しっかりとした柱をベランダ床に設置し、その先端側からオーニングを取り付けました。
柱が無いのですっきりとした感じの印象は狙い通りです(^_-)-☆
アルファフレームの40mm角柱
オーニングのブラックフレームに合わせて、こちらのフレームもブラックアルマイト!
中空ではない整形品なので強度も十分、40kgのオーニングテントもしっかり支えています。
軽量鉄骨組のフレームに化粧パネルのベランダ骨組み部。
このままでは40kgのオーニングは取り付ける場所がなく外壁面に直接取り付けようか
悩みましたが、この骨組みに新たな骨組みを追加してそこに取り付ける事を
思いつきました!
セット位置が自在に変更出来たり、追加で物干ステーを付けたり、木製天板を張って
ペンダントライトを付けたりと色々夢が膨らみます!
このアルファーフレームは後から追加で専用ナットを入れられるので、こんな夢も実現できるでしょう~(^^)/
アルファーフレーム取り付け用ボルト
SUSの10㎜全ネジとロングナットを使ってフレームを固定する為のボルトを付けました。
強度を確保するために3本の柱を3本のボルトで固定していきます。
ベランダ床下面のパネルにボルト用の逃げ穴加工
ベランダ下には化粧パネルがありここに骨組みに取り付けた10㎜ボルトが出るので
ホルソーを使って逃げの穴を開けています。
フレームの取付
設置したフレームとオーニング部分
このフレームに板張りの天井を付ければ
無骨なイメージも隠れおしゃれになりますね!
物干ステーを付けて雨天時の物干しスペースにも・・・
ペンダントランプを付けてナイトガーデンを楽しむ事も・・・
- 11432
- 38
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
室外機カバーの簡単DIY5選♪おしゃれなカバーの作り方を紹介!LIMIA DIY部
-
我が家の最大のデッドスペース、階段の壁を有効活用♪ディアウォールでディスプレイを楽しめる収納棚をDIY☆aya-woodworks
-
超簡単!エアコンの室外機カバーをDIY♫mirinamu
-
***DIYでライティングレールを設置!賃貸でもおしゃれなキッチンになる照明作りehami123
-
照明を変えたら一気にインダストリアル!アトリエとダイニングテーブルをダクトレールで照らす2つのペンダントライトmaca Products
-
【賃貸OK!】ラブリコを使って和室の床の間をワークスペースに♪R
-
【DIY】作り方簡単!吊るすだけでお部屋がおしゃれ空間に早変わり「メッシュハンギングラック」をDIY株式会社エンチョー
-
え?ここバスルームなの?を目指してPART2swaro109
-
建売住宅だって自分好みに♡玄関アプローチをDIY②rumi
-
インテリアとしても使える!部屋干し用の物干し竿のDIYアイデアまとめLIMIA DIY部
-
憧れのカウンターをDIYで叶える!キッチンをDIYしておしゃれ空間に♪LIMIA DIY部
-
【原状回復OK】キャットウォーク付き窓枠をDIYayu__maman
-
壁面わずか5cmのスペースをディアウォールで有効活用🙌K.T.W.S