
60歳台男子のお洒落な暮らし術(目透かし天井にクロスを貼る方法(あえて!!目透かしを活かす♪)
60歳台男子のお洒落な暮らし術
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 305
- 1
- 0
-
いいね
-
クリップ
60歳台男子のお洒落な暮らし術(目透かし天井にクロスを貼る方法(目透かしを活かす♪)
ありがとう御座います♪
2階のホールと階段室
2階の6帖の部屋の
和風の目スキ天井にクロス貼りをしました(^^♪
一般的にする施工方法は
4㎜のべニア板を目スキ天井全体に張り
その上にアク止めをシーラーをし
べニアの隙間等をパテ処理して
クロスを張るのですが・・・・。
べニアを張るのに
大工さんが2名必要に成り
お金も掛りますし
べニアはアクが出るので
クロスに後から
シミが出来る可能性もあり
築55年と 天井を支える
下地も弱く成っていて
べニアの加重を
加えたく無かった事もあり・・・。
ここは 一人で簡単に
天井クロスが貼れないかと考え
目スキ部分をクロスを張らないと
言うシンプルな考えに成りました(^^♪
目スキ天井に
クロス専用のパテに木工用ボンドを混ぜて
全面パテをして
乾いてから軽くペーパー掛けをして
クロスを貼る 下地が完成です(^^♪
クロスを
目スキから目スキの
幅の寸法に切って
クロスを貼って行きます。
クロスの幅が短いので
一人でもDIYで簡単に
天井にクロスを張る事が出来ます。
目地の底を
クロスを貼る前に
ブラック塗装したり
ホワイト塗装したり
目地を既存のままにしとく等すると
天井のイメージが変わります。
目スキ部分に
はみ出したクロスを
丁寧にカットすれば
綺麗に仕上げる事が出来ます。
もし目地部分の
クロスのカットの際
失敗したり
目地が気に成る時は
量販店で 薄い木材を買って来て
目地の上に
両面テープ等で張る事も可能です。
今回は
目地を残しましたが
なかなか いい感じの空間に成ってます(^^♪
参考にしてみて下さい。
PS 目地を寒冷紗パテ処理は
個人的にはお勧めしてません。
どうしても天井が揺れますので
割れやすく成りますので
べニア処理(しっかりした下地処理必要)か
目スキを活かしたクロス張りか
検討してみて下さい。
- 305
- 1
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
漆喰を塗って壁をDIYしてみよう!漆喰の塗り方から”漆喰風”なおすすめの塗料までご紹介LIMIA DIY部
-
原状回復OK!大掃除のついで感覚でも出来る、床リフォーム♪cafefeel
-
【DIY】壁紙でドアを簡単リメイク!本格的なものからプチプラ・賃貸用まで事例を紹介LIMIA DIY部
-
壁をくり抜いてニッチをDIYしてみました♪swaro109
-
【DIY】ニッチ棚の作り方ー狭いトイレにトレットペーパーを12個収納したい!nico8
-
意外と簡単♫クッションフロアを貼ってみよう!mirinamu
-
玄関に国産壁紙で腰壁風をDIYURRK*ものづくりCafe
-
DIY★発泡スチロールで憧れのレンガ壁を作って男前インテリアに☆ASTY-STYLE
-
シール付きのふすま紙でお気軽DIYに挑戦! 古いふすまがオリエンタルモダンに変身♪LIMIA DIY部
-
枠を作ってはめるだけ簡単な格子付き窓枠DIYで部屋の印象がピリッとしまる!HANDWORKS*RELAX
-
端材でスクラップウッドな壁をDIY!ノリエ
-
【DIY】出窓の天板を修理しよう 結露対策の第一歩てけぽん
-
木材を使わずにリビングに梁を〜『なんちゃって梁』の作り方〜mirinamu