【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


60歳台男子のお洒落な暮らし術(目透かし天井にクロスを貼る方法(あえて!!目透かしを活かす♪)

60歳台男子のお洒落な暮らし術

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 305
  • 1
  • 0
  • いいね
  • クリップ

60歳台男子のお洒落な暮らし術(目透かし天井にクロスを貼る方法(目透かしを活かす♪)

ありがとう御座います♪


2階のホールと階段室

2階の6帖の部屋の

和風の目スキ天井にクロス貼りをしました(^^♪

一般的にする施工方法は

4㎜のべニア板を目スキ天井全体に張り

その上にアク止めをシーラーをし

べニアの隙間等をパテ処理して

クロスを張るのですが・・・・。



べニアを張るのに

大工さんが2名必要に成り

お金も掛りますし


べニアはアクが出るので

クロスに後から

シミが出来る可能性もあり





築55年と 天井を支える

下地も弱く成っていて

べニアの加重を

加えたく無かった事もあり・・・。



ここは 一人で簡単に

天井クロスが貼れないかと考え


目スキ部分をクロスを張らないと

言うシンプルな考えに成りました(^^♪

コンフォス

目スキ天井に

クロス専用のパテに木工用ボンドを混ぜて

全面パテをして

乾いてから軽くペーパー掛けをして

クロスを貼る 下地が完成です(^^♪

コンフォス

クロスを

目スキから目スキの

幅の寸法に切って

クロスを貼って行きます。



クロスの幅が短いので

一人でもDIYで簡単に

天井にクロスを張る事が出来ます。

コンフォス
コンフォス

目地の底を

クロスを貼る前に

ブラック塗装したり

ホワイト塗装したり

目地を既存のままにしとく等すると

天井のイメージが変わります。

コンフォス

目スキ部分に

はみ出したクロスを

丁寧にカットすれば

綺麗に仕上げる事が出来ます。

コンフォス

もし目地部分の

クロスのカットの際

失敗したり

目地が気に成る時は

量販店で 薄い木材を買って来て

目地の上に

両面テープ等で張る事も可能です。

今回は

目地を残しましたが

なかなか いい感じの空間に成ってます(^^♪

参考にしてみて下さい。

PS 目地を寒冷紗パテ処理は

個人的にはお勧めしてません。

どうしても天井が揺れますので

割れやすく成りますので


べニア処理(しっかりした下地処理必要)か

目スキを活かしたクロス張りか

検討してみて下さい。

  • 305
  • 1
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

ありがとうございます。山陰の綺麗な海辺にある古民家をリノベーションしたプロジェクトサポートデザインオフィスを開設つなぐ・つながる・サポートするプロジェクトサポー…

FUJITA KIYOSHI コンフォス代表さんの他のアイデア

インテリア・家具のデイリーランキング

おすすめのアイデア