【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


誰でもできる!スッキリ使いやすく掃除しやすい冷蔵庫を保つコツ①

冷蔵庫収納の工夫を重ねるうちに冷蔵庫内が大きく乱れることがなくなってきました。
これはやって良かった!というものをまとめてみました。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 41701
  • 331
  • 5
  • いいね
  • クリップ

冷蔵庫の収納難しい…って以前は思ってました

以前、整理収納の勉強をする前は、冷蔵庫の収納って難しい…って思っていました。
キレイにしてもすぐに乱れる…。
その原因を考えてみました。

【冷蔵庫を整えるのが難しいと思う理由】

①食材の出入りが多い上に予測しにくい

たくさん買いすぎた、たくさん作りすぎた、思いもよらぬお土産いただいた…など

②奥行きがある空間

冷蔵庫って意外と奥行きがあって、奥に食材を入れて、その前に何か置いてしまうと忘れてしまう。
気づいたら傷んでた…など空間の使い方に工夫が必要

③上段は見えづらい

奥行きがある上に高い場所なんかは、奥に入ってしまうともう見えない…。
しかも届きにくい。

④収納スペースがたくさんある

何段も棚があり、さらにチルド室。サイドに深さや広さのちがうポケット。

その場の思いつきで空いてるスペースだからとどんどん入れていくと、どこに何を入れていたのかわからなくなることも。


私は難しいことや面倒なことはしません。
…というよりできません。

面倒なことは苦手なので、全て詰め替えたりとかは容器を洗う手間を考えたら無理でした。
それでも『冷蔵庫の中が乱れない』ということはできます!

どこに何を入れるか決めておくことが大事

いつも冷蔵庫にあるものは専用ボックスを作る。
この中身はそれぞれのお家によって内容や必要な数は変わってくるかと思いますが、我が家は、中学生、高校生の子どもがいて、それほどお酒に強くない夫婦の4人家族の場合です。

ボックスの前にラベリングする事で、家族の誰が見ても何が入っているかわかります。

冷蔵庫に入れるのはここに入る分だけど決めています。

冷蔵庫内でごちゃごちゃしがちなものは大きなくくりでまとめてしまう

我が家は粉類も冷蔵庫保存です。
粉ダニを防ぐのには冷蔵庫が良いと聞いてから、冷蔵庫保存するようになりました。

粉類のボックスの中には、その時によって内容は変わりますが、薄力粉、強力粉、お好み焼き粉、唐揚げ粉、ホットケーキミックスなどが、袋のまま入っています。

大きめボックスを選ぶことで中に余裕が生まれます。
買い足したら全部入りきらない…を防ぐために余裕のある大きさのボックスにしています。
粉類もこの中に入るだけと決めています。

よく使う薄力粉、強力粉は何度も袋を開け閉めしなくても良いように大きめの瓶に入れてサイドのポケットに入れてます。

薄力粉の中に粉ふるいを入れておくとすぐに使えて便利です。

調味料のボックスには、コンソメ、鶏がらスープ、豆板醤、コチュジャン、この写真では、お土産で頂いたとろろ昆布やネバネバ昆布が入っています。

ここでもラベリングは必須です。

一緒に使うものはまとめてしまう

みそ汁を作る時に必要な味噌、粉末出汁、お麩などをひとつのトレーにまとめておくと、出し入れがラクになります。
さらに、こうしてまとめておくと上段に置いても「食材が見えにくくて忘れられてしまう」ということも防ぐことができます。

スッキリの第一歩はまとめること

①では、我が家の冷蔵庫のまとめているところをピックアップしてみました。
次回は食材の収納方法についてご紹介できれば良いなと思っています。

  • 41701
  • 331
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

元は片付けが苦手だった整理収納アドバイザーです。楽に片付けられる仕組み作りを心がけています。『暮らしを楽しむ』ことが1番大事という気持ちで活動しています。

irodori_sumaiさんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア