
子供達が身支度しやすい洋服収納に模様替え
姉妹2人の洋服コーナーを見直して、身支度しやすいように模様替えをしました。
我が家の姉妹は、長女が9歳、次女は2歳。身長に合わせて洋服選びができるように仏間にかけている洋服ラックも長女の洋服は上段に、下段を次女の洋服に分けてみました。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 75210
- 358
- 0
-
いいね
-
クリップ
靴下やタイツなどは、仏間スペースにあう木箱を2つ使い、見ただけで取り出せる位置にある上段には次女の収納。引き出して使う位置にある下段には長女の収納にしました。
こちらは、ガーデンブロック4つと天板一枚を使って棚を作りました。
仏間スペースの洋服ラックの横の壁面には、毎日の身支度がしやすいように洋服をかけるフックを2つ取り付けました。
こちらは、3cm幅の角材を壁面の幅に合わせて82cmにカットし、ヘッドが4mmの木ネジをフックにして角材につけました。
裏の両端に三角吊り金具をつけて、壁面に取り付けできるようにしました。
上段には長女が届く位置にフックを取り付けて、毎日の身支度がしやすいよう、前日に学習予定表をみて洋服を選びハンガーにかけて置きます。
図工で絵の具を使う日や習字がある日は、汚してもよい服を選んでいます。予定表に合わせて動きやすい服装を選んで着ていかなくてはいけないので、前日にはこちらに用意してかけて置きます。
ハンガーは、壁面の雰囲気に合わせて木目のものを使っています。
ボトムがかけられるように、ボトム用のハンガーはリメイクしました。
ハンガーの両端にO型フックを取り付けたら、そのO型フックの穴に通るサイズの丸棒をカットして塗装したものを両端のフックの穴に通して完成。
パンツをかけるときは2つ折りにして丸棒にかけて。
スカートの時はハンガーにウエスト部分を通して使っています。
普段着や、体操服などは押入れの下段に入るよう、キャスター付きの棚を作って収納しました。
以前は、ニトリの押入れ用の収納ケースに入れていたのですが、縦に折りたたんで収納していても見えない収納だとケースの中が、ぐちゃぐちゃだったことがあり、みせる収納にすることで、畳んで収納する癖がつき、着たいものがすぐに取り出せるので、使いやすくなりました。
キャスターがついてあるので、手前に引き出すと、押入れの奥に季節の入れ替え用が入った収納ケースがあるので、入れ替えも掃除もしやすくしてあります。
サイズの小さい次女の服は上段にまとめ、長女は2段使ってデニムなどのパンツ類、体操服やジャージなど収納しています。
棚の上には靴下収納と同じ木箱に姉妹それぞれの肌着とパジャマを収納しています。
全体的に見てどこに何があるかわかる収納にしたので、自分で身支度ができ、しまう時のお手伝いもできるようになりました。
ほとんど着ていない洋服も処分したので、洋服の模様替えの際には、収納の見直しもできてスッキリできました。みなさんの参考になれば嬉しいです。
- 75210
- 358
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
小学校で使う学用品とランドセルをスッキリ収納hiro
-
ニトリのハンガーラックをリメイク♪収納付き簡易ワードローブR
-
【DIY】オープン収納で毎日ショップ気分♪一目で見えるから収納しやすい&洋服選びが楽しくなるクローゼット収納DIY☆aya-woodworks
-
押入れの下段を、子どもが自分で身支度出来るクローゼットに!miii
-
子供部屋(女の子)収納などicchi
-
簡単につけられるハンガーラックをDIYで洋服収納hiro
-
[プチDIY]ニトリのカラーボックスをカスタム。幼稚園登園準備も収納も。そあら
-
【モニター】ドウシシャ[木製組立て家具Rustier(ラスティア)]そあら
-
カラーボックスを横置きで使う時にオススメしたい便利な収納アイテム☆akane.cn20
-
DIYで押入れ大改造!劇的変化の全行程mirinamu
-
無印 & ニトリ*子供がひとりで身支度できる、通園・通学グッズ収納のコツ!chiko
-
無印収納ケースとラブリコアイアンで作るオープンクローゼット♬Mily
-
壁に穴を開けなくても大丈夫!!*チェストの上に簡単に収納棚が増えるアイデア♪naosunny