
おしゃれもキープしながら”小さな子どもが自分で片づけられる”おもちゃ収納
”おしゃれな収納”と”こどもが片づけやすい収納”。
実は、両方叶えるのはとっても難しい。
派手色なおもちゃたちをすっきり片づけながら、子どもたちが自分で片付けれる収納にするには、色がポイント。
このひと手間で変わります!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 18869
- 69
- 0
-
いいね
-
クリップ
色をプラスして使いやすい収納へ
子どもが自分で片づけられる仕組みにするには
出し入れがしやすいように、間口の広いボックスにしたり、ふたを取り外したり、ゆとりある収納にしたりといくつかのポイントがあります。
その1つに「”色”を足して、感覚的に判断できるようにする」というポイントがあります。
例えば、ボックスを色違いにするなどすると
子どもがパッと見て「赤色の箱はおままごと」などわかるので片づけやすくなるのです。
”おしゃれ+使いやすい”おもちゃ収納は難しい…
「じゃあ、全部色違いのボックスにしたらいいのね!」
とできる場合はいいのですが
「おもちゃスペースはリビングの目立つ場所にあるし
ただでさえおもちゃは派手色だから
ボックスくらいはシンプルに揃えて、インテリアになじむようにしたい」
と思う人も多いです。
おもちゃ収納において、”おしゃれ”と”使いやすさ”を両方揃えるのはなかなか難しいのです。
ボックスの一部分にだけ”色”を足す
そこでわが家では…
数年前まで押入れの下段におもちゃを収納していたのですが
真ん中、おもちゃの派手色を隠すために、中身の見えない同じボックスをいくつも並べていました。
「同じボックスに中身を分けて入れる」
子どもにはとてもハードルの高い収納になってしまっていたので
ボックスの底に色違いのフェルトを敷いて、”色”を足していたのです。
小さな子どもは遊ぶときはボックスをひっくり返して全部出して遊ぶことがほとんどなので、片づけるときはボックスの底が見えています。
そこに色を足すことで、色違いのボックスを並べたのと同じ効果が!
おしゃれと使いやすさの着地点!
これで「おしゃれ感はキープしながら、かつ、こどもにも使いやすい収納」となりました。
どちらかに寄せるのではなく両方が心地よい収納の着地点を見つけていく。みんなで暮らし家だからこそ、ここがポイントになるのだと思います。
- 18869
- 69
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
おもちゃの収納アイデア8選。子どもが片付けたくなる収納術とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【引き出し】フルオープンでない家具を上手に使う収納のコツおうちデトックス 大橋わか
-
【簡単DIY】カラーボックスを使いやすい本棚に!作り方を詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ぬいぐるみは自作のハンモックで集中収納片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
子供でもお片付けできる【ニトリのNインボックス】でおもちゃが綺麗に収納!!mai_house.22
-
IKEAのSKUBBがおもちゃ定番”レゴ”収納にぴったり!!遊びやすく、持ち運びやすく、見た目よし!キッズオーガナイザー 中村佳子
-
ボールの収納はダイソーのコットンネットバッグがオススメ片づけ暮らし方コンサルタント akane
-
子どもの絵本収納の裏技!100円ショップのアレを使おう!Fujinao(フジナオ)
-
散らかりやすいおもちゃをスッキリ収納!リビングの収納アイデアまとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ウォークインクローゼットの収納とおすすめグッズ♡kaori.y.t
-
1分でできる!奥行きの使い方テクニック|本棚編おうちデトックス 大橋わか
-
ラベルプレートがオススメの理由!A+organize
-
ニトリ&無印で衣類収納♪子供が自分で身支度できる3つのコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)