
【薬の収納】スッキリ収納して分かりやすく!キレイで使いやすい6つの収納実例
薬の収納は形やサイズがバラバラなものが多くかさばりますよね。一目で何が何処にあるのか分かるようにスッキリと、常備する薬は家族皆んなが分かりやすく、毎日飲む薬は手が届く場所に、わが家で実践している収納方法をご紹介したいと思います。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 129919
- 2468
- 8
-
いいね
-
クリップ
取り出しやすい常備薬の収納場所
常備薬はすぐ取り出せる場所に置いておきたいですよね。
わが家ではテレビ台下に無印良品の『ポリプロピレンケース』を並べて収納しています。
扉を開ける手間はありますが、奥のものが取り出しやすいメリットも...♡
ポリプロピレンは軽いので、傷の手当をするときなどは引出しごと持ち出して使っています。
一目で分かる薬の収納方法
引出しを開けたとき一目で内容が分かるようにラベリングをしています。
大きさやサイズの違うパッケージは意外とかさばるので容器を統一してみました。
薬の詰替は面倒かな?と思いましたが、常備する薬はほぼ決まっていて頻繁に入れ替えることもないので、年に1度見直しをする程度でこの状態を維持しています。
錠剤は内蓋付きのガラス瓶に使用量と賞味期限をラベリングしているので、一目で何錠飲めば良いのか分かって便利です。
ラベルはテプラで作っているので一手間かかりますが、時間のないときはマステを貼って書き入れて無理のないように維持しています。
タバコケースには粉薬と、アルミシート入りの錠剤は1回の使用量(2錠)づつに分けて収納しています。
飲み薬以外のものは、塗り薬、傷の保護、目の薬とカテゴリー別にジップバッグにまとめました。カテゴリー別に収納しておくと関連品をまとめて取り出せるのでおすすめです。
絆創膏関係は無印良品の『ポリプロピレン救急用品ケース』に収納しています。
収納ケースにはハサミもセットしています。
ハサミは湿布の開封や傷の手当など使う機会が多いので一緒に収納しておくと便利です。
毎日飲む薬とサプリメントは手の届く場所に収納
毎食後飲む病院の薬とサプリメントは手の届く場所に。
わが家では食後にソファーでくつろぎながら飲むことが多いので、ソファー横に置いたコンポニビリ(チェスト)を薬専用にして、上段に薬、下段はアルミシートを入れるゴミ箱として使っています。
錠剤は先程もご紹介したガラス瓶に、アルミシート入りの錠剤は無印良品の『白磁保存容器』に収納しています。
まとめ
現在は無印良品と楽天で購入した収納グッズで整理していますが100均にも色々な収納グッズがありますし、生活の変化に応じて薬の収納も見直していきたいと思います。
常備薬は急に必要になることもあるので、いざと言うとき慌てないように常に使いやすく整理していたいですよね。
※ご紹介した収納グッズは楽天ROOMに載せています。
- 129919
- 2468
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
引出しの収納アイデア10選!簡単で便利な収納術を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【使い道は無限大!?】無印良品ポリプロピレン引き出し収納の中身ちびかお
-
100均グッズで『立てる収納』薬収納はファイルケースで取りやすく🙌ayako.anko
-
キッチン用品の捨て方と収納方法mai3
-
年に1回物と向き合う日~使うものだけ残して食器棚の中をスッキリと~mai3
-
【化粧品収納】省スペースで取りやすく戻しやすい整理収納方法A+organize
-
無印の''ポリプロピレンシリーズ''を活用して文房具や薬をスッキリ収納mai3
-
”片づけ上手さん”が愛用するキッチンで使える!「収納ボックス」特集happy♡storage
-
調味料ボトルは無印良品の「整理トレー」でスッキリ収納!happy♡storage
-
薬の収納アイデア10選!100均や〔無印良品〕の収納ケースが便利LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【薬収納】お薬にオススメのダイソー・セリア商品☆A+organize
-
パントリーに収納するコツ教えます。キッチンを劇的に使いやすくLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ダイソーの「積み重ねボックス」が超便利!使用例もご紹介整理収納アドバイザー まいCleanLife