
教科書とノート、科目別に分かりやすく区別するひと工夫
小学校でも高学年につれて科目が増え、
副教材やノートも一科目ごとに数がふえてきます。
我が家の小4の娘も、ノートのほとんどが5mm方眼に統一されたことで
どれがどの教科のノートかが分かりにくくなって
間違えが多発するようになりひと工夫してみたのでご紹介します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 34830
- 178
- 10
-
いいね
-
クリップ
ラベリングでひと工夫
人は、文字を認識する方が早いタイプと、
色や映像などで認識する方が早いタイプに別れるそうですが
特に子どものうちは文字よりも色や映像で認識した方が早い場合が多いと思います。
整理収納の基本として、誰もが分かりやすくするための手段として
「ラベリング」というものがあります。
中身や内容、持ち主が分かるようにラベルを貼る、という仕組みです。
ビニールテープで簡単色分け

我が家では、一番簡単な方法として
カラービニールテープを利用しました。
もちろんマスキングテープなど色分け出来るものなら何でもOKです。
朝の忙しい時間に急に言われ、
対応したのでかなり雑な貼り方ですが…(笑)

カラービニールテープは100均ショップの3色セットを
2種類購入して合計6色。
こちらを教科ごとに色を決めて
教科書とノート両方に貼ります。
貼る位置のひと工夫

最初は上だけを貼っていたのですが
娘から、「机から出すとき見えない」
と言われ、確かにそうだと下の方にも目印をつける事に。
これなら教科書を立てて収納していても
すぐに分かるし、机から出す時もテープの色だけ見れば
全部出す事が出来ます。
兄妹別で同じモノを所有している時も
こういった色分けで区別することが出来ますので
カラーテープが数色あると何かと便利ですね。
参考になれば幸いです。
- 34830
- 178
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
小学生の教科書収納・押さえておきたい3つのポイントマスターライフオーガナイザー井手本亜希
-
新学期に向けて書類収納☆時短でノンストレス♪A+organize
-
【無印】アクリル仕切りスタンドで実現!子供にやさしい出し入れしやすい収納♪miina
-
100均でも買えちゃう!養生テープを使って、おっきくラベリング!ライフオーガナイズたなばた
-
見たいときにすぐ取り出せる!100均アイテムを使った説明書や書類の収納方法tnhome0217
-
「あれどこいった?」を解決する!100均グッズですぐに見つかる書類収納術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
入園入学準備にも使える!「テプラ最新モデルSR170」レビュー整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
使い勝手がいい!無印良品の収納グッズで文房具収納kagi
-
ダイソーのジョイントトレー&ラックで子供の作品やお絵描きグッズを整理☆akane.cn20
-
プロがオススメ!★★小学生の教科書収納★★ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
家計簿をつける時の時短グルーピング収納整理収納アドバイザー やすこ
-
サイズの大きな集合写真はどう管理? 無印で、統一感・自由度の高い収納法chiko
-
[工作DIY]あいうえおカードでゲーム感覚なお勉強。そあら