
意外と多い子ども用品の把握と保育園グッズの収納法!
我が家の子どもたちが苦手とする、お片づけと準備。
忘れ物やなくし物も多いので、お片づけと準備を楽しく習慣づけて欲しいという願いを込めて4歳と2歳の子どもの収納について考えました。
特に今回は保育園グッズについて焦点を当てました!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 12069
- 101
- 0
-
いいね
-
クリップ
子どものグッズってなにがある?種類を分類して収納先を決めよう!
我が家の子どもグッズを大きく分けると、6種類に分類されます。
その6種類を子どもの行動、導線に合わせて収納場所を分けしてみました。
1、洋服→クローゼット
2、靴下→クローゼット
3、保育園グッズ→クローゼット
4、下着、パジャマ→お風呂の脱衣場
5、絵本、おもちゃ→リビング
6、靴→玄関の下駄箱
書き出してみることで、子どもの持ち物が把握できます。
収納先は、いつもの子どもの生活パターンをイメージすると考えやすいですね。
上記の6種類の中で、今回焦点を当てたのは、3の保育園グッズの収納です。
朝の準備や帰宅後の片付けなど、毎日のことを楽しく身につけてほしいというのが今の現状の一番の課題です!
保育園グッズ、更にどんなものがあるのか改めて把握しよう!
子どもが自分で準備と片付けをするには、子ども目線で、手の届くところ、分かりやすいゾーン分けが必須です。
保育園グッズの中でも、更にどんなグッズがあるか、書き出してみました。
・園服
・園帽
・登園用リュック
・ハンカチ
・ティッシュ
・歯磨き用コップと歯ブラシ
・お弁当箱
・健康チェックカード
・(絵本バッグ→お手紙や絵本の貸出がある時のみ)
・(パジャマ→週末のみ)
・(お布団→週末のみ)
意外と多いですね…。
保育園グッズも分類して子どもにも分かりやすい収納先を決めよう!
準備、片付けをひとつの場所で完結することができれば、子どもにとっても分かりやすいようです。
子どもの手の届く高さの、クローゼットの棚、下部分3段を使ってゾーン分けです。
上段には、ティッシュ、タオル、ハンカチ
中段には、歯磨き用コップと歯ブラシなどの小物、園帽、園服
下には、登園用リュック
カゴは全てダイソーの商品を使っています。
たったこれだけのことですが、子どもはモノのある場所、片付ける場所を把握できました。
準備時には、「好きなハンカチとティッシュを選んでリュックに入れてね!」
出発時には、「園服を着てくださーい!」
帰宅後には、「洗濯物を出して、荷物をしまってきてね!」
などの声掛けはするようにしています。
子どもは自分でできる!ということが嬉しいようで、ちょっとした自身に繋がっているようです。
2歳の娘にはまだ少し難しいですが、お姉ちゃんの見様見真似でがんばっています。
ポイントはたったこれだけ!子ども目線で考えよう!
ポイントはたったこれだけです。
・ひとつの場所で完結できるようにする
・子どもの手の届くところ
・分かりやすい分類
・声掛け
いかがでしたか?
子どもの荷物って意外と多いですよね。
グッズの分類をして、ざっくりと収納先を決めると、とっても分かりやすくなります。
お子さんの準備、片付けがちょっと大変という時に、ぜひお試しください。
- 12069
- 101
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
コメント(0件)
関連アイデア
-
【無印良品】子どもが自分で準備できる!保育園グッズの収納☆ちびかお
-
小学生の身支度スペースを作る為の5つのステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
自分でできる!小さな子供の身支度コーナー作り☆3つのポイントkayoacco
-
【完全版】小学一年生入学準備まとめ|基本的な持ち物から入学準備金までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
子どもがいてもスッキリ片付いたおうちを保つ“投げ込み収納”♡kaori.y.t
-
【幼稚園グッズの収納】廊下に置いてみたら便利だった!! 3つのポイント◎マツ
-
【100均】ハンカチ収納には〇〇がぴったり|おすすめケースを使いやすく!greenapple
-
無印 & ニトリ*子供がひとりで身支度できる、通園・通学グッズ収納のコツ!chiko
-
子どもの身支度スペース、就学準備はどうすればいい?ニトリとセリアの商品で簡単にできちゃう入学、入園準備🌸ayako.anko
-
子供が自分で準備が出来る「ママー!取ってー!」と言われなくなる使いやすいクローゼット収納術mari.s.home
-
お手本は幼稚園のロッカー☆カラーボックスで幼稚園用品を収納!akane.cn20
-
玄関収納もおしゃれに決めたい!収納のコツやアイデアを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部