
オキシクリーンで洗濯槽を掃除!効果と方法や分量について♪
気付かぬうちにカビだらけになってしまう洗濯槽!
オキシクリーンを使えば驚くほどに汚れがとれます♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 582358
- 17250
- 50
-
いいね
-
クリップ
ブログにはより詳細をUPしております。
ぜひこちらもご覧になってください♪
万能オキシクリーンでの洗濯槽掃除!
お湯の温度や分量をしっかり守れば、驚くほど綺麗になります♪
オキシクリーンの種類
オキシクリーンにはアメリカ版と日本版の2種類があります。
アメリカ版はコストコで売られているタイプで、4.98kgという大容量!
このタイプは粉末が袋に入っているので、開封後は他の容器に移す必要があります。
しかし、そんな手間が必要なくなった、アメリカ版新商品もあります。
日本版は界面活性剤不使用、塩素不使用。
よってアメリカ版と比較して安全ですが、その分汚れ落ちは悪くなります。
ということで、私は洗濯機にはアメリカ版を使っています。
洗濯槽を掃除する時の分量は?
オキシクリーンには専用の計量スプーンが付属していますが、アメリカ版と日本版ではスプーン1杯の量が違います。
ーーーーーーーーーーー
■アメリカ版(4.98kg)
⇒スプーン1杯=約113g
■日本版(1.5kg)
⇒スプーン1杯=約28g
ーーーーーーーーーーー
そして洗濯槽の掃除に使用する量は…
水10ℓに対して約100gです。
ーーーーーーーーーーー
■アメリカ版
⇒水10ℓ=約スプーン1杯
■日本版
⇒水10ℓ=約スプーン4杯
ーーーーーーーーーーー
以上を目安として下さい。
ご家庭の洗濯機によって水量は異なると思いますので、水量に合わせて計算をする必要があります。
準備するもの
■オキシクリーン
■ゴム手袋
■ピッチャーやボウル
■ゴミすくいネット(作成可能)
ゴミすくいネットは100均でも売っていますし、針金ハンガーとストッキングで作成もできます。
即席ゴミすくいネットは後でご紹介しますね♪
【1】ほこり取りネットを外す
洗濯槽のホコリ取りネット部分も、結構汚れています。
その部分もしっかり洗浄されるようネットを外しておきましょう。
【2】40度~60度のお湯を使用
なぜ40~60度という温度かといいますと、酸素系漂白剤の活性酵素の働きが一番活発となり、より効果が発揮されるからです。
やむを得ず水で洗浄する場合はオキシクリーンをお湯で溶かして溶液を作り、水と混ぜるようにして下さい。
もし残り湯を使用する場合は、入浴剤は使用しないようにして下さいね。
他の成分が混じることで洗浄力が落ちてしまいます。
【3】オキシクリーンを入れる
水10ℓに対して約100gのオキシクリーンを入れます。
事前にお湯でしっかりオキシクリーンを溶いてから洗濯槽に入れるのが理想。
オキシクリーンを溶かす際はピッチャーやボウルに入れてよくかき混ぜてください。
オキシクリーンはしっかり溶けてこそ効果を発揮します♪
【4】5分程度洗濯機を回す
ご家庭の洗濯機に『槽洗浄コース』がある方は、専用のコースで洗浄を開始します。
専用コースがない方は下記のような手順で↓
洗濯機を『洗いコース』のみに設定し、洗濯機を回します。
洗濯機を回した後はつけ置きする必要があるので、必ず『洗いコース』のみに設定して下さい!
スタートして5~10分撹拌させると…
お湯が濁っているのがわかります。
一見あまり汚れが分かりませんが、泡をよけてみると…
ここで登場するのが、ゴミすくいネット!
ただ我が家にはありませんので、針金ハンガーといらないストッキングで作りました。
実際にすくってみましょう。
ほんと汚い。
何回も何回もすくい、やっとここまでたどり着きました。
お湯は濁っていますが、だいぶピロピロ汚れはとれました。
汚れを全部取るのは不可能なので、あまり気にせずある程度のところでやめて下さいね。
【5】20分~6時間つけ置き
ピロピロ汚れを取りのぞき、水がたまっている状態で20分~6時間つけ置きしてください。
オキシクリーンは20分以上のつけ置きが有効で、6時間後には溶剤の有効性は無くなってしまいます。
【6】浮かぶ汚れを取り、再度『洗いコース』で5分撹拌
再度撹拌した結果がこちら!
大きいピロピロ汚れが目立ちますが、水はだいぶ透き通ってきました!
またゴミすくいネットで汚れを取り除きます。
出てくる汚れが減るまで、この行程を繰り返します。
段々汚れが減ってきているのが分かります。
最後の方が大きなピロピロ汚れが取れてびっくり!
ここまで減ってきたところで、私は良しとしました。
【7】通常の『洗濯コース』運転を行う
ここまで来ると後少し!
最初に外しておいた、洗濯機のほこり取りネットを洗濯機に設置します。
そして通常の『洗濯コース』で運転を。
終了後は洗濯槽内にピロピロ汚れが付着していると思うので、ティッシュなどでぬぐい取り洗濯槽の掃除終了!
最後に洗濯槽掃除のコツ
洗濯槽の掃除サイクルとしては、1~2ヵ月に1度。
特に梅雨時期は、1カ月に1度のが頻度がいいと思います。
梅雨時期は本当に油断大敵!
そして洗濯槽の掃除後は、洗濯機のフタは開けて槽内を乾燥させるようにしましょう。
もちろん日頃からの洗濯の後も同様です。
以上オキシクリーンを使っての洗濯槽掃除の紹介でした。
驚くほど綺麗になるので、ぜひ試してみてくださいね♪
- 582358
- 17250
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
コストコのオキシクリーンはアメリカ版!?値段や使い方、保存方法、安くなる時期は?LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
オキシクリーンを活用した洗濯方法を紹介!つけ置きや洗濯槽洗浄の仕方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯槽の掃除はオキシクリーンが正解?オキシ漬けのやり方と注意点【縦型・ドラム式】LIMIA編集部
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
タオルのカビや臭いの取り方は?簡単きれい!カビの取り方や原因・対策を紹介LIMIA編集部
-
洗濯機掃除は重曹で!簡単な掃除方法と注意点を紹介LIMIA編集部
-
酸素系漂白剤の効果とおすすめ掃除・洗濯術|粉末と液体の比較や使い方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】シャワーヘッドの水垢掃除方法!便利アイテムからカビ予防までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
オキシクリーンで失敗しないお風呂掃除!浴槽や床掃除のやり方や注意点LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【キッチンやトイレ】過酸化ナトリウムを使った掃除方法を解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機掃除は回すだけで大丈夫!簡単なやり方とおすすめの洗剤を紹介LIMIA編集部
-
【実践】簡単!電気ケトルの掃除方法|クエン酸と重曹で汚れと臭いがサッと落ちるLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
換気扇フィルターの掃除方法5選!汚れの原因やおすすめの頻度もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部