
オキシクリーンで失敗しないお風呂掃除!漬け置きで排水口を塞ぐ方法や浴槽、床掃除の手順と注意点
オキシクリーンを使ったお風呂掃除方法の『オキシ漬け』を実践し、手順を解説。ほかの家事の合間に漬け置くだけで、浴槽や風呂釜、床、壁など浴室内をまとめて簡単きれいに掃除できます。風呂イスや排水口のフタといった小物をはじめ、カビ汚れやタイルの目地汚れの掃除にもおすすめ。使う際の注意点や失敗しないためのポイント、温度についてもまとめました。さらに『コストコ』でも人気のアメリカ製オキシクリーンと日本製の違いや、オキシクリーンでは落ちない水あか汚れに効果的な掃除アイテムも紹介します。
- 49835
- 390
- 1
-
いいね
-
クリップ

オキシクリーンとは?│お風呂掃除や洗濯に使える酸素系漂白剤
オキシクリーンはアメリカで発売された酸素系漂白剤です。洗浄力が強く掃除や洗濯など幅広い用途で使えるため、日本でも人気があります。
そんなオキシクリーンにはアメリカ製と日本製の2種類があり、パッケージが英語表記のアメリカ製と日本語表記の日本製のオキシクリーンとでは成分に違いがあるんです。
オキシクリーンは日本製とアメリカ製の2種類!成分の違いは?
アメリカ製と日本製の成分の大きな違いは、界面活性剤が入っているかどうかです。界面活性剤の入ったアメリカ製の方が泡立ちがよくなっていますが、掃除や洗濯の仕上がりに差はありません。
日本製のオキシクリーンは界面活性剤が含まれていない分、掃除や洗濯に使うと環境や肌にやさしく仕上げられますよ。
▼アメリカ製と日本製オキシクリーンの違いを詳しく見る
オキシクリーンがお風呂掃除におすすめな理由|効果と特長
オキシクリーンの機能は「分解」「漂白」「除菌」。お風呂で使うと、オキシクリーンが湯あかを分解してくれます。湯あかは、皮脂を代表とする酸性の油分が主成分の汚れなので、弱アルカリ性のオキシクリーンで分解することができますよ。
また、オキシクリーンは黒ずみを漂白して分解する役割を果たしてくれます。黒ずんだタイルの床や天井、目地をキレイにしてくれますよ。
オキシクリーンで掃除できるお風呂の場所|浴槽や床以外にも
オキシクリーンは、お風呂のほとんどの場所の掃除に使うことができます。浴槽や床だけでなく、風呂イスやシャンプーボトルなどもキレイにできますよ。
オキシクリーンで気になる黒ずみやピンクのぬるぬる汚れもすっきり落としましょう。
【実践】オキシクリーンでお風呂掃除!簡単にできるオキシ漬けの方法
今回はオキシクリーンで簡単にできる『オキシ漬け』という方法を使って、実際にお風呂を掃除してみました。オキシクリーンを入れて漬け置きしておくだけなので、家事の合間にお風呂がピカピカになりますよ。
手順をチェックして、ぜひ『オキシ漬け』を試してみてくださいね!
オキシクリーンとあわせて用意するもの
- オキシクリーン
- ビニール手袋
- 歯ブラシやスポンジ
- ビニール袋
オキシクリーンでお風呂を掃除するときに必要なアイテムはとってもシンプル。家庭にあるもので掃除できますよ。
今回の掃除には日本製のオキシクリーンを使用しました。
掃除手順1. お風呂の浴槽にお湯を溜める
まずは浴槽にお湯を溜めます。残り湯を再利用することも可能ですが、入浴剤が入っていると化学反応を起こすこともあるため、何も入っていないお湯を使うようにしましょう。
追い焚き機能のあるお風呂の場合は浴槽の半分程度まで水位を下げてください。
掃除手順2. オキシクリーンの粉末を入れて溶かす
浴槽に溜めたお湯の中にオキシクリーンを付属のスプーンで10~15杯ほど入れます。すべて入れ終わったら、溶け残りがないようによくかき混ぜてください。
しっかりかき混ぜてお湯が白っぽくなったら、下準備は終了です。
掃除手順3. お風呂の小物を浴槽につける
オキシクリーンが溶けきったら、浴槽の中にお風呂の小物類を漬けていきます。風呂イスや洗面器などもまとめて漬けられますよ。
掃除を忘れがちな排水口のフタも一緒に漬けるようにしましょう。
すべて漬け終わったら、オキシクリーンが一番効果を発揮する45~60℃になるように温度を調整していきます。追い焚き機能のあるお風呂はそのまま追い焚きしてください。
今回は追い焚き機能のない浴槽を掃除したため、電気ケトルで熱めのお湯を追加しました。
掃除手順4. お風呂の床にオキシクリーンを振りかける
続いて、お風呂の床も一緒に『オキシ漬け』にして掃除します。付属のスプーンに1~2杯のオキシクリーンを床に振りかけましょう。
オキシクリーンは一か所にまく方が溶けやすいようですが、全体に振りかけてもお湯の流し方でキレイに溶かして漬け置くことができました。
掃除手順5. 排水口を塞ぐ蓋をして床にお湯を張る
排水口部分はビニール袋の中に水を張った簡易栓をしてから、45~50℃のお湯を流し入れます。その際、足が床に触れないように浴室の入口側からお湯を流し込むようにしましょう。
ビニール袋を使った栓の仕方はks._.myhomeさんの記事を参考にしてみてくださいね。
掃除手順6. 2時間つけ置きする
浴槽や床にお湯を張り終わったら、そのまま2時間ほど漬け置いてください。見守っておく必要がないため、漬けている間に違う家事をこなすこともできますよ。
ガスが発生する心配はありませんが、換気もしっかりとしておきましょう。
掃除手順7. つけ置きしたお風呂小物のカビや汚れを洗う
2時間経ったら、漬け置きしていた小物類を取り出して洗っていきます。取り出すときはゴム手袋をして、肌が液に触れないように気をつけてください。
小物を歯ブラシやスポンジで軽くこすると、オキシクリーンの効果で浮き上がった汚れが簡単に落ちていきますよ。
お風呂のフタについた黒ずみも、歯ブラシで軽くなでるだけですっきり落ちました!
掃除手順8. つけ置きしたお湯で壁や床をこすり洗いする
漬け置きできないお風呂の棚や壁などは、オキシ漬けに使った浴槽のお湯を使って掃除していきます。スポンジにお湯を含ませて軽くなでるようにこすってください。
お湯に溶け込んだオキシクリーンの効果で石けんかすや水あかもするんと落ちます。
お湯につけた歯ブラシで目地に沿うように磨くと、気になるピンク汚れや黒ずみも落ちていきます。
掃除手順9. 浴槽のお湯を抜いてキレイに洗い流す
小物類を取り出した後の浴槽にはたっぷりの汚れが浮いています。栓を外してお湯を抜いてしまいましょう。
追い焚き機能のある浴槽は、風呂釜の中にオキシクリーンが残らないよう再度お湯を張って追い焚きをしてすすいでくださいね。
掃除手順10. 浴槽と風呂釜をこすり洗いする
お湯を抜いた後の浴槽はスポンジでこすって磨き、お湯を浴槽全体に流して掃除は終了です。
浴槽に風呂釜がついている場合は、フィルターを外してこすり洗いし、中まできれいに仕上げましょう。
こすって洗い流すだけで排水口も見違えるほどピカピカになりました!
オキシクリーンを使ったお風呂掃除の注意点|変色や傷みなどの失敗を防ごう
- 1.ゴム手袋を着用し換気する
- 2.入浴剤が入ったお湯を使用しない
- 3.金属製のお風呂小物を漬けない
- 4.ステンレス製の物は短時間のみ可、長時間は漬けない
- 5.オキシ漬けのつくり置きをしない
オキシクリーンを使ってお風呂掃除をする際には、失敗せずきれいに仕上げるため、上記の項目に注意してください。
オキシクリーンは金属に使えません。金属製のお風呂小物や、入浴剤に使われている成分によっては、変色や傷みの原因になります。また、ステンレスは長時間漬けると変色する可能性があるため、漬け時間に注意が必要です。
オキシ漬けの目安時間は最大6時間までとなっています。つくり置きはせずに毎回用意し、効果的に掃除をしましょう。なお、未使用のオキシクリーンの粉末を別の容器に詰め替える場合は、破裂するおそれがあるため長期間密閉された状態で保存するのはNGです。
オキシクリーンで落ちないお風呂汚れに|酸性アイテムの併用がおすすめ
お風呂汚れの中には、オキシクリーンでは落ちないものもあります。それは、オキシクリーンと同じアルカリ性の水あかです。
鏡や蛇口などの水あか掃除には酸性アイテムを使うようにしましょう。天然成分のクエン酸はお風呂掃除にもぴったりですよ。
クエン酸のお風呂掃除への使い方と注意点
水200mlに対してクエン酸小さじ1杯を溶かしてクエン酸水を作ります。完成したクエン酸水をスプレーボトルに入れて、鏡に吹きかけましょう。
クエン酸水を吹きかけた上からキッチンペーパーでパックしてしばらく放置すると、水あかが落ちてピカピカになりますよ。
お風呂を漬け置くタイミングで取りかかれば、時間の有効活用にもなるのでぜひ試してみてくださいね!
クエン酸を塩素系の製品と混ぜると塩素ガスが発生するため、混ぜないように注意してください。また、使用時には炊事用ゴム手袋の着用が推奨されています。
オキシクリーンの漬け置きでお風呂掃除を時短しよう
今回はオキシクリーンを使ったお風呂掃除を実践してみました!
オキシクリーンを溶かしたお湯を溜めておくだけの『オキシ漬け』は、家事の合間に試せる簡単な掃除方法です。漬けている間に汚れが浮き上がってくるため、力を入れなくても汚れがスルスルと落ちていきますよ。
ただし、アルカリ性の水あか汚れは同じ性質のオキシクリーンでは落ちません。そのため、酸性のクエン酸を使って掃除してくださいね。
また、時短掃除に便利なオキシクリーンに、新シリーズが続々ラインアップされているのは知っていますか? LIMIA編集部ではカーペット掃除や洗濯槽の洗浄に特化したアイテムを紹介しています。
あわせて記事をチェックして、掃除したい場所にぴったりのオキシクリーンを見つけてくださいね。
▼オキシクリーンのラインアップ記事をチェック
お風呂掃除以外にも、家中の掃除や洗濯に活躍するオキシクリーン。以下の記事では、掃除編、洗濯編、キッチン用品編にわけて、それぞれ使い方を紹介しています。オキシクリーンをもっと活用するための参考にしてみてください。
▼オキシクリーンの使い方まとめ記事をチェック
※製品によって、お手入れのしかたは異なりますため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行ってください。
※お掃除の際には、ゴム手袋をつけて、しっかりと換気を行い作業をしてください。
※記載している商品情報は、LIMIA編集部の調査結果(2021年8月)に基づいたものです。
- 49835
- 390
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【保存版】重曹が便利すぎる!使い方や掃除方法を解説|キッチンやお風呂場をピカピカにLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】オキシクリーンの使い方まとめ|洗濯・掃除に分けて紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【総まとめ】オキシクリーンの使い方!洗濯槽やお風呂掃除、オキシ漬けのやり方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
オキシクリーンを活用した洗濯方法を紹介!つけ置きや洗濯槽洗浄の仕方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
酸素系漂白剤の効果とおすすめ掃除・洗濯術|粉末と液体の比較や使い方もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレタンク掃除方法を紹介!重曹やハイターを活用してカビを除去しようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【簡単】シャワーヘッドの水垢掃除方法!便利アイテムからカビ予防までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【キッチンやトイレ】過酸化ナトリウムを使った掃除方法を解説!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【実践】簡単!電気ケトルの掃除方法|クエン酸と重曹で汚れと臭いがサッと落ちるLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
こんなにキレイに!?ナチュラルクリーニング実例6選|保管方法や掃除グッズもLIMIA編集部
-
【場所別】クエン酸掃除の活用まとめ|スプレーの作り方や効果もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【即実践】食洗機の掃除方法を紹介!クエン酸や重曹を使って汚れを除去LIMIA 暮らしのお役立ち情報部