
☆DIY☆間仕切りの板壁と隙間収納がいっしょになったワゴン棚☆2種類の木材で簡単DIY☆
冷蔵庫とラブリコで作った間仕切りの間に隙間収納を作りました。
もともとラブリコの間仕切りの下は空いたままだったので、そこの壁にもなるように、そして隙間の奥にコンセントがあるのでキッチン家電を使う作業台にもなるように…と考えました^ ^
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 24823
- 226
- 2
-
いいね
-
クリップ
間仕切りと隙間収納を兼ねたワゴン棚
使う木材はこちら↓
杉板(荒材)
・ワゴンの前面(取っ手が付くほう)
・天板
・棚板
・板壁になる面
に杉板を使います。
杉板はホームセンターでかなりお安く購入できます。
カットする前にサンダーで滑らかに整えます。
私は180㎜幅の板を使っています。
天板は隙間の幅に合わせてカットして、木工用ボンドで繋げました。
2×2材
ワゴンの柱、棚受けになる木材です。
2×2材はキャスターを付ける時にちょうどよい太さなので便利です♪
すぐに使えるように加工されていて扱いやすいです。
作り方↓
2×2材を組み立てます。
長いところはワゴン棚の柱になります。
作りたい高さに合わせてカットして下さい。
★この時、天板の厚さとキャスターの高さも考えてカットして下さい。
横の短い木材は天板、棚板がのる棚受けの役割もするので、
ワゴン棚の幅に合わせてカットして下さい。
★あとで貼る板壁になる杉板の厚さも考えてカットします。
全てビスで固定します。
木工用ボンドで固定してからのほうが扱いやすいと思います。
棚板になる杉板をのせて固定します。
板壁になるほうに杉板を並べて、柱になっている2×2材にビスで貼り付けます。
キャスターが見えないように、下は長めにしてあります。
取っ手が付く側にも杉板を貼ります。
こちらもキャスターが見えないように下は少し長めにしてあります。
キャスターを付ける前の写真です↓
杉板のほうが長いので、下はこんな感じになっています。
キャスターを付けます。
前面はセリアの固定タイプ、奥側は自在タイプを使いました。
キャスターが見えないように杉板を長めにしたことで、
自在タイプだとキャスターが上手く回らなかったので、
前面だけ固定タイプに変更しました。
ワゴンは左右にしか動かすことがないので、
固定タイプで大丈夫でした^ ^
天板を付けます。
写真はワゴンを逆さまにした状態です。
天板にビスを出したくなかったので、
下からビスを打ちました。
2×2材と杉板の厚さを考えてビスの長さを決めて下さい。
私は50㎜の長さのスリムビスを使っています。
天板が付いた状態です↓
ワトコオイルで塗装して、取っ手を付けて完成です♪
最後の仕上げに、天板に蜜蝋ワックスを塗りました。
隙間に合わせて、好きなサイズで作ってみて下さい♪
キッチン側から見るとこんな感じです↓
リビング側から見るとこんな感じです↓
ワゴンを引き出すと、間仕切りの板壁が出てきます。
お菓子作りが好きな娘が使いやすいように、収納棚にはお菓子作りの道具を収納していきたいと思います(*^_^*)
ここまで読んでいただきありがとうございますm(__)m
InstagramやRoomClipでもインテリアやDIYの写真を載せています♪
簡単なDIYが多いので、初めての方でも挑戦しやすいと思います。
よかったらご覧下さい(*^^*)
- 24823
- 226
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
原状回復可能!アジャスター金具を使ってキッチンに棚をつくろう!noro
-
セルフリノベ第2弾★食器棚とカラボでキッチンカウンターをDIY.*asuka__na
-
デスクを広く使おう!PCキーボード収納をDIY☆RH+
-
素敵すぎる傘立てを100均グッズでDIY!おしゃれで収納便利な玄関をあなたのお家にLIMIA DIY部
-
リンゴ箱の作り方ノリエ
-
【DIY】本当に自作?高見えするパソコンデスクの作り方と材料を紹介LIMIA DIY部
-
キッチン・洗面所などの“20cm”を活用する『隙間収納』のDIYアイデアを大公開LIMIA DIY部
-
[DIY]収納木箱をつくる。【メタルラックと組み合わせる】#2そあら
-
アイロン台に早変わり!押入れアイロン収納ワゴンをDIYmirinamu
-
【カラボを使って】収納できるサイドテーブルをDIYayu__maman
-
収納ベンチの作り方ノリエ
-
【DIY】オーブントースターラックをつくる。〔キッチン改造計画#3〕そあら
-
[DIY]洗面所にランドリーワゴンをつくる。そあら