リビングとダイニングを分ける?メリットとデメリットを解説します

家を新築する際に、くつろぐスペースであるリビングと食事をとるダイニングは分けた方が良いか悩まれる方も多いのではないでしょうか。
今回は、リビングとダイニングを一緒にするメリットとデメリット、リビングとダイニングを分けた方が良い家族、分けない方が良い家族について解説します。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 2172
  • 25
  • いいね
  • クリップ

リビングとダイニングを一緒にするメリット・デメリット

リビングとダイニングを一緒にすると、さまざまなメリットが生まれます。
では、メリットにはどんなものがあるのでしょうか?

リビングとダイニングを一緒にするメリット

部屋を広く使える

リビングとダイニングを一緒にすると、間に仕切りがないため部屋を広々と使用することができ、開放感を得ることができます。
空間を共有するため、それぞれの部屋を少しコンパクトにまとめることで、他の部屋を広くすることもできるようになります。
またダイニングテーブルとソファが一体となった家具などを使用することで、家具の数自体を減らし広く使えるようにすることができます。

子どもから目を離さずに済む

リビングとダイニングが一緒であればオープンキッチンにすることも多いため、料理をしながら会話をしたり子どもの様子を確認したりすることができます。
特に小さなお子さんがいらっしゃるご家庭では、お子さんから目を離すことができないため、お子さんの動きが把握しやすいことはメリットになります。

リビングとダイニングを一緒にするデメリット

においや音が広がる

リビングとダイニングが一緒である最大のデメリットは、料理のにおいが広がってしまうことです。
リビングでくつろいでいる間でも料理のにおいや煙が充満し、リビング階段を設置していると上階まで行ってしまいます。
コンロをリビングと反対の壁側に配置し、常に換気扇を回すなどである程度は防ぐことができますので、きちんと対策をしましょう。

また、料理中の音や、食事後の食器を洗う音などもリビングまで聞こえてしまい、気になりやすいというデメリットもあります。

生活感が出やすい

リビングとダイニングをつなげると、壁面が減るため収納スペースが不足する可能性があり、ものが散らかりやすくなります。
来客が多いご家庭では、リビングとダイニングが一緒の部屋だとリビングからキッチンが丸見えになってしまいます。 たとえリビングをキレイにしていたとしても、キッチンが散らかっていると生活感が出てしまい、悪い印象を与えかねないため、定期的に掃除をする必要があります。

リビングとダイニングを分けた方が良い、分けない方が良い家族の特徴

リビングとダイニングを分けた方が良い家族

リビングとダイニングを分けた方が良い家族は、家の広さを十分に確保できる家族です。
広さを十分に確保できれば、リビングとダイニングを一緒にすることのメリットを受けづらくなり、逆に分けないことにより、食事に集中しやすくなったり、家族の会話をする場にしやすかったりといったメリットがあります。
くつろぐ場所と食事をする場所は分けたいと考えるご家庭も分けた方が良いでしょう。

リビングとダイニングを分けない方が良い家族

リビングとダイニングを分けない方が良い家族は、普段からリビングで過ごす時間が長い家族です。
日頃から会話の多いご家庭で部屋を分けるとそれぞれの部屋の距離が遠くなり、会話が減ってしまう可能性があります。
特に小さなお子さんのいらっしゃるご家庭では目が届きにくくなってしまうため、分けない方が良いでしょう。
あまり部屋を広く取れないご家庭は、リビングとダイニングを一緒にすることによるメリットを受けやすくなります。

  • 2172
  • 25
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

横浜市を中心に注文住宅・規格住宅の設計・施工を手掛ける工務店です。国産木材や自然素材にこだわり、全棟耐震等級3、長期優良住宅、パッシブデザイン、高気密・高断熱・…

大栄建設株式会社さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア