
学力があがる~勉強に集中できる子ども部屋のつくり方
「子どもの学力が伸びない」「学習に集中してくれない」というお悩みは、今も昔も変わりません。子どもが勉強してくれない原因は、子どもの性格もありますが、そもそも「勉強に不向き」な学習環境になっている場合も大変多いです。
今回は、「照明・机・温度・換気で学力UP!勉強に集中できる子ども部屋のつくりかた」についてお話しいたします。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 869
- 5
-
いいね
-
クリップ
こんにちは、模様替えアドバイザーで一級建築士のしかまです。
これまで多くの子ども部屋の設計や模様替えを行ってきましたが、
「難関校に合格できた!」
「学年でトップをとった!」
などの嬉しいお声を頂いております。
このように「学力があがる子ども部屋のつくり方」には、押さえるべきポイントがいくつかあります。
勉強がはかどるポイント・・・照明

学習環境で、一番初めに確認したいことが「照明」です。
集中して勉強するには、じゅうぶんな「明るさ」が必要だからです。
部屋に必要な明るさですが4.5畳で60~120 W(ワット)、6畳程度の部屋の場合は100~200W(ワット)、8畳程度の部屋の場合は200~300W(ワット)必要です。
もし、使っている電球がこれより低いワット数の場合は、電球や照明器具を交換しましょう。
またLED電球を使用したい場合は、商品の表示に「100W相当」などの表記がありますので、それを参考にしてください。
電球を選ぶ際に注意したいことは「色温度」です。
色には温度があり、「色温度が低い(オレンジ色/電球の色)」「色温度が高い(白い色/蛍光灯の色)」の違いがあります。リビングなどでリラックスする際は、暗めで「色温度が低い電球(オレンジ色/電球の色)」が向いています。逆に、勉強に集中するなど、脳を働かせるには「色温度が高い電球(白い色/蛍光灯の色)」が向いています。そのためLDKで勉強をするリビング学習の場合は、特に電球の色温度に気を付けましょう。
市販のLED電球には「電球色」「温白色」「昼光色」「昼白色」などが販売されていますが、色温度が高い「昼白色」を選ぶと勉強に集中しやすい色温度にすることができます。
頭が働くためのポイント・・・換気と温度

勉強に集中できる学習環境で、照明と共に大切なことは換気です。
室内の空気は、二酸化炭素や芳香剤・消臭剤などの化学物質で、思いのほか汚れています。
この二酸化炭素ですが、室内の二酸化炭素濃度が上がると、勉強や作業の効率が下がることがわかっています。そのため、勉強に集中できなくなる前に、室内の換気をしましょう。
換気の目安ですが、30分に数分程度の換気が理想的です。
また窓が2か所あれば、両方とも開けて空気の流れをつくります。
窓が1か所しかない場合は、換気時間を長めにするなどの工夫をしましょう。
換気と関係しますが、室温にも注意します。
暖房などで室温を高くすると、勉強中の“眠気”を引き起こす原因にもなります。
また暖かい空気は部屋の上部にたまりやすく、
頭の表面温度が上がり、勉強に集中できなくなります。
そこで、暖房をかける際は吹き出し口を下方向に向け、
また設定温度は低めの25度程度に設定し、
足元をヒーターなどで温めるようにしましょう。
ヒーターが置けない場合は、脚にひざ掛けをかけるだけでも、
下半身が温まり寒さを感じにくくなります。
このように「頭寒足熱」を心がけてください。
つかれない姿勢のためのポイント・・・机とイス

集中して勉強するためには、
自然な姿勢が長時間キープできる机とイスが大切になってきます。
理想的な姿勢ですが、深く腰を掛けた時に足裏が床またはイスの足置き台につき、
腕はひじが直角に机にのります。
そのため、市販の学習イスは、座面の高さが調節できる可動式の椅子を選び、
ひじの位置や足裏に注意してイスの高さを調整しましょう。
足置きがしっくりくると、足がふらつかなくなるため、集中力がUPします。
また、学習机の奥行きは最低でも50㎝は必要です。
それ以下の寸法だと、教科書や参考書を広げた時に窮屈で、勉強に集中できなくなります。
またデスクの幅は100~120㎝あると、教科書以外にデスクライトなども無理なく置くことができ、
快適な学習環境を維持できます。
いかがでしたか?
学力や成績が伸びないと感じている場合は、
一度学習環境を整えてみてくださいね。
- 869
- 5
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
夏も快適!家の換気は玄関からできる!?〔セイキ販売〕の網戸で湿気対策!セイキ販売株式会社
-
トイレに窓はあった方がいい?プライバシーに配慮した窓の選び方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【徹底解説】トイレの電球が切れた!購入前に知っておくべきポイントLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
電球おすすめ人気10選|電球の種類と色やサイズの選び方【LED電球・白熱電球・電球型蛍光灯】LIMIA編集部
-
小上がりの畳でリラックスしよう♪メリットやデメリットを詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
注文住宅の失敗例!後悔しないためのポイントとはLIMIA 住まい部
-
冬のトイレの寒さ対策は?トイレの場所ごとの対策やリフォームについても紹介!LIMIA編集部
-
便利?それとも不便?生活してみて感じるセンサーライトのメリットとデメリット4696mono1222_shoko
-
夏直前!エアコンを快適に使用できるアイテムを使って夏を快適に過ごそう!4696mono1222_shoko
-
トイレの正しい寸法はコレだ!基本的な寸法を知って快適に過ごそうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
シーズヒーター人気おすすめ8選!選び方や各ヒーターの電気代も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ヒーター種類別おすすめ17選!セラミックヒーターやオイルヒーターの比較と選び方!LIMIA編集部
-
DIYで簡単♪高断熱、省エネのハニカム・サーモスクリーンで明るくあったかい冬を楽しもうChiaki