新築時の状態に戻せます!無垢フローリング。

畳の表替えのように、まるで新品!という見た目になります。

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 505
  • 3
  • 0
  • いいね
  • クリップ

今年の梅雨は短くて、
酷暑が長くてツライ!と思っていたら、

まさかの雨続き…。

湿度は高いですが、
ぐっと冷え込んでいます。

こんな日は、結露に注意!

夏に結露?って思ったら、
前回のブログ
『あたなの家にもあるかも!?かくれカビ。梅雨に結露を発生させない工夫が住まいの環境を整えます』
読んでみて下さいね~。→ https://www.magara-koumuten.co.jp/blog/3428.html

梅雨の時期、
床がベタベタすることありませんか?

あれも結露が関係していますが、
無垢フローリングであれば、
梅雨時期にベタベタすることがありません。

床で気になると言えば汚れですが、
人が暮らせば、汚れるもの。

特に床は、人が毎日触れる部分。

足の裏には皮脂があり、
汚れを避けることは難しいのですが、
無垢フローリングは、

皮脂を弾かず、
吸収してくれるため、
汚れのつき方が違い、

汚れが目立ち難いという特徴がある上に、
新築時の状態に戻す方法も、
あるんです。

無垢フローリングは水拭きしないで!

こんにちは!西東京市を中心に
床下エアコンの家づくりをしている真柄工務店スタッフ
眞柄由紀子です。

15年ほど前のお客様から、
床の汚れを落としたいと相談がありました。

気になるのはキッチン周辺。

人が歩く場所に沿って汚れがある。
中性洗剤で洗ってみたけど、
汚れが落ちてくれない。

掃除業者に相談したら、
弱アルカリの洗剤を使うということで、
部分的に試してみたら、
色味がかなり違ってしまった。

ツヤも出したくて、
イギリス製の家具用のワックスを使うと、
好みのツヤが出るが、
汚れは落ちない。

フローリングは水拭きはしない方がいいのですが、
綺麗好きの日本人は、
水拭きをする方が少なくありません。

ネットでもフローリングの
水拭きの仕方を探すことができますが、

当社としてはお勧めはしていません。

ましてや中性洗剤や、
弱アルカリの洗剤というのは、
最終手段…、というところでしょうか。

ご要望は新築時の状態に戻したい、だった。

フローリングは、
アメリカンブラックチェリーの自然塗装。

高級品です。

当社オススメクリーナー「こめっとさん」は、
好みの艶が出ないしパサパサすると、
ご満足いただけていませんでした。

かといって合板フローリングのような、
ツヤツヤ感が欲しいのではないという。

ご要望が呑み込めず、
あらゆる方向から質問させていただき、
やっとたどり着いたご要望が、

新築時のようなピカピカな状態したい

新築時の状態に戻すことができるんです。無垢フローリング。

ツヤでピカピカなのではなく、
新築の、例えればピッカピカの1年生のような真新しさを、
求めていらっしゃることがわかりました。

なるほど~。

物は経年変化をしていきます。
特に自然素材、
無垢フローリングは、納品時と色が全然違ってきます。

畳をイメージするとわかりやすい、かもしれません。

畳と聞くと緑色が浮かびますが、
3か月ほど経過すると、
黄色みがかってきて、
1年後にはススキのような色になっています。

無垢フローリングも、
樹種によって異なりますが、

ヒノキは白から黄色へ。
このお客様が採用されたアメリカンブラックチェリーは、

白から赤茶に変化をしていきます。

これは経年美化。
着色しているわけでもなく、
木材そのものが太陽に当たり変化していっているのです。

どんなに強いクリーナーを使っても、
新築時の白っぽい色にはならないのです。

でも1つ方法があります。

  • 505
  • 3
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

初めまして真柄工務店代表の真柄です。弊社では自然素材をベースに、自社社員大工による施工精度の高い家つくりを行っています。結露を起こさない高断熱高気密住宅と、床下…

株式会社真柄工務店さんの他のアイデア

住宅設備・リフォームのデイリーランキング

おすすめのアイデア