
意外と簡単♪見た目すっきりダボ継ぎでカフェトレーをDIY!
ネジや釘を使わない、見た目がすっきりしているカフェトレーが欲しくて作ってみました。
※取っ手はネジを使用しています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 37640
- 219
- 3
-
いいね
-
クリップ
まず初めにステンシルを
油性のステインを使用する際はステンシルをはじめに施します。
油性ステインの上からステンシルをするとはじいて擦れたりすると消えやすいです。
木材をカット
作りたいサイズに木材をカットして塗料を塗ります。
食材を直接乗せることはありませんがキッチンで使うので自然塗料のオスモカラーを使用しています。
10センチ幅の野地板を使用、なので縦の長さが30センチある大判のトレーですよ♪
まずは3枚の板をボンド+クランプで圧着します。
ダボ錐ドリルビッドで穴を開けます。
えんぴつで墨付けをしてから開けましょう。
穴に同じサイズのダボマーカーを入れます。
はい、入りました~
細木を乗せてゴムハンマーなどで軽く叩き、しるしをつけます。
押し当てるとダボマーカーの突起が刺さり、しるしが付きます。
しるしがついているところにまたダボ錐ビッドで穴を開けて、ボンドを入れます。
ダボを入れ、金づちなどで叩きしっかり入れ込みます。
細木をかぶせて要らない木材(汚いですね、お見苦しくてすみません)を置いて金づちやハンマーで叩きます。
思い切り叩くと割れたりひびが入るのであまり強く叩かないように気を付けてください♪
クランプでしっかり押さえます。
端を細木で固定することで土台の3枚の板としっかり固定できます。
取っ手をつけます。
下穴と木ねじはマスキングテープで取っ手を仮止めすると打ちやすいですよ。
完成~!

カフェタイムが一層楽しくなりました~♪
トレー本体にねじ頭や釘頭がないので見た目がすっきりしていいですよ♪
ダボ継ぎはダボ錐ドリルビッドやダボマーカーなど便利グッズを使うと割と簡単にできますので、ぜひ挑戦してみてください☆
合板と杉板で作ったカフェトレーの作り方は↓
- 37640
- 219
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
時計リメイクDIY・レトロな振り子時計風。そあら
-
カラボにも使える♡ベニヤ板と100均のスノコでパタパタ扉をDIY♪♪yokochin
-
【連載】イベント出店時はレジカウンターとして自宅では収納棚として使える!折り畳み式棚をDIYHANDWORKS*RELAX
-
100均で作るキッズチェア!Yuko
-
ダイソーの木材と家にあったタイルで目地なしの鍋敷きを簡単DIYmaca Products
-
◆これができると作品がワンランクアップ!!ビスや釘を隠すテクを色々ご紹介♪◆ぬくもり工房YUKI
-
ごちゃごちゃしやすい工具を整理する棚をDIYswaro109
-
セリアの材料で作る、ペーパータオルホルダーmiku
-
愛煙家のためのタバコストッカー。そあら
-
【100均DIY】セリアのウッドボックスを引き出しにした収納ボックスをDIYHANDWORKS*RELAX
-
☆100均アイテムで収納ボックスをDIY☆sakurako
-
薄いベニヤ板と角材でおしゃれな海外風の扉をDIY!maca Products
-
素麺の空箱、捨てないで!!リメイクしちゃおう♪mirinamu