
【端材でDIY】安くて簡単ラダーシェルフをDIY♪
DIYをしていると必ず出てくる端材・・・もったいなくて残しておくけど、ドンドン貯まって置き場にも困る・・・そんな、不揃いな端材を上手く利用して、プランターを飾るラダーシェルフを作成したので参考にしてみて下さい♪
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 38412
- 267
- 1
-
いいね
-
クリップ
完成品
DIYをしていると必ず出てくる端材・・・もったいなくて残しておくけど、ドンドン貯まって置き場にも困る・・・
そんな、不揃いな端材を上手く利用して、プランターを飾るラダーシェルフを作成したので参考にしてみて下さい♪
今回の材料費は、全て在り物だったのでタダです!正に端材でDIY♪

端材を揃える
今回使う端材の諸君!
30×40の角材ですが長さバラバラで使いにくい・・・これが端材クオリティですよね?

今回のアイディアの肝ですが角材達を上手く揃えて使いやすい材料に変身させましょう♪
短い材料を長くするために切り込みを入れた木材を組み合わせる「継ぎ手」という工法がありますが、今回はお手軽にコーススレッドで繋いで行きます!

角材を互い違いに3本揃える。こうすることでずれることを防ぎます。
あとは、外側の2本から中央の1本に向かってコーススレッドで止めていくだけです。
今回は長さ65mmのコーススレッドを使用。木材の割れを防ぐために下穴をあけてます。
1本の端材に対して2本のコーススレッドを打つ(両端に打つ)としっかり固定できます。

コーススレッドは少し角材にめり込むように打って後からパテで埋めることに。
そうすると、ネジ頭が見えないことで綺麗に仕上がります。

今回は余っていた外壁補修用のパテを使用しましたが、木工用のパテを使用した方が塗装後、目立ちにくくなります。
これでラダーシェルフの側板の完成です♪
ランダムな端材が意外にお洒落じゃないですか?
加工

まずは、先程作った側板の底の部分を斜めにカットします。
角度は、立て掛ける壁と調整して決めて下さい♪

次に棚板を差し込むホゾを入れます。
先程カットした底と平行になるようにノコギリとノミで加工します。平行にしないと完成後、何も飾れないことになるので注意です。
補強

棚板(今回は余っていた12mmの合板を使用)をホゾに差し込み、棚板の裏を角材で補強しました。
塗装

あとは、塗装して完成です♪
ウォルナット色のオイルステンを塗装しています。
完成

端材も上手くアレンジすれば色々な活用法があります。
今回のように板状にすれば、用途も増えるので皆さんのアイディアしだいでもっといい作品もできるはず!
この記事がその手助けになれば幸いです。
ではでは、リーマン70でした。バイバイ♪
- 38412
- 267
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】1×4材で作るお洒落な木製ポスト♪リーマン70
-
木材だけで!?アイアン風テレビボードをDIY!Mika.re
-
【お手軽DIY】ガーデニング用フラワースタンドの簡単な作り方whochico
-
賃貸でも大丈夫!原状回復出来る襖扉をラブリコでセルフリノベーション!Mika.re
-
【簡単DYI&リメイク】テレビ台をおしゃれに!アイデア事例大公開LIMIA DIY部
-
ローテーブルをDIYしてみよう!簡単な作り方から天板や脚のアイデアまで幅広くご紹介LIMIA DIY部
-
[DIY]セリアのメッシュワイヤーラティスを使った簡単でオシャレな吊り棚を作ってみました^_^K.T.W.S
-
【簡単DIY】ベニヤ板でウッドボックスを作る方法。色んな収納に使えるよ!whochico
-
フローティングシェルフ(浮いてる棚)をDIYswaro109
-
【DIY中級編】DIYに慣れてきたらワンランク上の加工に挑戦!ジグソーで出来る『相欠き継ぎ』で棚作り☆aya-woodworks
-
【DIY】はじめての家具作りにもおすすめ♪2×4材を使って古材風がかっこいい!便利で頑丈なスツールをDIY☆aya-woodworks
-
【DIYレシピ】たくさん作って、重ねて場所もとらずに便利に収納!スタッキングボックスを作ろう♪株式会社エンチョー
-
素敵すぎる傘立てを100均グッズでDIY!おしゃれで収納便利な玄関をあなたのお家にLIMIA DIY部