
☆DIY☆セリアで人気のあの木箱を使った引き出しウォールシェルフ☆
前回紹介した『セリアで人気のあの木箱を使った棚板のない引き出し』をアレンジして、引き出し付きのウォールシェルフを作ってみました!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 57042
- 619
- 0
-
いいね
-
クリップ
セリアで人気の木箱を使って、ウォールシェルフを作ってみました。
奥行きもあるので、ミニテーブルや電話台としても使えますよ♪
引き出し部分は前回と同じ作り方です↓
前回紹介した棚板のない引き出しと同じように、
木箱の前面部分は同じように12mm厚の杉板85mm×130mmを貼ります。
今回ウォールシェルフに使う材料はこちら↓
☆12mm厚の合板
A 200mm×350mm ・・・1
B 180mm×193mm〜
(サイズは画像参照) ・・・2
C 100mm×193mm ・・・1
☆6mm厚の細い板材
D 2.4mm×18mm ・・・4
☆2.2mm厚の合板
E 110mm×304mm ・・・1
まず側板になる板Bに細い板材Dを図のように貼ります。
板の向きに注意して、上から40mmのところに合わせて
木工用ボンドで貼ります。
次に中央の板になる合板Cにも細い板材Dを貼ります。
ふたつの引き出しの間に入る板なので、
両面に板材を貼ります。
木工用ボンドが乾くまで、木箱や他の板の塗装をしておきます。
私が使ったのはワトコオイルのドリフトウッドです♪
細い板材が固定できたらこちらも塗装します。
天板になるAの中央に合板Dを木工用ボンドで固定します。
シェルフの奥側に合わせて(前を開けて)貼ります。
側板Bも木工用ボンドで固定します。
この時、中央の板との間が134mmになるようにします。
背板になるEの薄い合板を木工用ボンドで固定します。
木箱で押さえてます(*^^*)
木工用ボンドである程度固定できたら、
釘を打っていきます。
ビスを使う場合は、気割れを防ぐためスリムビスを使うとよいです。
最後に、木箱に好きな取っ手をつけて、引き出しを入れて、
ウォールシェルフの完成です!
ここからは使い方によって、好きなようにアレンジしてください♪
私は角材を間に入れて(外側からビスで打っています)
太い釘を打ってアクセサリーをかけられるようにしましたが、
丸棒を間に入れたり、下に板をつけて棚にしたり、
いろいろできると思います。
引き出しなのに底板がいらないし、レールのようになっているので
開閉もスムーズです♪
壁に設置する場合は、三角吊り金具やL字金具などを使用すると良いです。
ここまで読んでいただいてありがとうございます!
みなさんのDIYの参考になればうれしいです(*^^*)
もうひとつ、このセリアの木箱を使った引き出し作品を考えているので
近いうちに紹介したいと思います(^^)/
InstagramでもDIY作品を紹介しています♪
- 57042
- 619
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIYレシピ】たくさん作って、重ねて場所もとらずに便利に収納!スタッキングボックスを作ろう♪株式会社エンチョー
-
【DIY】100均アイテムだけで収納ボックスが作れる!スライド式やチェストなどLIMIA DIY部
-
☆DIY☆天板も丁番もないパタパタ扉の作り方☆見せたくない場所やホコリ防止にも☆parade
-
おしゃれで可愛いラダーシェルフをDIYしよう!作り方やアイデアをご紹介LIMIA DIY部
-
【難易度別】おしゃれなシェルフの作り方10選!シェルフをDIYしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
賃貸でも大丈夫!原状回復出来る襖扉をラブリコでセルフリノベーション!Mika.re
-
百均アイテムだけで完成!ミニ食器棚&カフェ風食器棚!花宮令
-
【簡単DYI&リメイク】テレビ台をおしゃれに!アイデア事例大公開LIMIA DIY部
-
ペットボトルドリンクの在庫収納箱をDIYhiro
-
100均グッズでウォールシェルフを簡単DIYで作成して、CDをおしゃれに飾るツテ
-
ボックス作りに最適!すのこを使ったボックスのDIYアイデア5選LIMIA DIY部
-
【DIY】押入れの目隠しに扉をつけてみましたhiro
-
ディスクレコーダー収納棚をDIYhiro