
洗濯をもっとラクに!家族参加と100均グッズで体力半分の時短家事のススメ
洗濯は時間のかかる家事の一つ。
もっと簡単に手早く出来たらいいですね。
それには、家族の参加が欠かせません。
100均グッズを使って、手順を省いた時短家事をしています。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 160738
- 1616
- 4
-
いいね
-
クリップ
お母さんだけが頑張らない家事
洗濯は、思っている以上に体力使います。
水で濡れた衣類は、意外に重い
底から取り出す時に中腰になる
腕の上げ下げ
まるでエクササイズのようです^^
掃除や炊事など
家事をしっかり行うと体力づくりにもってこいなのですが
仕事をしながら家事全般にも体力を使うと
エネルギーが消耗します。
力は抜いて手は抜かない
お母さんだけが頑張らない
家族参加型家事にシフトしていきましょう
今日は洗濯をもっとラクにする
100均グッズを多用した
我が家流スマートクリーニングをご紹介しますね。
自分で洗濯ネットに入れてもらう
洗濯は始めが肝心。
まずは、自分の出した洗濯物は
自分で洗濯ネットに入れてもらいます。
洗濯ネットに入れるだけで、随分と作業が楽になるので
洗濯機に入れるのではなく、個人のネットに入れてもらいます。
家族の協力が必要です。
個人のモノや
キッチンタオルなど
ゴミの分別と同じで
分けて入れます。
後は、ポイポイ入れていくだけでOK。
子どもでもできます。
洗剤は1種類
我が家で使っている洗剤は
汚れを食べてくれる洗濯洗剤です。
これだと柔軟剤いらずなので洗剤を入れるだけでOK。
無印のボトルに入れ替えて使っています。
キャップ1杯を入れるだけの簡単さです。
お急ぎコースで
泥んこで遊んでくるチビッコがいないので
お急ぎモードでも十分汚れは落ちます。
パジャマもバスタオルも
その日使ったモノはその日のうちに洗うので
汚れも臭いもないので、十分です。
かなりの時短になりますよ。
その分電気代も少なくて済むので、節約にもなりますね。
洗い終わったら
洗濯が終わったらすぐに引き上げます。
この時、ネットに入っていることで
ある程度の分量の洗濯物が一度に取り出せます。
これを1枚ずつ取り出していた時と比べると
時間も腰の折り曲げ頻度も減りました。
ネットの中身は、その場で取り出します。
洗濯ネットから、すぐに洗濯物を取り出して
カゴの中に落としていくと、
グループごとに集積されるので
干す時に便利です。
中身を出し終わったネットは
外すと同時にハンガーにひっかけていきます。
100均のすべらないハンガーを使っています。
乾きも早く次に使う時に便利です。
流れ作業化することで
洗濯ネットを片づける
という作業が無くなります。
干す作業も手早く
ネットから取り出した洗濯物が順番に積み重なっています。
上から順に干していくと手間がかかりません。
すでに個人別に分かれているので干すのもスピーディーです。
靴下は、ピンチハンガーに。
予め干すモノの所定の位置を決めて
そこに挟めていくようにします。
これだけでも、考える時間がなくなり時短になります。
しかも、このピンチハンガーは
家族それぞれに1個用意し専用にしています。
家族ごとに分けることで
乾いたら、そのまま各部屋に持って行ってもらい
外してもらいます。
今までは、大容量のピンチを使っていましたが
収納は各自にしてもらうことで
畳んだり外したりの作業がいらなくなりました。
作業分担制です。
家族単位で考えると道具も大きくなりますが
個人単位で考えると小さな道具で済みます
100均グッズで充分対応できました^^
いかがでしたか?
ジタンというと、時間だけを減らすイメージですが
事柄も短くするのも事短になります。
家事は、主婦の仕事と思い込んで大変にしているのは
もしかするとお母さん本人かもしれません。
家族にもっと協力してもらい
参加型家事に変更していきましょう。
そして、お母さんがいなくても
家事が出来る家族に育てていきましょう。
そのためには
「ネットに入れてくれてありがとう!」
「スイッチいれてくれてありがとう!」
「外してくれてありがとう!」
と感謝の気持ちを言葉にするのを忘れずに。
出来て当たり前のことほど
出来ていることが有り難いのです。
家族にもっと出来る事を増やしてあげましょう。
そうすると、必然的に、
主婦の家事労働も削減できていきますよ^^
お母さんだけが頑張らない
体力半分で家事が出来る仕組みを作りましょう。
- 160738
- 1616
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
「洗濯物が多い、たたむの面倒」そんなストレスを解決する2つのポイントお片付けブロガー えり
-
タオルは収納方法よりも先に2つのルールを決めれば時短に繋がる!整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
靴は洗濯機で洗えば一発?!ダイソーやニトリのおすすめ洗濯ネットもLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
主婦達のリアルなシーツの洗濯頻度は?正しい洗濯方法と汚れの対策を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯の負担を減らす!動線を短くするアイディアakiko maeda
-
「その洗濯の仕方ちょっと待った!」正しい洗濯方法を主婦50人から聞きましたLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯乾燥機で洗濯がラクラク!メリットから使い方のポイントを徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除機をかける頻度って?主婦70人にアンケート!みんなのお掃除事情LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
まさに洗濯革命!ランドリーまぐちゃんがすごい!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
食器かごを使うポイントって?キッチンのスペース問題を解決するヒントを大公開!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コインランドリーに洗剤は持ち込むべき?初心者必見の使い方ガイドLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
コインランドリーの使い方を機械別に解説!洗える物・持ち物・費用も紹介LIMIA編集部
-
家を建てる時の間取りは引き算がちょうどいい!我が家の脱衣所収納の選定ポイントとリアル大公開ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ