【初心者必見】コインランドリーの使い方は?費用や必要な持ち物などを解説

1人暮らしや引っ越ししたてで洗濯機がない状況や、急に洗濯機が故障してしまって頼りたいのが「コインランドリー」。使ったことがないと、使い方がわからず不安ですよね。時間や料金の目安、実際の手順など気になることは多いはず。

そこで今回は、初心者の方に向けてコインランドリーの基本的な使い方を紹介します。実際に洗えるものや、コインランドリーにどんな機材があるかなどの情報が登場しますよ。

  • 39594
  • 103
  • 1
  • いいね
  • クリップ

コインランドリーでは何が洗えるの?

1度にたくさんの洗濯物を洗えたり、夜間に洗濯をしたいときに便利な「コインランドリー」。引っ越したばかりで、洗濯機をまだ準備できてない方や、1人暮らしの方にもおすすめです。

そんなコインランドリーは、街中を探すと意外と見つかるもの。はじめて使う方は、使い方が気になりますよね。そこで今回の記事では「コインランドリーでは何が洗えるの?」という素朴な疑問から、実際のコインランドリーでの手順を解説していきます。

まずは、コインランドリーで洗えるものを確認しましょう。

一般的な衣類

下着、靴下、Tシャツ、作業着などの一般的な衣類。

店舗にもよりますが、コインランドリーに置いてある洗濯機の容量は、小さいサイズでも12kgと一般的な家庭用洗濯機よりも大きいことが特徴です。

布団や毛布など大型アイテム

シーツ、こたつ布団、毛布、羽毛布団、布団カバー、カーテン、カーペット、タオルなどの大型アイテム。

寝具などの大物もコインランドリーを使いましょう。洗濯と乾燥がセットになっているコースもあり、1時間半程度できれいになります。大型の洗濯機でしっかりと洗い上げて汗や皮脂汚れを落とした後、乾燥機にかけることで生乾きの心配もなくふわふわに仕上がります。

また、高温で乾かすためダニ退治ができるものポイントの1つです!

スニーカーやスリッパなどの靴

スニーカー、スポーツシューズ、スリッパなどの靴。

コインランドリーの店舗によっては、「スニーカーランドリー」が設置されており、上履きやスポーツシューズなどの靴を洗えます。強い力で洗ってもなかなか落ちづらい泥汚れや土が付いたシューズも、スニーカーランドリーを使えばすっきりと洗い流してくれますよ。

ただ、合皮やレザー素材を使った靴は、洗うのを避けるのが無難です。

コインランドリーの使い方

ここでは、コインランドリーにある機材の説明とそれぞれの具体的な使い方を解説します。

1.全自動洗濯乾燥機

洗濯と乾燥を1つの洗濯機で済ませたい方は「全自動洗濯機(洗濯乾燥機)」を使いましょう。5〜7kgの洗濯物を1時間ほどで乾燥まで仕上げてくれます。使い方は以下の通りです。

  1. 1.洗濯物を入れて、ドアを閉める
  2. 2.洗濯コースを選択し、表示された金額を入れる
  3. 3.終了時間まではドアがロックされている場合が多い。終わるまで店外or店内で待つ
  4. 4.洗濯が終わったら、ドアから取り出す

2.コイン式全自動ドラム式洗濯機

「コイン式全自動ドラム式洗濯機」は洗いからすすぎ、脱水を1台で済ませる洗濯機です。大きな円形の入れ口から洗濯物を出し入れしやすいのが特徴。使い方は以下の通りです。

【使い方】
▽洗濯物を入れて、ドアを閉める。
▽洗濯コースを選択し、表示された金額を入れる。
▽終了時間まではドアがロックされている場合が多い。終わるまで店外or店内で待つ。
▽洗濯が終わったら、ドアから取り出して必要があれば乾燥機に移す。

  1. 1.洗濯物を入れて、ドアを閉める
  2. 2.洗濯コースを選択し、表示された金額を入れる
  3. 3.終了時間まではドアがロックされている場合が多いので、終わるまで店外or店内で待つ
  4. 4.洗濯が終わったら、ドアから取り出して必要があれば乾燥機に移す

3.コイン式全自動渦巻き洗濯機

「コイン式全自動渦巻き洗濯機」は洗いからすすぎ、脱水を1台で済ませる縦型の洗濯機を指します。比較的低料金で、7kg程度までの洗濯物を1度に洗えますよ。一般的なビジネスホテルや、昔ながらのコインランドリーに置いてあるのがこのタイプです。使い方は以下の通りです。

【使い方】
▽洗濯物を入れて、ドアを閉める。
▽洗濯コースを選択し、表示された金額を入れる。
▽終了時間まではドアがロックされている場合が多い。終わるまで店外or店内で待つ。
▽洗濯が終わったら、ドアから取り出して必要があれば乾燥機に移す。

  1. 1.洗濯物を入れて、ドアを閉める
  2. 2.洗濯コースを選択し、表示された金額を入れる
  3. 3.終了時間まではドアがロックされている場合が多い。終わるまで店外or店内で待つ
  4. 4.洗濯が終わったら、ドアから取り出して必要があれば乾燥機に移す

4.コイン式ガス衣類乾燥機

コインランドリーには「乾燥機」だけの機種があります。コインランドリーといえば洗濯と乾燥がセットになっていることが特徴のように思われますが、「乾燥機」だけでもとても便利に使えますよ。

「コイン式ガス衣類乾燥機」といったようなコインランドリーの乾燥機は、家庭用乾燥機のおよそ10倍のパワーで洗濯物を乾燥させます。風の温度も高いため、ダニ退治にも使うことができますよ。使い方は以下の通りです。

【使い方】
▽洗濯物を入れて、ドアを閉める。
▽乾燥コースを選択し、表示された金額を入れる。
▽終了時間まではドアがロックされている場合が多い。終わるまで店外or店内で待つ。
▽洗濯が終わったら、ドアから取り出す。

  1. 1.洗濯物を入れて、ドアを閉める
  2. 2.乾燥コースを選択し、表示された金額を入れる
  3. 3.終了時間まではドアがロックされている場合が多いので、終わるまで店外or店内で待つ。
  4. 4.洗濯が終わったら、ドアから取り出す

5.スニーカーランドリー

「スニーカーランドリー」は、スニーカーやスリッパなどの靴類専用の洗濯機のこと。洗濯槽の中にブラシがあり、靴専用の洗剤で洗います。

時間の目安は約20分、乾燥機時間は約20分。約40分ほうっておくだけで、靴がきれいになるのが魅力的ですね。

【使い方】
▽靴紐は、はずしておく。
▽ブラシに靴のそこがつくようにセットする。
▽お金を入れて、洗濯スタートを押す。
▽必要であれば、乾燥機へ移す。

  1. 1.靴紐ははずしておく
  2. 2.ブラシに靴のそこがつくようにセットする
  3. 3.お金を入れて、洗濯スタートを押す
  4. 4.必要であれば、乾燥機へ移す

コインランドリーに行くときに必要な持ち物は?

コインランドリーに行くとき必要な持ち物は、主に以下の5つです。

  • 洗濯物
  • お金(できれば小銭。100円で用意していきましょう)
  • 洗濯ネット(衣類が傷つくのを防ぎたい場合)
  • 洗濯物を入れるバッグや袋
  • 洗剤(場所によっては必要ない場合もある)

コインランドリーを使う料金目安

1人暮らしの場合、気になるのが料金です。3日間分の洗濯物の量を5.0kgとすると、洗濯から乾燥までやって500〜600円くらいです。

毎日コインランドリーを利用すると出費が多くなりますが、週1回にまとめて洗濯をするなど忙しい方は水道代の節約にもなりおすすめです。

洗濯の待ち時間の目安は? 待ってる間の暇つぶし方法も

実際にコインランドリーで発生する待ち時間は、自分が使う機器によって異なります。基本的には、洗濯物2.5kgの場合、洗濯と乾燥はそれぞれ30分ほどかかります。洗濯乾燥機で一気に終わらせる場合には、約1時間をみておくとよいでしょう。

はじめてコインランドリーを利用する際、長い時間の中、「どうやって時間を潰そうかな……」と不安な方もいますよね。

LIMIAでは、おすすめの待ち時間の過ごし方を紹介しています。気になった方は、以下の記事も合わせてチェックしてみてくださいね♪

コインランドリーを使うときに注意すべきことは?

便利なコインランドリーですが、使うときにはいくつか注意すべきことがあります。まず、洗濯物を詰め込みすぎないようにしましょう。適切な容量を守らないと、きちんと洗浄ができなかったり、完全に洗濯物が乾かないことも。

また、熱に弱い繊維の衣類は、コインランドリーの乾燥機では傷んでしまいます。化学繊維や、ウール100%のものでも、乾燥機に向いてないものがあるので、使用前に必ずチェックしましょう。

最後に忘れてはいけないのが、コインランドリーの取り出し。コインランドリーはみんなが使う場所なので、洗濯や乾燥が終わったらなるべく早く取り出して、次の人が使えるようにしましょう。

コインランドリーに関するその他の記事はこちら

  • 39594
  • 103
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

暮らしに関するお役立ち情報お届けします。節約や子育て術、家事全般、お掃除や収納の詳しいテクニック、ペットとの快適な暮らしのヒントなど、生活に役立つ情報を見つけて…

LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア

生活の知恵のデイリーランキング

おすすめのアイデア