
マットレスは自宅で洗濯できる?水洗い・カビやおねしょ汚れの落とし方
マットレスを洗う際は、まず洗濯できるマットレスの種類を知っておくのが大切。この記事では、各種マットレスの洗濯可否と、それに合わせた洗濯方法を紹介しています。エア系ファイバー素材の水洗い方法や、水洗いできないマットレスの「カビ汚れ」「血液汚れ」「おねしょ汚れ」などの部分洗い方法をまとめています。さらに、日頃からできるマットレスのお手入れ方法と理想頻度についても紹介しています。
- 64142
- 254
- 0
-
いいね
-
クリップ
まずは洗濯できるマットレスの種類を確認
ついついお手入れを怠りがちなマットレス。いざ洗濯しようと思っても、どのように洗えばいいかわからない方も多いのではないでしょうか?
マットレスは、特殊な素材を使用しているものがほとんどなので、洗濯も素材に合わせて方法を変える必要があります。洗濯できるマットレスの素材は、以下の通りです。
自宅でまるまる水洗いできるのは『エアウィーヴ』『ブレスエアー®️』などの「エア系ファイバー」のみ。また、洗濯表示によっては「高反発ウレタン」のマットレスも水洗いできる場合があります。
「ポケットコイル」「ボンネットコイル」など、コイル系のマットレスは、マットレス専用のクリーニング業者に依頼して丸洗いしましょう。
「低反発ウレタン」「ラテックス」のマットレスは、水濡れによって劣化してしまうため、自宅でもクリーニングでも丸洗いは不可です。
しかし、汚れてしまったマットレスもまだ諦めなくてOK! 部分洗いであればどのマットレスも洗濯することが可能です。ここからは、自宅でできるマットレスの洗濯方法を水洗い・部分洗いに分けて紹介していきます。
【水洗い】マットレスの洗濯方法
『エアウィーヴ』『ブレスエアー®️』などの「エア系ファイバー」、洗濯表示で水洗い可と表示されている「高反発ウレタン」は、水洗いで洗濯することができます。
用意するものは特にありませんが、洗濯は浴室で行うので事前にマットレスを浴室に持ち込んでおきましょう。
エア系ファイバーの手順
1. カバーを外す
まず、マットレスのカバーを外します。マットレスのカバーは洗濯表示を確認し、マットレスとは別で洗濯しましょう。
2. 水またはお湯でマットレスを流す
この手順は、使っているマットレスによって細かく異なる部分があります。『ブレスエアー®️』は水で、『エアウィーヴ』は40℃以下のお湯で流し洗いします。また、『エアウィーヴ』は中性洗剤を混ぜた水で洗い流すのもOKです。マットレスの洗濯表示や説明書をよく読んで、水洗いをしましょう。
3. 日の当たらない場所で干す
洗い終わったら、風通しがよく、太陽の光が当たらない場所でしっかりと乾かします。ホコリの少ない場所が望ましいので、しっかり換気できる環境が整っているのであれば、浴槽に立てかけて乾かすのがおすすめですよ。
高反発ウレタンの洗濯手順
1. カバーを外す
マットレスのカバーを外します。マットレスのカバーは洗濯表示を確認し、別で洗濯しましょう。
2. 水でマットレスを押し洗いする
マットレスに水を含ませ、汚れを押し出すように洗いましょう。このとき、ねじったり力強く引っ張ったりするとマットレスを傷めてしまうので注意してください。
3. 日の当たらない場所で干す
天日干しをするとマットレスが劣化してしまうので、風通しのよい日陰でしっかりと乾かしましょう。
【部分洗い】マットレスの洗濯方法
丸洗いできない「ポケットコイル」「ボンネットコイル」「ウレタン」「ラテックス」のマットレスは、汚れに応じて部分洗いで対応しましょう!
マットレスの主な汚れの原因であるカビ汚れ・血液汚れ・おねしょ汚れの3つに分けて、手順を紹介していきます。
カビ汚れには「消毒用エタノール」
マットレスのカビ汚れの特徴は、黒い斑点が広がってシミになっている状態。
マットレスのカビ汚れを放置していると、人体に悪い影響を及ぼす場合があるので、しっかりと汚れを落としましょう。
用意するもの
・消毒用エタノール(スプレータイプ)
・布
マットレスのカビ掃除をする場合は、殺菌力が高い消毒用エタノールを使いましょう。無水エタノールは殺菌効果が少なく、カビ除去には向いていません。
また、消毒用エタノールはスプレータイプのものが望ましいです。ボトルタイプのものは、100均などでスプレーボトルを購入し、移し替えて使用しましょう。
手順
1. カビを拭き取る
まずカビが目立つ部分を布で拭き取りましょう。カビが飛散しないようやさしく丁寧に拭き取ってください。
2. 消毒用エタノールをカビに吹きかける
マットレスが湿るくらいの量をカビに吹きかけましょう。
3. 濡らした布でやさしく叩きながら拭き取る
このとき、やさしく叩きながら拭き取るのがポイントです。こすり取ろうとすると、カビをマットレスに広げてしまいます。布にカビをうつし取るイメージで叩き洗いしてください。
4. しっかり乾かす
マットレスについたエタノールをしっかり乾かしましょう。ドライヤーを使うと手早く乾かすことができておすすめです。
血液汚れには「セスキ炭酸ソーダ」
血液汚れは時間が経つと落としにくくなってしまいます。できれば血液が付着してすぐに対処しましょう。
吐しゃ物による汚れにも有効ですよ。
用意するもの
・セスキ炭酸ソーダ水(スプレータイプ)
・布
セスキ炭酸ソーダ水はアルカリ性なので、酸性である血液汚れに有効です。
また、粉末タイプのセスキ炭酸ソーダを使って自分でスプレーを作ることも可能です。
スプレー容器に、500mlの水と粉末タイプのセスキ炭酸ソーダを小さじ1入れます。溶け残りがないようにしっかり振って混ぜ合わせれば、セスキ炭酸ソーダスプレーの完成です。
手順
1. 血液汚れの部分にセスキ炭酸ソーダ水を吹きかける
まずは血液汚れがついた部分全体にセスキ炭酸ソーダ水を吹きかけます。マットレスが少し湿る程度吹きかけましょう。
2. 5〜10分時間を置く
まんべんなくマットレスにセスキ炭酸ソーダ水を吹きかけたら、様子を見ながら5〜10分置きましょう。
3. 布でやさしく叩きながら拭き取る
乾いた布でやさしく叩きながら、布に汚れをうつしとります。布に血液汚れがうつらなくなるまで叩き洗いしましょう。
4. しっかり乾かす
風通しのよい日陰またはドライヤーで、しっかりと乾かしましょう。
おねしょ汚れには「クエン酸水」
子どものマットレスにありがちな、おねしょによる汚れ。放っておくと雑菌が繁殖してしまうので、なるべく早くお掃除しましょう。
用意するもの
・クエン酸水
・中性洗剤
・布
クエン酸水は消臭に、中性洗剤はシミ落としに適しています。2つのアイテムを使うことで、よりきれいにできますよ。中性洗剤は、キッチン用の食器洗い洗剤でも代用可能です。
手順
1. クエン酸水を布に含ませて拭き取る
クエン酸水を含ませたタオルで、汚れた部分を拭き取りましょう。
2. 中性洗剤をタオルに染み込ませ、叩き洗いする
クエン酸水で汚れが取れ切らない場合は、中性洗剤を染み込ませたタオルで叩き洗いしてください。ここでしっかり汚れを取り切ってしまいましょう。
3. 水拭きで洗剤を拭き取る
中性洗剤が残らないように水で湿らせた布で洗剤を拭き取りましょう。このとき、しっかりと水分を絞り切ってください。
4. ドライヤーを当てて乾かす
マットレスに水分が残っていると、ニオイの元になります。ドライヤーや扇風機を使って、しっかり水分を飛ばしてください。
簡単にできる普段のお手入れ
マットレスをできるだけ清潔に保つには、こまめにお手入れすることが大切!
ここでは、掃除機と消臭剤を使ったお手入れ方法を紹介します。ひと手間かけるだけでマットレスを長持ちさせることができるので、ぜひ日常に取り入れてみてください。
用意するもの
・消臭スプレー
・掃除機
お手入れ手順
1. 掃除機をかける
マットレスに付着したホコリや髪の毛などをしっかりと吸い取ります。表だけでもOKですが、裏も掃除機がけをするのが理想です。
2. 消臭剤をかける
湿らせすぎないように、マットレスにまんべんなく消臭スプレーを吹きかけましょう。こちらも、裏表両方行うのが理想です。
3. しっかり乾かす
消臭スプレーが乾き切らないうちに布団を戻してしまうと、湿気がこもり、カビ汚れの原因となってしまいます。部屋の風通しをよくして、消臭スプレーをしっかり乾かしましょう。
お手入れは月1回が理想
マットレスのお手入れ頻度は、月に1回程度がおすすめ。シーツ交換のタイミングで掃除機がけをすると、スムーズに掃除ができますよ。
どうしても定期的なお手入れが難しい方は、マットレスを立てるだけでも◎。マットレスの風通しをよくするだけでも、湿気を逃し、マットレスのお手入れになりますよ。
まとめ
まるまる水洗いできるマットレスは「エア系ファイバー」「高反発ウレタン」のもののみ。その他を自宅で洗濯する場合は、部分洗いが基本になります。
カビには消毒用エタノールを、血液汚れや吐しゃ物の汚れにはセスキ炭酸ソーダ水を、おねしょ汚れクエン酸スプレーを使って、しっかり汚れを落としましょう。
また、月に1回、掃除機と消臭スプレーを使ったお手入れをするだけで、マットレスを日ごろから清潔に保つことができます。
ぜひこの記事を参考に、マットレスの掃除にチャレンジしてみてくださいね。

※製品によって、お手入れのしかたは異なりますため、必ず製品の取扱説明書に従って作業を行なってください。
※画像は全てイメージです。
※お掃除の際には、ゴム手袋をつけて、しっかりと換気を行い作業をしてください。
- 64142
- 254
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
意外と汚い【カーペット】の掃除方法教えます!LIMIA インテリア部
-
洗濯機掃除は重曹で!簡単な掃除方法と注意点を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
敷き布団にカビ発生!除去方法&防止対策まとめ|おすすめカビ対策スプレーも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
敷布団に生えたカビの落とし方を解説!重曹やオキシクリーンなどLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機はどう掃除すればよい?基本の掃除方法から頻度まで紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ぬいぐるみの失敗しない洗い方|用意するもの、洗濯の可否についても解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【靴の泥汚れ】原因と5ステップでできる漂白剤での落とし方!黄ばみ予防法もLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビを撃退!スニーカーなど種類ごとの落とし方と3つの予防対策LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
中性洗剤ってなに?使い方からおすすめ商品まで豊富に紹介しますLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機のカビを根こそぎ落とす!アイテム別の簡単お掃除方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ソファの掃除は素材ごとに異なるって本当?本革、布、合皮の清掃術LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレ掃除の基本を伝授!おすすめ洗剤や掃除グッズ、掃除頻度なども解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【場所別】お風呂掃除のやり方|掃除の頻度や道具、カビを防ぐ方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
カテゴリ
このアイデアを投稿したユーザー
LIMIA 暮らしのお役立ち情報部さんの他のアイデア
生活の知恵のデイリーランキング
-
マネしたくなる押入れ収納術23選!ニトリ・無印・100均のおすすめ商品も紹介LIMIA インテリア部1
-
サビ落としは重曹や酢で簡単に!身近なアイテムでできる方法やサビの原因と種類、予防法も紹介♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部2
-
100均収納グッズのアイデア58選!ダイソー・セリア・キャンドゥのおすすめボックス・ケース【2021年版】LIMIA 暮らしのお役立ち情報部3
-
油性ペンを簡単に消す方法とは?布製品やプラスチックもすっきり!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部4
-
【保存版】水筒に潜むカビはこうやって落とす!正しく洗って清潔に使おうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部5