
トイレつまりは【ラップ】で直せる!その解消法を徹底解説
慌てるトイレのつまりは「ラップ」で直すことができることを知っていますか? 家にラバーカップがない場合でも、「ラップ」を使うことでトイレつまりを解消できますよ! この記事では、トイレのつまりに対処するときに知っておきたいつまりの原因や、ラップを使用する際の手順に加え、ラバーカップでつまりを直す方法まで紹介します! つまりの原因を把握し、適切な方法でトイレを流しましょう♪
- 19586
- 20
- 0
-
いいね
-
クリップ
トイレがつまる主な3つの原因
トイレのつまりに対処するときは、何が原因でつまってしまったのかを把握することは大事です。原因を把握することは予防にもつながりますよ。トイレをつまらせる原因として代表的なものを紹介します。
1. トイレットペーパーの質と量
トイレットペーパーがつまる主な理由は2つです。1つは少しずつ流さず一度に大量に流していること、もう1つは水に溶けにくい製品を使用していることが考えられます。
トイレットペーパーの使う量を意識し、多くなりそうなときは数回に分けて流しましょう。品質や種類によって水に溶けづらいトイレットペーパーもあるため、しっかりと調べてから購入してくださいね。
2. 排泄物がつまってしまった
トイレットペーパーと一緒に排泄物を流すこと自体は何も問題ありませんが、流す量が多すぎるとつまる場合があります。
排泄物の量が多かったり、使用するトイレットペーパーの量が多くなったりするときは、こまめに流してくださいね♪
3. 水圧が弱くなっている
トイレのレバーを押すとタンクから便器内に水が流れます。便器内に流れる水に勢いがないと十分な水圧が得られません。
便器内の水を排出する通り道は複雑に曲がっています。完全にトイレットペーパーや排泄物を押し流すには、強い水圧が必要です。弱い水流のみで流している場合はつまる可能性があるため注意しましょう!
とくに、トイレットペーパーを多く使った場合や排泄物の量が多い場合は、強い水流で流すよう心掛けてください。
トイレのつまりを解消する方法
原因を紹介したので、ここからはトイレが急につまってしまったときの対処法について解説します。
「ラップ」を使った解消法から、メジャーな方法である「ラバーカップ(スッポン)」を使った解消法まで紹介していますので、ぜひ参考にしてくださいね!
【ラップ】を使ってトイレのつまりを直す
家庭においてある「ラップ」はトイレのつまりにも使える便利なアイテム。手順は以下の通りです。
1. まず便座をあげ、便器にラップをかけていきます。この際に隙間を作らないように気をつけましょう。
2. そのまま水を流します。
3. 水を流した際にラップが膨らんでくるため手で押さえつけます。
この方法によって圧力をかけることができ、それによりつまりが解消されますよ。便器にかけたラップに隙間ができているとしっかりと圧力がかからないため、密閉できているか気にしてみてくださいね。
温水洗浄便座/シャワー付きのタイプは、便座を取り外す必要がありますので、ご注意ください。
【ラバーカップ】でトイレのつまりを解消
スッポンとも呼ばれるラバーカップを使って、つまりを解消する方法を見ていきましょう。
【用意するもの】
●ラバーカップ
●バケツなど便器の水をくみ上げるもの
●大きめのビニール袋
【手順】
1. ラバーカップを使っても水が溢れない程度に、便器内の水をくみ上げます。
2. ラバーカップを排水口に密着させ、ゆっくり押しつけます。このときカップのゴム部分が水に完全に浸っている状態にしましょう。
3. ラバーカップを力を入れて引き抜きます。
これをくり返すことで、トイレのつまりを解消できますよ♪詰まりが解消できたら、バケツで水を流し、スムーズに流れるかどうか確認してくださいね。
また、リミアではトイレのつまりの解決法を他にも紹介しています。気になる方は下の記事もチェックしてみてくださいね。

家にある【洗剤】で解消するアイデア
この記事では、ラップを使ってトイレのつまりが直る方法を紹介しましたが、他にも家庭にある洗剤でつまりを解消する方法もありますよ♪ 興味のある方は、こちらの記事もあわせてチェックしてくださいね!
▽詳しい記事の内容はこちらをチェック
業者に頼んだ方がよいケース
ラップなどを使って便器内の圧力を高めるだけでは、つまりを解消できないケースもあります。その場合は無理せずに業者を呼びましょう!
ここでは、業者に依頼した方がよいケースについてチェックしましょう。
異物がつまった
トイレに流してはいけないものを、誤って落として流してしまった場合は、特殊な器具がなければつまりを解消できない場合が多いです。手が届かない範囲に異物が流れて行ってしまった場合は、ワイヤーを使って掻き出す必要があります。
たとえば、ポケットに入れていたものが誤って便器内に落ちてしまうこともありますし、ティッシュペーパーをうっかり流してしまうケースもあるでしょう。清掃用品や生理用品などもつまらせると厄介です。
自分で何とか処理しようとして、水でふやけないものを奥に追いやってしまうと、便器をはずして処置しなければならなくなってしまう、なんてことも。
異物を落してしまったことがわかっている場合は速やかに業者を呼びましょう。
自分でやっても直らない
異物ではなくトイレットペーパーや排泄物が原因だとわかっている場合でも、つまりを解消できないこともあります。
ラップやラバーカップを使用したり洗浄剤を使ったりと、思いつく限りのことをやってみてもつまりが解消されない場合、素人には手に負えません……。
強引に何とか直そうとしても、つまりが解消されないだけでなく、状況が悪化することにもなりかねないため、プロに頼んで処置してもらいましょう!
トイレのつまりは備えが大切!
業者を呼んだり専用器具を購入する前に、自分でできることを試しておいて損はありません。
この記事を参考にして、チャレンジしてみてくださいね。
つまっているものの量がそれほど多くない場合、簡単に解消できる場合も多いですよ。
※画像は全てイメージです。
- 19586
- 20
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
トイレのつまりは【道具なし】でも直せる?簡単な解消方法とはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりはすっぽんで解消しよう。正しいラバーカップの使い方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりを解消する方法とは?必要な道具を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりの原因は?自分で解消する方法と業者に頼むべきケースLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
軽度のトイレつまりはお湯で解決!トイレつまりの原因と簡単解消法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【即解決】トイレが流れないときはどうする?5つの対処法と原因を徹底解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまり・水漏れに!排水管トラブルの原因と対処法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
キッチンの換気扇汚れをスッキリ!掃除方法やお手入れ便利グッズを紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレのつまりは放置してもよい?解決する場合としない場合を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
トイレの逆流を防ぐには?困った詰まりやイヤな臭いの対処法LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
エアコン掃除は道具の準備から。効率よく掃除をしてきれいにしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
ドライヤーのほこりは発火の原因に!分解しなくてもできる掃除方法を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
換気口の掃除の仕方を解説!フィルターから周りの壁まで汚れを除去LIMIA 暮らしのお役立ち情報部