
【クエン酸】で掃除する際の「注意点」とは?気軽に使うためにおさえておくポイントを解説
掃除にとても便利な「クエン酸」。しかし、クエン酸には使う際にいくつかの注意点があることを知っていますか? 今回は、そんなクエン酸の注意点について詳しくまとめました。本記事を参考に、クエン酸を上手に使いこなしてキレイを実現しましょう!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 14196
- 144
- 0
-
いいね
-
クリップ
クエン酸を安全に使うために
クエン酸は適切に使えば掃除に役立ちます。ところが、使い方を誤ってしまうと期待していたほど汚れが落ちなかったり、クエン酸を使った場所にダメージを与えたりすることになります。
クエン酸掃除を始める前に、クエン酸を安全に使うための注意点を心得ておきましょう。
塩素系漂白剤と併用しない
クエン酸を扱うときにもっとも注意してほしいのが、「塩素系漂白剤との併用」です。塩素系漂白剤とクエン酸を混ぜてしまうと、有毒な塩素ガスが発生してしまいます。
塩素ガスを吸い込んでしまうと、めまいや吐き気が起こるだけでなく、最悪の場合死に至ることもあるほどです。
とくに、風呂場やトイレなどの密室では、ガスがすぐに充満してしまいます。誤って塩素ガスが発生してしまったときは、強い刺激臭がするので速やかにその場を離れて換気を十分に行いましょう。
同じ日に掃除することは避け、洗剤を使う日をずらすなど工夫をすると◎。
目に入らないように注意
クエン酸は肌への刺激は少ないですが、目に入ってしまうと強い痛みを感じることも。
誤って目に入ったときはすぐにたっぷりの水で洗い流します。十分な水で流しても痛みが取れない、ヒリヒリするときは、医師の診断を受けましょう。
クエン酸で掃除をする際の注意点
クエン酸はいろいろな場所の掃除で使えるアイテムですが、使うのに適さない素材もあります。また、掃除のやり方を誤ると、素材を傷めることになるので注意しましょう。
注意したいポイントを知らずに掃除をしてしまうと大変なので、クエン酸掃除の注意点について紹介していきます。
素材を確認して使用する
クエン酸は汚れを落とすだけでなく、除菌や消臭の働きもあるので、あらゆる場所の掃除に使いたいと思うでしょう。
ところが、使う素材によっては強いダメージを与えてしまい劣化が進みます。クエン酸を使わない方がよいのが、「石材」「コンクリート」「金属」などです。
石材やコンクリートは表面を溶かし、金属は錆びが発生しやすくなります。掃除をする前にその箇所の素材をよく確認してから、クエン酸掃除を行うようにしましょう。
長すぎるパック利用はNG
クエン酸掃除をするときは、使用時間に注意しましょう。汚れをしっかりと落とすために、放置時間を長くとるとそれだけ素材に与えるダメージも強くなります。
たしかに、長時間置いた方が汚れ落ちもよくなりますが、素材が劣化するのは避けたいですよね。
クエン酸を放置して汚れを分解したいときは、1時間から一晩を限度にとどめるのが望ましいでしょう。
洗いやすすぎはしっかりと
クエン酸を使って掃除をした箇所は、残りがないように十分すすぎを行うことが大切です。クエン酸は揮発性がないので、十分洗い流さないと成分が残ってしまいます。
成分が残っていると消臭や除菌の働きも長持ちしますが、長時間の放置は素材の劣化につながるので注意をしましょう。
保存をする際の注意点も確認
クエン酸は殺菌作用が強いので長持ちしますが、保存方法には注意が必要です。保存の際に気を付けたい点がいくつかあるので、紹介していきます。
湿気に注意
クエン酸を保存するときは、空気や水にできるだけ触れないようにして、直射日光の当たらない風通しのよい場所に置いておくのがおすすめです。
クエン酸は湿気に弱いので、水分が入り込まないように気を付けます。保管しておく分については、密閉容器に移し替えて高温多湿の場所を避けて保管するのが望ましいです。適当な場所が見つからないときは、冷蔵庫に入れるとよいでしょう。
また、クエン酸はパッキン付きの袋に入って販売されている物がほとんどです。袋のまま保存するときは、しっかりと袋を閉じたことを確認してから片付けるようにします。
スプレーは長期保存しない
クエン酸と水で作るクエン酸スプレーを作っておくと、キッチンやお風呂、トイレなどいろいろな場所の掃除にさっと使えて便利です。
クエン酸自体は長く保存できますが、加工した場合は劣化が早くすすむようになるので、1〜2週間を目安に使い切るようにしましょう。
掃除のポイントを押さえてキレイを実現
クエン酸は食品にも使われているので、食用のクエン酸であれば口に入れても問題ないのがメリットです。しかも、汚れ落ちがよく除菌や消臭効果もあるので、いろいろな場所の掃除に適しています。
天然由来の成分とはいえ、「塩素系漂白剤と併用しない」「放置時間を長く置きすぎない」などいくつかの注意点があります。
注意点をしっかりと心得て、クエン酸で家の中をピカピカにしましょう!
- 14196
- 144
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
カビの掃除方法を場所別に解説!簡単な取り方や繁殖させない対策LIMIA編集部
-
緑カビの掃除の方法は?原因や注意点、予防方法を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
簡単なふきんの洗い方って?残っている雑菌を除菌して清潔を保とう!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
洗濯機掃除にはハイターなど塩素系漂白剤が有効!おすすめ簡単掃除のやり方を解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
落ちない黒カビを除去するには?お風呂、窓、壁などの黒カビ掃除の方法まとめLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【保存版】水筒に潜むカビはこうやって落とす!正しく洗って清潔に使おうLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
クエン酸でおうち丸ごとピカピカに♪場所ごとに掃除方法を紹介!LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
敷き布団にカビ発生!除去方法&防止対策まとめ|おすすめカビ対策スプレーも紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
3分でできるディスポーザー掃除!氷を使えばぬめりもニオイもすっきり♪LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
カビを撃退!スニーカーなど種類ごとの落とし方と3つの予防対策LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
掃除・洗濯・料理に!【重曹】のおすすめ活用法から注意点、重曹水の作り方までLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
パンプスは洗濯できる!においと汚れを落とす洗い方を紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
プラスチックの黄ばみを取りたい!家にあるモノでできる黄ばみの落とし方LIMIA 暮らしのお役立ち情報部