合羽橋で人気のワークショップ♪「食品サンプル」づくりを体験!

できたて感やシズル感、照りやツヤなど、まるで本物のような“食品サンプル”。あれだけリアルな食品サンプルは、いったいどのようにしてつくられているのでしょう。食品サンプルづくりを体験できる〔元祖食品サンプル屋〕に行ってきました!

本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています

  • 7394
  • 93
  • 0
  • いいね
  • クリップ

訪日外国人にも大人気の食品サンプル

東京都台東区の合羽橋にある〔元祖食品サンプル屋〕は、食品サンプルのリーディングカンパニー〔イワサキ・ビーアイ〕が運営する食品サンプルの専門店です。ここでは食品サンプルの技術から生まれたキーリングやストラップ、ステーショナリーや食品サンプルなどを購入することができます。

おみやげにも人気の、自分でつくる食品サンプルキット《さんぷるん》は、自宅で食品サンプルづくりを体験できるキットです。

キットには難易度が表示されており、初級のチャーハンやカレーライスをはじめ、中級のスパゲッティナポリタンや冷やし中華、上級のミックスピザなどがあります。

人気No.1のスパゲッティナポリタン(1,905円 税別)は、麺やソースパック、具材、持ち上げスタンドなどが入っています。あの麺の“持ち上げ”がどのようにしてつくり出されているのか、その秘密を知ることができます。アイスクリームやかき氷、ドリンクやパフェなどのキットもあります。

今回、体験する食品サンプル製作は〔元祖食品サンプル屋〕の2階で行います。製作体験は1日3回(11時〜、14時〜、16時〜)設定されていて、各回60〜75分ほど。参加するには事前に電話で予約する必要があります。体験メニューは食品サンプル職人が考案したもので、インストラクターの指導のもと、天ぷら2個とレタス1個を製作します。

注意事項をよく聞き、エプロンをつけ、まずは天ぷらの材料となる具材選びからスタートです。ピーマン、ナス、レンコン、サツマイモ、しいたけ、かぼちゃ、エビのなかから好きなものを2つ選びます。なかには、サツマイモが大好きだからと、サツマイモを2つもつくる人もいるそうです。エビは1人1つまでです。

天ぷらとレタスづくりで使う3色の蝋(ろう)です。現在、食品サンプルはビニール樹脂とシリコーンを使用してつくられていますが、いまから30年ほど前までは蝋を使っていました。この体験では、その、昔ながらの蝋を使い食品サンプルをつくっていきます。まずはインストラクターが実演し、天ぷらとレタスのつくり方を見せてくれます。

インストラクター作のレタスと、エビ天、かぼちゃ天です。ひとつひとつの作業工程を、インストラクターがていねいに、わかりやすく解説をしながら見せてくれます。

徐々に、天ぷらやレタスのカタチが作られていくさまは、とてもおもしろく、見ているだけでワクワクしてきます。さてさて、デモンストレーションのあとは、自分たちの番です。

食品サンプルは、約42度のお湯を張ったシンクのなかで成型します。まずは、黄色い蝋をお湯のなかに垂らし、天ぷらの衣を作っていきます。衣をつくるときは、蝋を水面から約60cmの高さから垂らし、細かく垂らすことで、目の細かい衣ができるのだそうです。

お湯のなかの衣が長方形になったら、中央にエビをのせ、シッポを持ったまま、そっとお湯のなかに沈めます。すると自然と衣がエビを包み込んでいきます。

衣がエビを包み込んだら、お湯のなかで手早くひっくり返します。エビのまわりに衣がつきました。でも、ちょっと衣がたくさん付きすぎてしまったようです。

「この時点ではまだ蝋はやわらかいので爪で切れます。少し衣をとってカロリーオフしましょうか」というインストラクターさんのアドバイスで、多めについた衣を爪を使ってとっていきます。

手のひらでやさしくかたちを整え、衣のつき具合などを少しずつ調整し、自分のイメージするエビ天の感じになったら、最後に水にくぐらせてエビ天の完成です! 次はかぼちゃ天をつくります。

今度は円を描くように、黄色の蝋を垂らし、衣をつくっていきます。このときも水面から約60cmの高さからポタポタと垂らします。

衣ができたら、エビ天のときと同じように、中央にかぼちゃを置き、三本指でゆっくりとお湯のなかに沈めていきます。すると、衣がかぼちゃを包み込んでいきます。

お湯のなかでかたちを整えていきます。ぐっと握ると、衣がつるっととれてしまうので、やさしくやさしく、余分な衣を落とし、かぼちゃ天のかたちにします。

かぼちゃ天を水にくぐらせたら、完成です! これで2つの天ぷらができました。次はレタスづくりに挑戦していきます。

レタスは白色の蝋と緑色の蝋を使います。まずは白色の蝋をお湯のなかにそっと流します。レタスのときは、上から垂らすのではなく、水面にそわせるようにして蝋をお湯に流していきます。

薄い白色蝋の塊ができました。この白い蝋の部分はレタスの“芯”になります。次に、この白い蝋の上に重ねるように緑の蝋を流していきます。

緑の蝋を2度流し、白と緑の薄い蝋の層をつくります。これでレタスの葉の部分の準備ができました。そうしたら蝋全体をシンクの奥に持って行き、蝋を持つ手の手前にスペースをつくります。

そして蝋を持ったまま手をお湯のなかに沈めていき、ゆっくりと手前に引きながらお湯からあげます。

すると蝋が伸び、レタスの葉脈のような模様が現れてきました。ここできれいに蝋を伸ばせるかが、美しいレタスづくりのポイントになるそうです。

最初につくった白色の蝋の部分をたたみこんでいき、白色部分を、緑の蝋で包むようにコロコロ転がしながら折りたたんでいきます。

すると丸い塊になり、それはもう見るからにレタスです。出っ張った部分などを手で押し込み、かたちを整えたらレタスの完成です! できたての食品サンプルはカットしても大丈夫ということなので、インストラクターにカットしてもらいました。

包丁で、さっくり。切ったらよりいっそうレタス感が増しました。レタスの完成です!

エビ天、かぼちゃ天、レタスができました。インストラクターのデモンストレーションを見ているときは「自分にもこんなことができるのかな?」と思いましたが、ていねいに指導をしてくれるので、楽しみながらつくることができました。

できあがった天ぷらとレタスは、このようにパックに入れてくれます。まるでデパ地下などで買うテイクアウトの天ぷらのようですね。終始、驚きと感動の連続だった食品サンプルづくりはこれで終わりです。

常時開催している天ぷらとレタスの製作体験のほかに、期間限定でワッフルやパフェなどをつくることができます。80余年の伝統を受け継ぐ〔元祖食品サンプル屋〕で、昔ながらの食品サンプルづくりをぜひ体験してみてください。

【元祖食品サンプル屋 合羽橋店】
●住所:東京都台東区西浅草3-7- 6
●料金:2,160円(税込)※2018年4月より2,300円(税込)
●所要時間:60〜75分(目安)
●予約:電話0120-17- 1839(受付10:00〜17:30)

●ライター 忍章子

  • 7394
  • 93
  • いいね
  • クリップ
コンテンツを違反報告する

あなたにおすすめ

関連キーワード

関連アイデア

カテゴリ

このアイデアを投稿したユーザー

手作りアクセサリーや手作りバッグ、レジン、ペーパークラフトなど幅広い範囲のハンドメイドの実例記事をご紹介致します!世界に一つだけ、自分だけのハンドメイド作品を作…

LIMIA ハンドメイド部さんの他のアイデア

ハンドメイドのデイリーランキング

おすすめのアイデア