1. 囲み庭の家 by mcja

    囲み庭の家 La Casa col Cortiletto Interno 国立新美術館(東京六本木)の企画展「16th DOMANI・明日展」出展 湘南スタイル magazine 2015年8月号 掲載 . 湘南の光と風を贅沢に取入れて快適に暮らす ─ 囲み庭の家は、プライバシーも守りながら 光と風がゆきかう穏やかな空間です。 . ◎ 環境を生かして、バリアフリーな室内に風景を取り入れる  南に開けた立地を生かし、アプローチや庭園の緑の広がりに  段差無く一体的に連続した、低層の空間構成です。 ◎ ガスと太陽熱をミックス、エコな給湯と全面温水床暖房  湘南の冬期の晴天を利用し、大袈裟なシステムの必要がない、  抜群に簡単・快適なシンンプル・エコを実現しています。 ◎ 日だまりでポカポカの冬 、水盤と緑陰で凉やかな夏  南面する吹抜大開口から、冬期には隅々まで太陽が差込みます。  夏期には、深い庇と緑陰やルーバーで制御された水盤の反射光  が、涼やかに揺らめきます。 ◎ アルミ縦ルーバーで、自然な通風と防犯も  完全遮蔽・半開・フルオープンが自由に調整できるので、  夏の強い日射や周囲からの気になる視線をコントロールし、  就寝時には防犯性能を保ちながら自然な通風を可能にします。

    mcja 丸子 淳 + 根本 理
    • 1776
    • 5
  2. セメントプランター

    かき氷の業務用(焼酎等の1.8リットルサイズ)の紙パックを適当な大きさにカットしたものに、インスタントセメントを1/2~2/3くらいサッーと入れて、水を入れて混ぜる。→その上に1リットルの牛乳パックを入れてぎゅーっとおさえる。 1日~2日そのまま放置。→紙パックを外したら完成です(〃ω〃) 底に穴が開いてないので、多肉などのあまり水をあげなくても良い植物に。 私は多肉を植えてみました(*´∀`)

    tic * tac
    • 2717
    • 18
  3. 階段を中心に回遊する家

    2階の居間と食堂は、階段を挟むように配置したことでそれぞれの「場」がつくられているが、 三角形の勾配天井によって一つの空間としてつながっている。 空間の要となる階段の上には屋根の一部を切り込むようにトップライトがあり、 階段も含め、それぞれのスペースに光を落としている。 さらに生活動線を見ると、居間と食堂をつなぐ動線と、居間とキッチンをつなぐ動線、 二つの動線が階段を中心につくられている。 撮影:大沢誠一

    本間至/ブライシュティフト
    • 1209
    • 4
  4. 二つの家族が付かず離れず暮らす家

    建物はコの字型の平面形をしており、ウッドテラスを広く取った中庭がある。 この中庭は、2階のバルコニーによっても囲まれており、そこから見下ろすことができる。 1階と2階で親と子の世帯は別々に生活しているが、このコの字型の中庭を介して、 お互いの暮らしの気配を伝え合うことができる。 このように二世帯の場合は求心的な「場」を共有することで、 お互いの気持ちの上でのつながりも強くすることができる。 撮影:大沢誠一

    本間至/ブライシュティフト
    • 1278
    • 5
  5. 古びた団地が南仏リゾート空間に一変⁉︎ブルースタジオのリノベ実例

    中古マンションをリノベーションして素敵に暮らしたい。でも、本当にうまくできるのか、新築とどこが違うのか、疑問に感じる人も多いはず。そこで、リノベーションのプロ中のプロ、ブルースタジオが手がけたリノベ実例をご紹介。古さや広さ、撤去できないものといった「条件」と夫妻の「夢と希望」をデザイン力で見事に混ぜ合わせる。その鮮やかなリノベ実例をご覧ください!

    LIMIA編集部
    • 17911
    • 110
  6. テラスや吹抜けでつながる家

    敷地面積に少しでもゆとりがあると、南側に庭がほしくなる。 この家は、南側にエントランススペースを設けたので、単純に南庭をつくるには無理があった。 そこで、敷地の南側に庭となる外部空間をいくつか点在させ、室内と一体化させるようにしてみた。 1階の居間と食堂には、坪庭やテラス庭が挿入されており、室内外が一つの空間として機能している。 撮影:大沢誠一

    本間至/ブライシュティフト
    • 1889
    • 13
  7. お気に入りの雑貨を生活に。。

    古物が大好きなmocoさん♪ 飾るだけではなく、生活に使ってこそ、触れてこそ楽しみがありますよね❤︎ 古い鉄製ボビンと木製ボビンをフック代わりに。。 古い鉄道の番号付き釘もフック代わりに。。 革トランクは脚を付けてサイドテーブルに。 古いミシン脚に板を付けてパソコンテーブルに。。 only oneの我が家を目指して毎日を楽しみたいですね☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

    moco
    • 4153
    • 14
  8. こどもと暮らしを楽しむ家-団地のリノベーション-

    築46年の団地を、子供の成長と共に、その時々の家族に最適な状態に変化してゆけるよう計画し、リノベーションした。 クライアントは夫婦と小さなお子さん2人の4人家族で、それまで住んでいたマンションから、団地住まいの知り合いを通じて、明るくオープンな団地の環境の良さに惹かれて団地を購入し、自分達の暮らしに合わせてリノベーションすることにした。 それまで住んでいた80㎡のマンションから、20㎡縮小した60㎡の団地に住み替えをするということで、空間を細かく仕切っていた壁を出来るだけ取り除き、全体を大きなワンルームとする計画にした。 内部は収納家具を使い、空間を緩やかに仕切ることで、開放感を確保しつつ、家族の気配を感じながら快適に暮らせる住まいを実現した。 窓のないリビング東側の壁面には、既製品の収納家具(MUJI)を置き、空間を仕切ることでウォークインクローゼットとした。また、この家具は移動することが出来るため、子供の成長に合わせて子供室に変更することも出来る。 西側には、リビングとの間に棚を置くことで空間を緩く仕切り、奥には大きなベット兼収納スペースを設けた。メーターボックスの出っ張りを利用したこの空間は、上部にベット、下部に収納を設け、空間を立体的に活用できるようになっている。 更に、床面から高さのあるベットサイドの一部はデスクとしても活用できるようになっており、限られた空間の隙間を違った視点から見ることで、収納と居住スペースを最大限確保できるようデザインした。 キッチン収納や仕切り棚の収納は、扉や引き出しをつくらずオープン棚とすることでコストを抑えると共に、MUJIのモジュールに合わせて家具を製作することで、既製品の引出し収納パーツなど を、住まいの変化に合わせて組み変えていくことができるようになっている。 居住スペースが縮小することを肯定的に捉え、生活を楽しく豊かにするというイメージでクライアントと共に試行錯誤を重ねてきたが、そのイメージ通りの空間を実現することが出来たと思う。 主要用途: 住宅 設計:株式会社AIDAHO 施工: 株式会社ルーヴィス 所在: 神奈川県横浜市 延床面積: 60.54㎡ 竣工:2015年3月 写真: 本多康司/本多康司写真事務所

    aidaho
    • 10040
    • 69
  9. 風呂嫌いだった子供が、お風呂から上がってきません。風呂リフォーム

    『お風呂』というよりも子供たちの遊び場になっています。 週末は日中から『ママ、お風呂に入りたい』と言って、 子供2人で水遊びをしています。 今までお風呂嫌いだった下の息子も、窓付きの明るいお風呂になってからは 自分から率先して入ってくれるようになったのでママは大助かり♪ その代り彼らにとってお風呂は遊びの場に化したため、 時に湯船が埋まるほどウルトラマンや怪獣の人形が浮いていたり、 激しく水鉄砲で打ち合うためお風呂の壁や窓はビシャビシャに (ママはちょっと涙。。。) 家でのお風呂を満喫している息子たちです。 以上、お客様の声から 日本のお風呂空間をワクワクドキドキ空間に。 そして、日本のお風呂空間は幸せ空間になる。

    高級で上質な浴室空間を創る(株)フリーバス企画
    • 2200
    • 6

おすすめのアイデア

88379件中 85381 - 85400 件を表示