1. 【簡単DIY】かんたんDIY~軽くて扱いやすいファルカタ材で箱作り 前半 ~材料の準備編

    収納する箱も100円ショップへ行けばたくさん売っている時代ですが「ここにぴったりのサイズの箱がない!!」と思ったことがある方も少なくないのではないでしょうか。 我が家には娘が使っているままごと用のミニキッチンがあります。 そのキッチンの中に、ままごと用品をしまうためにちょうど良いサイズの箱がどうしてもみつからなかったため、DIYで作ることにしました。

    淀川美和 アートアーク一級建築士事務所
    • 12583
    • 40
  2. 大人になっても使える、シンプルデザインの学習机で集中力もアップ

    家具に限らず、カタチの無いものをデザインする時ってどうしても既存の物や普遍的なデザインを見過ごすわけにはいきません。でも、それに捕らわれ過ぎると個性を出すこともできないのであります。 けれど学習机に関しては、ナッシュはできるだけ大人になっても使えるシンプルなデザインで、大きめのサイズの物をおススメします。

    ナッシュ ファニチャークラフツメン
    • 7458
    • 25
  3. 【街情報】小籠包で有名な南京町 「老祥記」

    南京町で、小籠包で有名な「老祥記」へ行ってきました! 流石の人気っぷりで行列だったんですが、お持ち帰りの人が多かったり、店内で食べる人の回転率が速かったりですぐに食べられることができました! とにかくジューシーで美味しくて大満足!!南京町へ行かれた際には絶対オススメのお店です。

    理恵.。.:*・゚☆
    • 4673
    • 12
  4. クローゼットの扉をリーズナブルなベニア板でスクラップウッド壁風にリメイクDIY

    廊下をDIYセルフリノベーションしているときに思いついた方法です 壁紙屋さんで見つけた素敵なスクラップウッド風な壁紙をみて、高くて手が出なかったので自分でなにかできないかと、自宅にあったベニアを見ていて思いつきました ベニア板1枚分で扉1枚分。折れ扉なのでちょっと工夫がいるけど 普通の扉でもタッカーさえあればできちゃいます

    neige+手作りのある暮らし
    • 29727
    • 80
  5. 【会期終了】500年前の美女はどんな顔? ボッティチェリ展がやってくる!

    イタリア、ルネサンスを代表する画家、ボッティチェリ。世界史でも出てきた天才画家が描く女性像の美しさは、500年以上を経た現代でも遜色ありません。そんなボッティチェリの絵画展が、1月16日から東京都美術館で開催。日本での本格的な回顧展は、なんと初! 500年前の理想の美女たちに、会いに行ってみませんか?

    LIMIA ニュース部
    • 5485
    • 12
  6. 男前部屋に取り入れたい! レトロな電球をLED技術で完全復刻。

    男前部屋にぴったりのレトロな形をしたエジソン電球。19世紀末に生まれた電球が、最新のLEDのテクノロジーによって21世紀によみがえりました! それが1月に新発売される「LED SWAN BULB」。初期の電球の特徴であるフィラメントを完全に再現。電球を吊るすだけで部屋のポイントになる魅力を持ち合わせています。

    LIMIA ニュース部
    • 13975
    • 99

おすすめのアイデア

88379件中 85121 - 85140 件を表示