【重要なお知らせ】LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト サービス終了につきまして

平素より「LIMIA」をご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、「LIMIA(リミア)|住まい・暮らし情報サイト」のメディア運営を、2025年5月30日(金) 12時00分をもちまして終了させていただくこととなりました。
長らくのご愛顧、誠にありがとうございました。
これからもみなさまのご健勝とご多幸を心よりお祈り申し上げます。


  1. 家具のカタログに「SOHO」って書いてたりするけど…どういう意味なの?

    家具のカタログなんかを眺めていると「SOHO」っていうジャンルがあったりするんですね。 中のページを見るとデスクやチェアーなんかが載っているので、 「そういう感じ」っていうのが分かるわけですが… そもそも「SOHO」ってなんて読むの(笑) そして、どういう意味?というのが今回のお話し♪

    ひらた家具店
    • 13184
    • 23
  2. 韓国の調味料ダシダのみを使って野菜の唐揚げを作ります。

    こんにちは。 ご覧いただきまして、ありがとうございます。 らんと申します。 今日は、韓国料理に使われる粉末調味料「ダシダ」のみを使って4種類のお野菜を唐揚げにします。 味付けは同じなのに、もともとの素材の味が加わり、全て違う味になります。 そして、それぞれの食感をお楽しみください。 ひとくち食べたらやめられなくなる野菜の唐揚げです。

    らん
    • 10013
    • 86
  3. 焼杉の家 ~野津のリノベーション~

    道路沿いに建つ、築40年を迎える木造住宅のリノベーション。 ご両親が想いを込めて建てられた住宅は、 2世代→4世代へと家族の形態が変わってゆくなかで手を加え住んでこられました。 4世代ご家族が共に過ごす家として、これまで以上により良く住めるように、 現在そしてこれからの家族の変化に合った住まいを求め、設計が始まりました。 土地の傾斜に合わせて田畑が広がり、隣家と程よい距離を保つ長閑な地域でありながらも、 道路に沿って建つため交通量も多くなったこと、時代の変化に伴い道路の高さが上がるなど、 建物だけでなく敷地の隣地との関係を含め見直していくことにしました。 建てた時からの焼杉と、今回のリノベーションで新たに貼った焼杉。 新旧の板壁が、40年の時の流れを穏やかにとどめています。 家の歴史をひとつひとつ紐解いて、 家族の思いやりが、こまやかに宿る家となりました。

    山道勉建築
    • 8048
    • 60
  4. 【階段(リビング内の)の落下防止】

    先日、階段部分をリビングに取り込む上で、気をつけるポイントは「熱」移動だとお話ししましたが、もう一つ忘れていたことがありました。「落下防止」の対策についてです。お子さんが小さい場合や、ペットをお飼いになっている場合は、やっぱり階段の段差が気になるかもしれません。 経験上、階段から落ちるのは、案外、自分の子供(幼児は別ですよ・・・)ではなくて・・・、遊びに来ている友達の場合が多い気がします(笑)。 ベビー用品やペット用品で、後付けのゲートは、いろいろありますが、あまり見た目もよくありませんし、なかなかピッタリと取り付けできないものです。 写真の住宅は、階段の降り口に最初から、引き戸のゲートを作ってしまった例です。建具と手すり部分も同じデザインにして、使わないときにスッキリと引き込めるのが引き戸の良さですね。 鍵は、昔ながらの木栓。アナログです。子供の手が届かないように、引き戸の上部、階段側にぶら下げてあります。ちょっとした木製玩具のようで、見た目も愉しいですし・・・。 引き戸と引き込みの手すり部分が、独立していますから、強度を保つのに一工夫が必要でした。何もしないと手すりが横方向に少しブレてしまいます。 改善策として、少し高くした装飾の照明ポールを上部で、壁と繋いであります。これで、安心です。

    (株)独楽蔵 KOMAGURA
    • 3197
    • 13
  5. 賃貸OK!つっぱり棒で使える本格的なシェード

    上げ下げできるシェードは、小窓をおしゃれに飾るアイテムとして、近年人気を集めています。 でも、“賃貸住宅で穴を開けたくない”“ときどき外の光を入れたいからカフェカーテンより開けやすいものがいい”そんなときにおすすめなのが、つっぱり棒で使えるカフェシェード『Simply(シンプリー)』です。

    友安製作所
    • 30478
    • 219
  6. 気圧の変わるこの季節を『梅』で乗り切る!甘酸っぱい昔ながらの味「梅びしお」の作り方のご紹介

    この時期、気圧も変わるせいなのか、 今ひとつ身体の調子がハッキリしませんよね。 そこで、梅干し! と言いたいところなのですが 梅の酸っぱさは、もう少し夏っぽくなってからでいいかなぁ~なんて そう、思っちゃって、なかなか酸っぱい梅には手が出ません。 でも! こんな時期こそ梅のクエン酸が元気にしてくれるので 梅干し を、 梅びしお (梅醬 と書きます) にして、 美味しくいただきましょうか♪ 梅の8割のお砂糖で甘く作りますが 少量作りで、保存的に考えなければ5割ほどのお砂糖でも美味しくできます。 食欲のないときのご飯に乗っけたり、 ご飯に混ぜ込んでしまえば、簡単な梅酢飯の出来上がり! 食のアクセントにもなる! 旬の梅を使った、一度は作ってみたい、 甘酸っぱい 『梅びしお』の、作り方のご紹介です♪

    ダーリンのつま
    • 2768
    • 19
  7. 主婦の悩みすぐ解決!じめじめ梅雨を便利グッズで快適に乗り越えよう

    梅雨の時期に主婦が悩まされるのが、家じゅうのジメジメした湿気やカビの匂い。湿気が多い状態が続いて対策を怠ると、家じゅうがカビ臭くなってきます。特に空気の流れの少ない所や水分が多い場所はカビやすい場所。 全てのカビ予防は大変なので、時短にもなる便利グッズを上手に取り入れて、不快な時期を快適に過ごしましょう。

    よしママ
    • 21953
    • 49

おすすめのアイデア

88411件中 68181 - 68200 件を表示