
サッシ周りにワンポイント♪
築8年の我が家の外壁に何故かクラックが出てしまい、修繕ついでにおめかししてみた。
の回です。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 634
- 2
- 0
-
いいね
-
クリップ
我が家の一階部分の腰窓は、外見では分からないが内部が入角収まりのため、一回り小さいサッシが入ってます。
三階の窓はスタンダードなサイズなのでサイディング目地と問題無く収まるのですが、そのため一階のサイディングが細かく加工されており劣化が目立つのが早かった?(職人による?)のです。
横幅を三階のサッシに合わせたくて幅70ミリの目板、上下はあまり強調したくなかったので幅50ミリの物を職場で調達してきました。
ビスはどこで効いてくれるか正直分からなかったので長めのものを用意しておきました。
コーキングは変性です。
写真は、目板カバーを取り付ける下地を固定しているもので、下穴を開けてビスをコーキングガンに突き刺してまとわせたもので防水処理してます。
色々と窓に写ってしまってるので隠れそうなスタンプでごまかしてます汗
目板の四方はアングルを用意、加工したもので小口を作り取り付けてます。
最後目板カバーを当て木してハンマーで叩いてパチンパチンと入れていくのですが、サイディングの凸凹の上に直付けしたのでよく見るとゆがみがでてます。
下目板の取り付け位置も実は3ミリ下に取り付けしてるのをカバーしてから気付き、縦目板の長さが若干足りなくなってました泣
水が溜まる恐れのある部分はシール処理をして、これにて取り付け完了です♪
オシャレになったかどうかはわかりませんが、これでサイディング劣化は抑えられるので一安心かと。
思ったより上手くいかなくて自己採点は70点と言った所でしょうか?
まだまだ勉強です。
最後まで読んで頂きありがとうございました♪
- 634
- 2
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【実例】ウッドデッキの基礎工事をDIY!基礎石の置き方や基礎パッキンの使い方などmaca Products
-
【室内ドアをDIY】意外と簡単⁉おしゃれなアンティーク調ドアの作り方LIMIA DIY部
-
防水パンのカバーを簡単DIY♪「掃除も楽」で「見た目」も「機能性」もアップ!cafefeel
-
壁をくり抜いてニッチをDIYしてみました♪swaro109
-
【DIY】ニッチ棚の作り方ー狭いトイレにトレットペーパーを12個収納したい!nico8
-
屋根のあるウッドデッキをDIY!屋根編・感動のビフォーアフターmaca Products
-
まるで新品!ダイニングチェアの座面をDIYで張替えてみましたmirinamu
-
【賃貸OK】DIYで窓を断熱!ポリカーボネートを材料に1万円以下で二重窓を作ってみた♪LIMIA編集部
-
リビングが大変身!接着剤不要の置くだけフロアタイルを張ってみました♪PeanutVillage
-
【DIY】出窓の天板を修理しよう 結露対策の第一歩てけぽん
-
【DIY】これからの季節に最適!玄関用DIY網戸Runten
-
◆これができると作品がワンランクアップ!!ビスや釘を隠すテクを色々ご紹介♪◆ぬくもり工房YUKI
-
木材を使わずにリビングに梁を〜『なんちゃって梁』の作り方〜mirinamu