
新築を建てる上で知っておきたいお金のお話 ~自己資金編~
家を購入するとき、自己資金がどのくらいあったほうがいいのでしょうか?そのようなお悩みをよくお受けします。そこでアイムの家では、コラム「新築を建てる上で知っておきたいお金のお話 ~自己資金編~」を公開しました。ぜひご覧ください!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 2782
- 8
- 0
-
いいね
-
クリップ
「頭金0円でもマイホームを買うことはできますか?」と、
お客様から聞かれることがあります。
最近では、建物価格の100%やなかには諸経費分を上乗せして
借りられる住宅ローンもあり、頭金0円でも購入はできますが、
後々の住宅ローンの返済を考えると、
少しでも自己資金が多い方が安心です。
今回は自己資金についての基礎知識を説明したいと思います。
自己資金は20~30%あると安心です
「フラット35」など建設費の100%まで融資する住宅ローンの登場で、
最近では自己資金10%でも購入可能な住宅もありますが、
戸建て住宅を新築するならば、支払い期限や諸経費を考えると、20~30%あると安心です。
自己資金が少ないからといって理想の住宅購入をあきらめる必要はありません。
返済計画を立て、無理なく返していけるのであれば、頭金にこだわり過ぎず、
物件を探してみるのも一つの選択肢といえるでしょう。
また、よく混同されがちなのが「頭金」と「自己資金」。
頭金は、そのまま建築費(土地取得費)に含まれるもの。
頭金が多ければ多いほど、住宅ローンの借入額は少なくてすみます。
いっぽう「自己資金」は頭金に諸経費(手数料、保険料、税金等)を加えたものをいいます。
借入金額は「返済額」を想定して設定しましょう。
自己資金の目安がある程度ついたら、
次は借入金額について考えていきましょう。
ここで大切になってくるのが、「いくら借りられる」ではなく「いくら返せるか」です。
毎月のローンの返済額のほかにも、教育費、保険料、
車のローンなど毎月の支払はたくさんあります。
毎月の支払額を考慮して、「余裕を持った返済額」を探るのがポイントです。
また一般的には、返済額の限度は年収の25%以下に抑えることが
望ましいといわれていますが、年収によって家計の余裕度が異なるため、
自分にあった返済額を見据えて、借入金額を算出しましょう。
「アイムの家」では、家を建てるだけでなく、建ててからの
お客様の人生設計にもしっかりと向き合って、家づくりをサポートしております。
また、定期的に資金セミナーも開催しております。
少しでも気になることがあれば、まずはご連絡くださいませ。
- 2782
- 8
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
ローンを利用して実家のリフォームをする時のポイントと注意点LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】地震保険に積立型はある?掛け捨て型と積立型の保険はどう違う?LIMIA 住まい部
-
地震保険特約による補償の上乗せをもう一度検討する必要があるのはなぜ?LIMIA 住まい部
-
火災保険に加入するとき必要な書類とは?何から準備したらいい?【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
親(親名義)の家をリフォームするなら贈与税に要注意!LIMIA 住まい部
-
生命保険の一括払いは可能!支払方法の種類、一時払い終身保険のメリットとはLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
【専門家監修】地震保険の契約期間について!地震保険だけ解約することはできる?LIMIA 住まい部
-
火災保険に入らないことはできるの?火事のリスクや費用について解説【専門家監修】LIMIA 住まい部
-
【専門家監修】【比較】中古戸建てフルリノベーションと新築戸建て、どっちがお得?LIMIA 住まい部
-
地震保険は賃貸物件にも必要?加入するなら家財保険!その理由とはLIMIA 住まい部
-
老後のリフォーム費用。限られた予算を有効に使うにはLIMIA 住まい部
-
自宅をリノベーションしたい!成功のポイントや注意点を徹底解説LIMIA 住まい部