
2段の室外気カバーを木製で!!
極狭ベランダに室外気が 2台と大量の洗濯物…
む…無理です(;゜∇゜)
今回は少しでもベランダを使いやすくするため、室外気カバーを2段にしました。SPF材とすのこを用いて作りましたよ。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 5341
- 25
- 0
-
いいね
-
クリップ
まず、材料ですが~
枠の分の3×4㎝の角材132㎝ 4本
37㎝ 4本
と棚板の1×4材 79㎝ 5本
すのこ、2枚組を二つ。
ルーバーの枠用にホワイトウッドの角材 2本
天板の補強用 赤松材 1本
ガタツキ、振動か起こらないように?
チェアーキャップ 4個
ゴムシート 1枚
補強用ユニクロ L型 4個
先に塗装しました。
枠を組みました
サイド、下部に1枚だけすのこをつけました。
サイズが合うようにカットしてます。
二段目の室外気を乗せる部分の棚板を作ります。
1×4材の角が、枠とぶつかる部分をカットしました。
ビスでとめていきます。
ルーバーを作ります。
3×3の角材を両端にして、すのこを解体したものを斜めにつけていきました。
L型金具で補強します
だんだん形になってきました。
≪補強の横棒(1×4材)は、室外気にはまらなくて、結局はずしています。≫
下部にルーバーをつけました。
上部ルーバーは先につけると設置するときに困りますので、後でつけます。
どうにかこうにか、室外気にはめてみました。
室外気は重たくないのですが、ホースというのか?ダクトというのか?壁から固定されているのが強固で動かなくて、大変苦労しました。
一人でしたので精魂つきました。
補強と、震動を少しでも和らげば…と思い、ゴムシートをひきました。
ルーバーは間隔が広すぎたので、やり直しています。
いい感じになりました。
塗料を横着して表だけ塗ったのが失敗!
部屋からみたら結構裏が白いのが目立ちます。
一応これで完成です!
上のサイドはすのこをつけないといけないんだけど…
力尽きてまだやってません。
また今度すのこ買ったらつけます…
(こうしてまた冬になるんだろうな…)
極狭ベランダに軽く引きます⤵
だけど安価な方法で2段にすることが出来ましたので満足です。
クーラーを作動させてみましたが、震動などなく音も静かで快適です(クーラーが進化したのか…)
2段のおしゃれな室外気カバーはディノスなどで24800円で売られていますから、そう考えるとかなりお得なDIYでした。
ブログにもっと詳しく、材料の詳細なども載せていますので、ぜひどうぞ!
見ていただきありがとうございました❗☺
- 5341
- 25
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
【DIY】ラブリコを使って、デットスペースを大容量の物置きスペースに!mirinamu
-
窓の無い和室に窓が出現!?ディアウォールで部屋の間仕切りをDIY!mirinamu
-
壁面わずか5cmのスペースをディアウォールで有効活用🙌K.T.W.S
-
[DIY]洗面所にランドリーワゴンをつくる。そあら
-
100均材料を組みあわせるだけ✨安定感のあるサイドテーブルをDIY❗TOMO
-
1×4をボンドとタッカーだけで幅広な一枚板に!おもちゃ収納棚をDIYmaca Products
-
超簡単!エアコンの室外機カバーをDIY♫mirinamu
-
100均素材だけで出来るカーテンボックスと設置方法cafefeel
-
狭いベット下にだって100均の材料だけで立派に隙間収納めめ
-
【原状回復OK】キャットウォーク付き窓枠をDIYayu__maman
-
【賃貸OK!】ラブリコを使って和室の床の間をワークスペースに♪R
-
室外機カバーの簡単DIY5選♪おしゃれなカバーの作り方を紹介!LIMIA DIY部
-
☆冷蔵庫横のすきまを有効活用!ワンバイ材で作るストッカーDIY☆mont-blue☆imoan