
学校などを訪れる際に必要な物はまとめておく
お子様の保育所、幼稚園、小学校などを訪れる際に必要になるものは、まとめておくとスムーズに出かけられます。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 13807
- 59
-
いいね
-
クリップ
小学校を訪れる際の困ったこと
お子様の保育所、幼稚園、小学校などを訪れる際に必要な物ってありますよね?
我が家の場合、娘の小学校を訪れる際に必ず必要なのが、ネームフォルダーとスリッパです。
少し前まではスリッパは靴箱の中、ネームフォルダーは別の場所に収納していました。
でも、、、
「あっ、ネームフォルダー持っていかないと!」と思い出すのは、たいてい靴を履いてから。
あーまたやってしまった、、、というガッカリ感とともに、靴を脱ぎ、ネームフォルダーを取りに行き、また靴を履く。
なんだか無駄な動きと時間ですよね。
そこで気づきました。
必要なものは同じ場所に置いておく=グルーピングをすればいいんだということに。
必要なものはまとめる
ということで、下の写真のように引き出しにまとめました。
ネームフォルダー(主人と兼用)、私のスリッパ、主人のスリッパが入っています。
こうすると出かけるときも、必要なものが一気に取り出せるので便利です。
靴を入れるのにちょうどいい大きさのビニール袋が出た場合は、ここに小さく折りたたんでしまっています。
これは大勢が集まるときに、靴をビニール袋に入れて持ち歩かなければならないので、その時のためです。
置く場所を決める
この引き出しがあるのは、玄関。
100円ショップの書類ケースを使って作った収納の中にあります。
この場所だと、「さぁ出かけよう。あっ、ネームフォルダーとスリッパ。」となっても、靴を履いたままバッグに入れられますし、帰ってきた時も靴を履いたまま、まずこの場所に片づけることができます。
一度靴を脱いでしまうと、小さい家とは言え、また玄関まで戻しに行くのは面倒です。
なので、自分の動く道筋の上(動線上)に収納場所があると、動きの流れの中に持ち出して、戻すという動作が組み込まれるので、とてもスムーズです。
出かける間際に「あーー、ネームフォルダーがないーーー。」と慌てるの、いやですよね?
ぜひ必要なものはまとめて、動線上に配置をしてみてください。
一気に楽になりますよ。
- 13807
- 59
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
通園バッグ、ここに置いたら便利でした♪整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
ダイニングテーブルで勉強しているお子様へワゴン収納がオススメです!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
自分でできる!小さな子供の身支度コーナー作り☆3つのポイントkayoacco
-
子どもの身支度スペース、就学準備はどうすればいい?ニトリとセリアの商品で簡単にできちゃう入学、入園準備🌸ayako.anko
-
リビングクローゼット活用法☆before→after編☆フリースペースのススメ☆A+organize
-
「ただいま!」から3秒で片付くランドセル収納で ママも子どももストレスフリー!ワーママの味方・暮らし整えサポーターあがたよしこ
-
【ニトリ×収納】子どもの登校準備は、スチールワゴンでスッキリ解決!kukka
-
絶対に失敗しない!保育園バッグを選ぶための3つのステップほどよいミニマリスト 香村 薫
-
名無し収納は「ラック」「フック」の5活用で解決!!暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
新1年生にオススメ!我が家の学用品&身支度コーナー整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
「もうなくならない!」磁石を使ったピン収納で、ヘアピン収納はストレスフリー暮らすフォトライフオーガナイザー 秋山陽子
-
お片付けが苦手な子でも散らからないお部屋作り☆ 〜小学生編〜akane.cn20
-
【100均】ハンカチ収納には〇〇がぴったり|おすすめケースを使いやすく!greenapple