
30年越しに手にした“憧れ”アクセサリー! 5歳の息子が叶えてくれた母の夢【育児に遅れと混乱が生じてる !! Vol.…
子どもの頃、どうしても買ってもらえなかったアクセサリーのおまけ付きお菓子。母のちょっぴりほろ苦い思い出を聞いた5歳の息子の行動が尊すぎる…!
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 81
- 0
- 0
-
いいね
-
クリップ
小さい頃、どうしても買ってもらえなかった憧れのモノがあった。
あれから数十年の時が流れた今でも販売されている、アクセサリーのおまけがついた100~200円のお菓子である。
幼少期の私は、このアクセサリーにとてつもない憧れがあったのだが、どうにも母の許しが下りず買ってもらえなかった。
買ってもらえなかった理由は、当時弟がまだ小さかったので管理に目を配らせるのが大変だったか、あるいは母がアクセサリーのデザインに惹かれなかったか(笑)…なんて、親側のかる~い私情だったように思う。
それ以外のお菓子は買ってもらえるのだが、アクセサリー付きお菓子だけは買ってもらえないまま月日は流れた。
小学校5年生になった私は、初めて「おこづかい」なるものをもらえるようになった。たしか、月に1000円ほどだったと思う。
それまでは、何か欲しいものがあると小さなものでも親頼みだったが、おこづかいのおかげで自分の好きなものを自分の意思で買えるようになったのだ。
しかし、あんなに憧れていたはずの100円のアクセサリーへの想いはいつの間にか薄れ、おこづかいは別の物へ…。
私がそのアクセサリーを手にすることは、とうとうなかった。
久しぶりに目にしたそれを前に、私は昔のほろ苦い思い出をポロリと息子に漏らしていた。
5歳の息子には週に1回300円のおこづかいを渡しており、
「おこづかいでおまけ付きお菓子を買ったり、ガチャガチャをしてもいいよ」としている。
裏を返せば、「おこづかい以外でガチャガチャやおまけ付きお菓子を親が買ってあげることはない」というのがわが家のルールである。
つまり、息子にとっては貴重な300円なのだ。
例のアクセサリー付きのお菓子には「150円」の値札が。
それを買ったら息子の貴重なお小遣いは半分になってしまう。
買ってもらいましたぁぁぁぁ!!
30年経って初めて手に取った憧れのネックレス。
とってもかわいくて嬉しい!!
でも何より、息子の気持ちが嬉しい!!
優しい心と、小さい頃の私をなぐさめようとしてくれる気持ちが嬉しい!!
34歳の私も嬉しくて泣きそうだけど、何より当時4歳か5歳の私も嬉しくて泣いてるよ~!!
小さい頃の母の夢をかなえてくれてありがとう~!!
ちなみにこちら、どうやって5歳の息子が買ってくれたのかというと…
売り場からアクセサリー付きお菓子の箱を1つ取り
「母! ついてきて!」
と、さっそうとレジへ。
そしてレジを担当してくれた店員さんへ
「これ、母がずっと欲しかったやつなの」
と、イケメンアピールも忘れない!
からの、自分の財布から100円玉を2枚出し、堂々とお会計。
そして店員さんからテープを貼ってもらったところで
「母、いつもありがとう」
とスペシャルスマイル付きで渡してくれました。
過程も含めて宝物。
ってスマン。
ここまでただの育児のろけになっている。
親バカが過ぎる。
でもわが子が愛し過ぎる。
この日の出来事はもう素晴らしすぎてオチが見つからない。
スマン。
息子の気持ちがただただ嬉しかったって日でした。
読んでくださり、ありがとうっ!!
- 81
- 0
-
いいね
-
クリップ
関連キーワード
関連アイデア
-
4行で毎日が充実「10年日記」育児日記の代わりにも♥️整理収納アドバイザー まいCleanLife
-
紙が好きならハサミもこだわるべし!こじゃる
-
これなら続けられる?!我が家の簡単アルバム管理miii
-
クリスマスにおすすめの絵本10選!子供に読み聞かせようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
もう迷子にならない!紙コップにペーパークイリングでかわいく目印つけようこじゃる
-
紙芝居でプログラミングを学ぶ⁉親子の交流が増える新感覚教材が楽しい♡ks._.myhome
-
驚きの貯金箱!IKEAの調味料入れを使って楽しく小銭を貯める【貯めコツ】を伝授!思考の整理収納塾 田川瑞枝
-
おすすめのお年玉袋全5選!ユニークな商品や簡単な手作り方法も紹介LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
本当の問題はここにあった!プラレールの整理収納ポイント3つ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
ミニマリスト流!子供が持ち帰った作品への神対応はこれ!ほどよいミニマリスト 香村 薫
-
マグネットシートを活用したかわいいお支度ボードを紹介【朝忙しいお母さん必見】ayako.anko
-
子どもの自立を助ける「ごほうびシール」のススメsupershf
-
細かいおもちゃを収納するコツ整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)