
ごみ箱とごみ捨てで美意識を高める!
捨てるものがあちこちに置きっぱなしだったり、家族がごみを溜めたりして、おうちがスッキリしない方へ。ごみ箱の設置場所やごみ袋のストック管理について考えてみませんか?ごみを制するものは片付けを制す!ごみを分類して捨てる仕組みをつくりましょう。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 11199
- 32
- 0
-
いいね
-
クリップ
ごみ箱が汚れていませんか?
捨てるものなのにほったらかしにしていませんか?
家族がごみを溜めていませんか?
ハッ!とした方、耳が痛い、ちょっとだけガマンして
ぜひ最後までお読みいただけると嬉しく思います。
(1)ごみ箱は長く使うもの
(2)ごみ袋のストック方法
(3)ごみ箱の置き場と美意識
ごみ箱とごみ袋、ごみ捨てについて考えてましょう。
(1)ごみ箱は長く使うもの
ごみ箱を置かずに、ごみ袋を部屋の死角にこっそり設置していました。
ごみ箱のない暮らしも楽でした。
しかし、時代は変わり、ごみを細かく分類するルールができたため、
可燃ごみ、不燃ごみ、プラスチックごみ、紙のごみ、空きカン空きビン用の
ごみ箱を設置しています。
さて、ごみ箱を買うのは主にどんなときでしょう?
引っ越して新居でという方が多く、
バタバタと間に合わせで買ってしまうこともあるようです。
ごみ箱はすぐに壊れたりしないアイテムです。
買い替えるのは何年も先・・・。
「とりあえず、これでいいか」ではなく、
「気に入ったから」とごみ箱を選びたいですね!
(2)ごみ袋のストック方法
「ごみを制する者は片付けを制する!」
ごみの処理というのは生活の中でとても大事です。
家の中に入ってきたものを、家の外に出す。
外に出す方法がスムーズであればあるほど、
部屋の中はスッキリします。
スムーズにする物理的な方法をまずは試してみましょう。
〇市区町村で決められているごみ袋をストックする。
〇ごみ袋はサイズごとに収納し、適正量をストックする。
〇ごみ箱の近くまたはごみ捨てをしやすい場所に
ごみ袋を配置し、ごみ出しをしやすくする。
何リットルサイズのごみ袋が入っているかラベリングし、
家族にもわかりやすい状態にしたいですね。
我が家では、無印良品のPPケースをごみ袋収納として使っています。
ごみ袋のストック管理もできたとします。
ところが、スムーズに捨てられないことがあります。
理由は、ごみ分別が曖昧なものがあるから。
どうやって捨てていいかわからなくて放置されます。
ずっと置きっぱなしになると、それが通常の景色になり、
自分も家族もごみが置かれている日常に違和感がなくなってしまいます。
ごみの分別を覚えられなくても、
市区町村が発行している分別方法がかかれたパンフレットを
すぐに取り出せるようにするか、
アプリでごみ分別が検索できるようにしておきます。
ごみが家の中から出ていく仕組みをつくりましょう。
(3)ごみ箱の置き場と美意識
ごみ箱やごみ袋をケチると、ごみへの意識がますます低くなる傾向があります。
ごみを置くスペースを確保します。
そこ以外に、ごみを置かないとルールをつくります。
ごみはごみの日に捨てるという意識ももちろん大切ですね。
片付けサポートで伺うクライアントさん宅では、
子供部屋のごみ箱が満杯であふれ出ていることが多いです。
共通点としては
・子供部屋のごみ箱がとても小さい
・分別せずにごみを入れている
改善策としては
・毎日ごみ箱の中身を空にする、
またはごみ箱を大きくし、週に一度はごみ箱を空にする。
・空きペットボトルなど分別が必要なごみは
子供部屋にのごみ箱には捨てないルールにする。
お子さんに対して「片付けなさい!」は禁句です。
具体的に何をどうしたらいいかわからず、気分が落ち込むだけですね。
自主性に任せると言って、やり方を教えてあげないのも良いとは思えません。
最初に、ごみを捨てやすい仕組みを、お子さんと一緒に考えてつくります。
それで完璧にできるとは限りません。
このやり方で試してみましょうと伝えます。
決めたルールが守れない場合は、誰かを責めるのではなく、
もっとやりやすい方法を一緒に考えて、いろいろ試してみてくださいね。
ごみがあふれたお部屋よりも、
少し面倒だなと思う日もあるけれど、
手間をかけてきれいにしているお部屋がいいですね。
家族全員がごみの日を知り、ごみを家の中に放置しない習慣を。
まとめ☆彡
我が家は2LDKマンションで二人暮らしなので、
あちこちにごみ箱を置かないスタイルです。
間取りや家族人数によっては、
部屋ごとにごみ箱を置いた方が暮らしやすいでしょう。
どこに置くと捨てるときに便利なのか、
ご家族で話し合ってごみ箱を設置してくださいね。
ところで、ごみ箱を拭いたり、洗ったりしていますか?
ごみを捨てるためのものだから汚れていて当たり前と思っている方もいます。
とんでもない!
ごみ箱を清めることは、生活を豊かにすることにつながります。
常にきれいにしておきましょう。
(1)ごみ箱は長く使うもの
間に合わせで買わずにお気に入りのごみ箱を!
(2)ごみ袋のストック方法
ごみ袋の用意とごみ捨て習慣を!
(3)ごみ箱の置き場と美意識
決まった場所以外にごみを置かないルールと、
家族の美意識も育てましょう!
心の中まで美意識をもっと高めたい方は、
ぜひお掃除サークル『おうちの美化委員』にご参加を。
毎月一度は「ごみ箱を拭く・または洗う」のお題が出ます。
詳しくは下記サイトをご覧くださいね。
- 11199
- 32
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
断捨離ってどうすればいいの?場所・種類別の方法やコツをたっぷりご紹介LIMIA インテリア部
-
部屋をスッキリ片付けるコツを伝授!捨て方や整理整頓のルール、簡単な収納術7選LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
テーブルの上を綺麗にすると家が丸ごと綺麗になる!テーブルを物置にしない工夫お片付けブロガー えり
-
部屋の片付けはどこから?整理整頓してきれいな部屋をGETしようLIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
転勤族が伝授!引っ越し&新生活を超快適にする裏技とは?Fujinao(フジナオ)
-
捨てるのはあとで良し!家庭の書類を簡単に片づける為の5ステップ整理収納アドバイザー 井上知恵子
-
【キッチン】分別ゴミどうしてる?ゴミにあわせてゴミ箱も変えよう!おうちデトックス 大橋わか
-
ミニマリストが1年検証!収納グッズを使うメリット・デメリットほどよいミニマリスト 香村 薫
-
郵便物や明細書などの簡単保管術きゅう
-
溢れた子供服と和室の整理収納★ビフォーアフター事例整理収納コンサルタント おおのよりこ(LICO)
-
簡単にできるDM整理術!仕分ける2つのトレー晴(ハル)
-
『物を減らす』と家事の負担がぐんっと減る!!kaori.y.t
-
分厚い専用ファイルはこれで卒業!取扱説明書はファイルとふせんでお手軽管理♪おうちデトックス 大橋わか