
ざっくりポイポイ収納には収納箱に一工夫
家の中に1つあると便利な仕切り・キャスター付き箱。ただの箱に仕切りをつけるだけで、使い勝手が倍増します。
本サービス内ではアフィリエイト広告を利用しています
- 12859
- 34
- 0
-
いいね
-
クリップ
リビングについつい溜まりがちになる本・新聞!
使いたいものをまとめて少しの間置きたいとき、1つのキャスター付きの箱がとても重宝しています。
それは、ただの箱に仕切りを付けただけ。
これだけで、使い勝手が変わるのです。
最近では、ホームセンターに行けば、欲しいサイズにカットした木材を買うのはとても簡単。
箱の内サイズを測ってメモを持って行けば、ジャストサイズの木材を買うことができます。
釘やネジを使うのが、億劫なときは、ボンドや両面テープを使ってくっつけることもできるお手軽な方法もあります。
おまけにキャスターをつけると、動かしたいところへサッと動かせる!!
実は、この箱わが家には、7台もあるのです。
仕切り付きのメリット
この仕切り付き箱!何と言っても便利なのが、雑誌入れ。
雑誌や新聞は、ちょっとした隙間時間にいつでも見れると嬉しいもの。
そんなときに、仕切り付きの箱に入れます。このとき、本が倒れないのが、この仕切りのメリット。
立てても自立しない雑誌や、新聞は、ただ箱に入れるだけでは、箱の中で倒れてしまい、撮りにくい状況になりがちです。
わが家の場合は、雑誌を大量に保管することがあるので、この仕切り付き箱は欠かせません。
やりかけのものを入れて置く場所、一時的に置く場所としても効果的。
わが家では、リビングスタディの高校生の2人。なぜか、試験前に持ち帰る教科書があるのです(笑)。
そんなとき、この箱に入れて、勉強する足元にスタンバイ!
その辺に、投げっぱなしにされるとイラッとしがちになりますが、この箱に入れておくなら、見た目も許せます。ここでも、仕切りがあるので、「今やってるもの」「これからやる予定のもの」と分けて入れることもできて使いやすそうです。
キャスター付きは移動がポイント
この仕切り箱にもう1つ付けておきたものがあります。
それは、キャスター。
一時的にものを入れておく時も、座りたい場所に持って行って整理することができるので便利。
見た目が気になるときは、見えない場所へ移動するのも簡単です。
普段はテレビ台の横や部屋の隅に置くこともできたり、場所を気軽に変えられるのは便利に使うことができます。
- 12859
- 34
-
いいね
-
クリップ
あなたにおすすめ
関連キーワード
関連アイデア
-
簡単DIY!”コの字”ラックで「重ならない・出しやすい・しまいやすい」収納を手に入れるキッズオーガナイザー 中村佳子
-
すのこの簡単DIY♪プリンターラックで私専用ワークスペースの完成!南の島でお片づけ*整理収納アドバイザー川根礼子
-
【簡単DIY】カラーボックスを使いやすい本棚に!作り方を詳しく解説LIMIA 暮らしのお役立ち情報部
-
リモコン・テッシュなど毎日使う小物は「貼る収納」でより便利にスッキリ!お片付けブロガー えり
-
手軽で簡単【100均のバック】で古紙を収納整理収納シンプルライフ矢部裕子
-
【ニトリ×収納】子どもの登校準備は、スチールワゴンでスッキリ解決!kukka
-
【子供部屋】小学一年生の収納づくり。専業主婦と共働きで比べてみましたおうちデトックス 大橋わか
-
出し入れしやすいコの字型収納rie_yamanouchi
-
ダイソーのジョイントトレー&ラックで子供の作品やお絵描きグッズを整理☆akane.cn20
-
「あれ買うの忘れた」をなくしたい!100均材料でつくる日用品の在庫管理表はやし あき
-
子どもの絵本収納の裏技!100円ショップのアレを使おう!Fujinao(フジナオ)
-
【100均】リビングがスッキリ片付くキャンドゥの収納BOX♪我が家
-
子どもの”工作魂”をぐんぐん育てる収納:”工作ボックス”と”作品ボックス”を置いてみよう!キッズオーガナイザー 中村佳子